スタッフの現場日記

等身大フォト×バスタブフォト開催します!

等身大フォトってなに?
等身大フォトとは、0歳から2歳くらいまでの赤ちゃんや
子供を、プロのカメラマンに撮影してもらい、その時の
赤ちゃんや子供と同じ大きさ「等身大」で残す方法です。


0歳から2歳くらいまでの赤ちゃんや子供が対象です。
同じ大きさ(等身大)で残すには身長がおおよそ90cm
くらいまで。「赤ちゃんの首がすわった」「ハイハイをした」
「つかまり立ちをした」「ひとり歩きをした」「お宮参り」
「100日祝い」「ハーフバースデー」「1歳のお誕生日」など
ニューボーンから2歳くらいまで、撮影のチャンスはたくさんです!

e76f6b05bac7a24eb8e89203ff02d90d
等身大フォト×バスタブフォト撮影会案内
【イベント名称】等身大フォト撮影会
【日時】7 /26(火)①10:00~ ②11:00~ ③12:00~
【場所】株式会社ユキトシの木育広場
【料金】等身大フォト×バスタブフォト プロカメラマン撮影付き
    アルバム代金15,000円+tax 
     データー購入の場合20,000円+tax
【TEL】090-1092-1060
【予約】https://ssl.form-mailer.jp/fms/657b3943389575
【blog】http://ameblo.jp/mikimickey0613/
【講師】太田 美紀 (一社)おひるねアート協会認定講師
木育広場でプロによるメイク講座を開催します!

メイクの基本テクニックを自分の顔で楽しく学べる講座です。

雑誌のトレンドを真似してみたけれど、鏡を見るとしっくりこない・・・

いつもワンパターンのメイクになってしまう・・・

自分にはどんなメイクが似合うのかわからない・・・など、

ご自身のメイクにお悩みを抱えている方や、メイクの基本を学んでみたい方に

おすすめです!

メイク講座を受講して、明日からのメイクをもっと楽しみましょう!
44469e9a8aa484cb21c4225c7a632f05
イベント名称】メイク講座
【日時】7/21(木) 10:00-12:00
【場所】株式会社ユキトシ木育広場
【☎】090-3583-2221
【Instagram】limi_rie
【講師】植田 梨恵先生

f007984d50cde52fa72f53040d3e7367
夏になると耳にすることの多い「土用の丑の日」

2022年夏の土用の丑の日は7月23(土)と8月4日(木)です。

土用の丑の日の「土用」とは季節の変わり目を表す言葉で、

立夏・立秋・立冬・立春の直前の約18日間を示します。

次に「丑の日」ですが、十二支の「丑」からきています。

つまり、「土用の丑の日」とは、土用の期間に訪れる丑の日を示しています。

土用の丑の日というと「夏」のイメージが強いですが、立夏・立秋・立冬・立春

それぞれに土用があるので、「土用の丑の日」年に何回もあります。

2022年の土用の丑の日は、1月24日、4月18日、4月30日、7月23日、8月4日

10月27日です。一年を通して複数回ある土用の丑の日ですが、一般的には、

夏の土用にある丑の日を「土用の丑の日」と呼んでいます。

28533738b0997e12a03e186c733d1ab91
日本では昔から、季節の変わり目(土用)の体調を崩しやすい時に、

丑の日にちなんで「う」が付く食べ物を食べていました。特に夏バテしやすい

夏の土用期間には精が付く、うなぎ、疲労回復効果のある梅干しや瓜、うどんなどが

一般的です。もともと、うなぎの旬は秋か~冬の時期だったため、夏には売れない

食材でした。困ったうなぎ屋が蘭学者の平賀源内に相談したところ、平賀氏は店先に

看板を出すことを提案。結果、店は大繁盛し、その後うなぎ屋の間で評判が広まり、

土用の丑の日にうなぎを売ることが当たり前になっていったのです。

うなぎの売り上げを上げるためにうなぎ屋が宣伝したことで、今日に至るまで

「土用の丑の日にうなぎを食べる」という風習が残っているというわけなのです。


今年の土用の丑の日は、吉田にある「うなぎ屋松本」さんの「うなぎ弁当¥1000」

を初めて予約してみました。初めて聞くお店の名前

うなぎ屋松本さんは吉田で養殖ウナギも育てていてそこのウナギを使っています。

販売期間は20日、21日、22日、3日間。期間限定でお弁当販売しているようです☆

5a4126dd05a5f80e2f44eec1b3839032

コーヒー作りは98%が水と言われるように水が大事なようです。

水には軟水から非常に高度の高い硬水までさまざまな種類があります。

そもそも硬度とは、水1ℓ当りに含まれているミネラルの含有量により

区別され、ミネラル分を炭酸カルシウムに加算して表されます。

軟水はミネラルが少なく、硬水はミネラルを多く含む水と表現できます。

軟水と硬水を使った味の違いを紹介します。

ご自身の好みに合ったものを探してみてください。

3830c79fa65bb158aa3f041c621e2a4b
c08de7f5977cbf32c7fe690efeafa0bc
軟水で淹れたコーヒーの味の特徴
軟水はコーヒーの味への影響が少ないのが特徴。

そのため、コーヒー本来の味が出やすいと言われています。

また、日本の水道水は「弱軟水」のため、飲み慣れている点でも

適しています。
【こんな人に軟水がおすすめ】
・コーヒー本来の甘味や酸味、風味をたのしみたい
・口当たりがまろやかなコーヒーで飲みやすさを求める

硬水で淹れたコーヒーの味の特徴
硬水は硬い味わいでミネラル分が多い分、抽出が促されにくくなります。
そのため、味や香り立ちが弱い傾向があるでしょう。
例えば、入り深いコーヒーを使用した場合、苦みが苦手の方は
飲みやすくなります。
【こんな人には硬水がおすすめ】
苦みが苦手な方が深煎りのコーヒーを飲む場合

同じ豆、同じ抽出時間でも、浄水器で作ったコーヒーと
ウォーターサーバーで作ったコーヒーを飲み比べてみたら
味に違いを感じて初めてしりました。

ショールームでは軟水の水で作っています。
サイフォンコーヒーは香りが立ちやすく、安定した味わいのコーヒーを
淹れることができます。






ラベンダー
富良野のラベンダー畑がニュースで紹介されていました。

ラベンダーはハーブの女王と呼ばれ、古くから人々に重宝されてきた植物です。

鎮痛作用があり、ストレスでこわばった心身をリラックスさせ、不安や緊張、

イライラなどを和らげてくれます。緊張からくる偏頭痛や高血圧にも

効果があると言われています。

アナウンサーの方が「ラベンダーは木の仲間なんです。」と。

初耳でビックリそう、ラベンダーは「木」なんです。

根っこを見てみると、なんと!「木」になっています。

木の世界では低層木、亜高木、高木と分類され、ラベンダーはこの低層木になるようです。

葉っぱがモサモサしているため、なかなか根元を見ることって少ないですよね。

ラベンダーは冬が来るとこの部分を残して越冬します。翌年の暖かくなった時期に、

新芽を出し、それが花茎となって花を伸ばします。

ラベンダーは花の苗というよりは木の苗という扱いになるようです。

687ad08b120b215347e8c365d0c160bf
b4ea06e6f7cfa1c8061059fef149bab3
この部分を残して越冬します。
バナナ
バナナの木は、木ではなく草です。

分類はバショウ科、常緑多年草の植物です。

木の幹のように見えるのは、葉が何枚も重なった偽茎や

仮茎と呼ばれるものです。高さは3m~10mにもなる、巨大な草です。

草と木の違いは、年輪があるかどうかです。

硬さもにも違いがあり、木は硬いですが、茎は柔らかい。

バナナは葉の重なった偽茎が年輪のように見えますが、あくまでも葉が重なったもの。

偽茎はは木のように固くなく、柔らかいそうです。
実はバナナは野菜
バナナは一年で枯れてしまうので、野菜に分類されます。

農林水産省を見てみると、メロン、いちご、スイカも同じく野菜の分類されています。
55519fd927b8be61b7108ef767607392
桐は「木と同じ」と書くように、木の仲間ではなく、「ゴマノハグサ」科に属する草の仲間です。

桐の断面を見ると、中心部分が空洞になっていて、草の茎という感じです。

昔から重宝されてきた桐。空気を多く含むため保温性に優れ、

タンニンという成分が調湿・抗菌作用を促し、大事な衣類はもちろん、

人間の身体まで健康にしてくれます。

「ラベンダー」のこと「バナナ」のこと「桐」のこと

なんでも「知る」こと「学ぶ」ことは、おもしろいですね!

菊川市/築26年脇屋リセット住宅