スタッフの現場日記

  子供たちが感性を育む大空間。

  大人にとっては子供の頃の憧れてた秘密基地の屋根裏部屋。

  超高断熱と太陽の輻射熱を96%跳ね返す高性能な遮熱シートで

  夏も涼しい空間。
2c2b08782cec305643ce1722071d773b
8ead5d8520afe684dc9ce89f14612bbd1
木のひらや
  「平屋に住みたい」

   木の香りでやさしく包まれて

   心と体が癒される

   昇り降りがなく足腰に負担がかからず生活できる喜び

   家族みんなとの会話も自然に生まれる空間

   家と庭のとの「つながり」を密にした設計

   もっと家を楽しみたい。

   そんな想いで「木のひらや」が完成しました。
8a62c5c61c3107697162fbea3b14ee82
牧之原市新築木のひらや上棟
夢ハウスの ものづくりには物語があります。

100年かけて育った木。

独自の乾燥技術で、職人が木を伐り、加工し、家を建てる。

私たちは家づくりに関わる全てを自分たちで行います。

ー夢ハウス

畳は日本独特の伝統的な文化で、海外の方にも人気があります。

そんな畳ですが、近年「琉球畳」というものが流行っているのをご存知でしょうか。

従来の畳よりも、さらにおしゃれを演出することができます。

今回はそんな琉球畳について、まとめてみました。
IMG_80851
牧之原市郷の家
琉球畳とは、いったいどのようなものでしょうか。

琉球畳というその名の通り、沖縄の七島イグサ(しっとういぐさ)

使用して作られた畳のことです。半畳サイズの縁なしの畳のことです。

一般的な丸イといわれるイグサを使用したものよりも質感が変わっていて、

丈夫なのが特徴です。その特徴から角を補強する畳縁を作る必要がなかったため、

縁がないことも特徴でした。この縁がないという点がオシャレにインテリアを

楽しみたい層にウケたことで、近年よく取り上げられるようになりました。

縁がないため、畳の目の向きが交互になるように設置すると

綺麗な市松模様に見えるようになります。視覚的にも畳縁による制限がないため、

空間的な広がりがあるように見えてお部屋が広く感じることも人気なようです。

感触はケバが多く、ザラザラとした感触があります。

しかし、使い込むほど柔らかくなっていくのが特徴です。

今は、大分県が主な生産地となり栽培されています。
IMG_81261
f6bc614b11cfe814a4b0ed2a1bc61124
フィッドチッドの香りが心身をリラックスさせ熟睡できるほか、熱伝導率の低さで
床からの冷え防止、さらに調湿機能でアレルギーを抑える等の効能があります。


木材を内装に使った部屋で寝ると、睡眠の質が上がり、熟睡できます。
木の香りに包まれると、ストレスによる精神的な発汗が少なくなり、脈拍も安定し、
疲れが早く取れます。その結果、翌日の作業効率を上げることができます。
和室2間を寝室とWICに間取り変更
木材は無数の細胞から出来ていて、細胞の微小な穴は、空気をたくさん含んでいます。
そのため、熱伝導率が低く、木に触れたときに、冷たさを感じません。
床からくる冷えは、自律神経を介し、身体に悪影響を与えます。
木に囲まれて暮らすと身体が冷えにくく、断熱、保温効果が生まれます。
新潟ツアー
木には調湿機能があるため、多湿による細菌やダニの発生を抑えます。
ダニの死骸や糞はアレルギーの原因になるので、天然の木材を床や壁に使うと、
アレルギーの改善に繋がります。

夢ハウスオリジナル「珪藻土クロス」珪藻土クロスは再生パルプと珪藻土を配合した
壁紙となっています。一般的なビニールクロスに比べて多くの湿気を吸収・発散し、
湿度調整機能を持っています。

取り扱いが難しく職人さんからも頑張って施工しています。
優しい色合いで無垢材と相性もバッチリです。温かみのある空間になります。



菊川市/築26年脇屋リセット住宅
「木」は環境にも優しく人にも優しい住宅資材です。
心身ともにリラックスできる香りはもちろん、温もりの感じられる触感、
適度な吸音性、火災時に鉄骨のように軟化することのない耐火性、
半永久的な耐久性など、さまざまなメリットを持っています。
木の香りでストレス解消
ほのかな木の香りはストレス解消し、心身をリラックスさせてくれます。
樹木の発散するフィットンチッドと呼ばれる材内の精油成分には血圧を
下げたり、脈拍の乱れを少なくしたりなどの効果があります。

9c7cad23ec07dccd1907f0a0395515df
やわらかな音色で穏やかに
木には適度の吸音性があり、コンクリートや鉄金に比べると、
反響音が少なく、やわらかな音色となって耳に届きます。
音楽や人の話し声、生活音も含めて、さまざまな音が
耳障りにならないので、穏やかな日常を過ごすことができます。

4b89e59fd75b3ee1f5d7770337ba918d
ちょうどよい温もり
木は熱すぎず、冷たすぎず、夏も冬もちょうどよい温もり。
手や足に触れた感じがソフト。強く叩いても弾力性があり、
つまずいても、コンクリートや大理石ほどのダメージを受けません。
ユキトシ木育広場ベビーマッサージ
目に優しい光で疲れを軽減
まぶしさが少なく、目が疲れにくい。それは木材の模様や木目の太さ、
間隔、方向など人工的に作った画一的なものではなく、表面にミクロ単位
の細かい凹凸があり、光を散乱して反射が弱められるから。人体に有害な
紫外線も木が吸収する性質を持っているので、目に優しい光となります。
a7a5c2e72ab32f5b22a00bae2af26ded