スタッフの現場日記

一般的な住宅と夢ハウスの家の違いが分かる実験グッズです。

部屋の温度は一緒なのに、湿度は違う・・・何故でしょう?

同じ日に購入したパンの生え方が違う・・・何故でしょ?

寒い部屋を想定室内の床の湿気方が違う・・・はてさて何故でしょう?

興味のある方は一度ご覧になってください。驚きます!!
0d690fa7907ae8f2b6bcb3e613d4359e
先日、『珈琲いかがでしょう』というDVDを見ました。

中村倫也が主人公のコーヒー屋さんのお話しです。

タコがトレードマークで、いろいろな地域を

移動販売して周っています。

8種類のコーヒーの種類があるから「タコのマーク」

話していたけれど、本当の理由を知って涙腺崩壊

人と人の繋がりや人の温かさを感じることができるかと思います。

見た後は、きっと、大切な人にコーヒーを淹れたくなると思います。

ぜひ、大切な人と一緒にご覧ください
c08de7f5977cbf32c7fe690efeafa0bc
御前崎市 K様邸のフェンス設置工事が始まりました。

自宅の外構工事を考えている方で、「目隠しはどんな

スタイルにしようか」という悩みはないでしょうか?

目隠しの外構工事にはいくつかの種類があります。

「生垣」と「フェンス」についてメリットデメリットから

考えてみます。


0ce287b1a3de6e0316c2a74ec2e1307b
メリット
その① 季節感を味わうことができる。
四季の移り変わりのある日本では、稲垣は季節が変わる
香りを楽しめたり、を楽しめるものもあります。
ですので、季節を味わうことができる生垣は風情があります。

その②防風になる
生垣がしっかりとした樹木の場合、風を防ぎます。
建物を防ぐ障壁になってくれます。

その③緑あふれる景観に役立つ
緑をエクステリアに一定の割合以上、
必ず入れてくださいという団地もあるようです。
オープンエクステリアが増えた今、緑の重要性が
高まっています。地域的にみて、生垣は緑のあふれる
景観に貢献します。

デメリット
その① メンテナンスに手間や費用が掛かる
生垣は自然なものなので、年に数回はメンテナンス・剪定が必要になります。
植物は成長して大きくなります。

その②虫が発生する
当然ながら、生垣は自然なものなので虫が発生することがあります。
生垣の葉っぱが食べられたり、病気になったりします。
虫が苦手な人も多いかもしれません。


生垣はこのように手間や費用面でのデメリットもありますが、
一番のメリットは何といっても季節を感じることができることですね。

22045252
メリット
その① メンテナンス不要
現代人のように忙しい日常ではやはり、メンテナンスが
不要になることは大きいメリットになります。
手間がかからない、時間の節約は大きいですね。 

その②種類が豊富
各メーカーから様々なフェンスが開発されています。
横板、縦板、ルーバータイプ、採光対応など、種類も豊富です。

どのくらい目隠ししたいのか?風は通るようにしたいのか?
完全に目隠ししたいのか?ある程度、隙間を残したいのか?
様々なバリエーションがあります。

色もアルミ色をはじめ、木目調のラッピングタイプや、
樹脂製で木目調のフェンスなどがあります。

その③ 建物と色を統一できる
建物に使われている色をエクステリア・外構にも使うと、
統一感が生まれます。例えば、建物に使われているアクセントカラー
のブラウンの木目をエクステリア外構フェンスにも使用するなどです。

デメリット
その① 季節感がなくなる
フェンスは工業製品ですので、一年中同じ表情です。
しかし、木目調にすることでシャープデクールなアルミと違って、
温かみや柔らかさが出てきます。フェンスの内側や外側に、
数本の樹木を植えて季節感を出すという方法もあります。

その② 衝撃に弱いものもある
生垣の場合、何かが当たったとしてもまた成長しますし、
枝や葉で跳ね返します。フェンスの場合、アルミは凹んでしまいますし、
樹脂は割れる可能性があります。
生垣とフェンスどちらにもメリット・デメリットがあります。
最近の傾向でいえば、メンテナンスのいらない、フェンス取り付ける方が
多くなってきています。現代人は、仕事と家事などで忙しくしていますので、
生垣の手入れまで気にかけたくないという理由です。

また、両方の良いとこどりをするという考え方もあります。
手間を最小限にしつつ、緑も確保するというかんがえかたです。

回りはフェンスで囲んでしまうけれど、樹木をポイントポイントに
植えることで地域に癒しと安らぎを与えます。

極端にせずに、中庸を取るということですね。ライフスタイルに
合った心が楽しくなるお庭や・エクステリアが見つかるといいですね。
555
施工事例 御前崎市 S様邸 フェンス設置工事
46e57e51c8c594386fc1f6b2ae4c0824
施工事例 御前崎市 リセット住宅
before
塗装前
御前崎市 O様邸 外構工事 before
→
after
after2
御前崎市 O様邸 外構工事 after
新型コロナウィルスの影響で、家にいる時間が長くなり、
アウトドアブーブが加速し改めてお庭の価値が見直されています。

高齢者の中では庭に関心を向ける人が増えているという。
コロナ過で在宅時間が増えたことも要因。
特に以前よりも男性が庭に関心を持つようになっているようです。

「おうち時間」という言葉の流行しました。
お家の中でいかに楽しく快適に過ごすか?ということが大切。
今まで深く考えてこなかったことにフォーカスがあたりました。

おうちで過ごす時間を楽しむために、お庭の使い方も見直されているようです。
外出はできないけれどお庭でキャンプバーベキューを楽しんだり、
人工芝でウッドデッキでお子様と遊んだりして家族のコミュニケーションの
場を増やすことにも繋がっているようです。
83dfdab10ae5e39eeff5daca718675c5
木のひらや
木のひらや
木のひらや
木のひらや
bf56b3514319b382320298be558c4faa
db9fa4fd34e177722ac7e403dc90923a3
最近、洗面所とは別に、玄関に手洗い場を設置する家が増えています。

新型コロナウイルスの感染対策として手洗い・うがいがとても重要といういうことで、

帰宅後にすぐ手洗いができるように、玄関に手洗いを設置するメリットと

デメリットをつご紹介します。
2fff0c9084318906981c2ef0d18b3ab3
メリット1 帰宅後すぐに手が洗いができる
洗面台とは別に玄関に手洗い場を設置することで、
帰宅後にほかの空間を通らず、周りに触れることなく、
すぐに手洗いが可能に

家の中にウィルスや汚れを持ち込むことを防ぎ、
感染対策を徹底できます。

メリット2 来客に使ってもらいやすい
洗面所には洗濯物やタオル、歯ブラシなど生活感を感じる
物が多くあるので、来客を通すのが恥ずかしいと感じる方も
いるでしょう。

独立した手洗い手洗い場があれば、プライペートな空間を
見せることなく来客が木がねなく手洗いをすることができます。

メリット3 玄関まわりで水を使うとき
玄関に手洗いがあれば、玄関の掃除や観葉植物への水やりなど
玄関周りで水を使う際にとても便利。洗面所やキッチンから
水を運ぶのが面倒、廊下に水をこぼしてしまう、なんて心配がありません。

デメリット1 コストがかかる
新たに手洗い場を設けることでコストがかかるのは必然的です。
手洗い場の本体を設置する費用だけではなく、給排水の
配管工事が必要になります。また、既存品を設置する場合と、
新たに作る場合では価格が大きく異なります。

デメリット2 スペースが必要になる
玄関に手洗い場を設けるとなると、その分のスペースが
必要になります。スペースを確保することで、間取りに影響を
与える可能性があります。

デメリット3 掃除が必要
手洗い場が増えることで掃除場所が増えます。
家の中でも、水廻りは特に負担のある掃除箇所です。
少しでも掃除を楽にするためにも、水はねを考慮した耐水性の高い
ものを選んでおくと良いでしょう。

ポイント1 洗面台の大きさ
手洗い場で使用する洗面台を選ぶ際に、実物を見ずに
カタログだけでを見て選んでしまうと、洗面台を導入した
際にサイズや質感に違和感を覚える場合があります。

注文住宅を建ててから「洗面台のサイズが小さくて手が洗いにくい」
「素材が安っぽい」といったことにならないように、洗面台の実物を
確認してから選ぶことをおすすめします。


ポイント2 洗面台の高さは大人基準
子どもにとっての使いやすさを重視するために洗面台の高さを
子供の目線にしてしまうと、大人は使いづらくなります。
子供が小さいうちは使いやすいですが、大人が使う際に
腰を痛めてしまうことや、スムーズに使えないことに
よりストレスを感じることがあります。

そのため、洗面台の高さは大人を基準にしたうえで、
子供が使用する際は足場を用意しましょう。
f21ab559de75602c5e4cf7b49e601b94