のんびり日記

御前崎/衛生的な和紙畳
フローリング赤松イメージ
現在、牧之原市で和室を洋室にする工事を行っています。

また、御前崎市でもLDKと隣接した和室を洋室に変えてつなげるリフォームをお考えの方との打ち合わせが進んでいます。


普段の掃除やメンテナンスを考えたときに畳よりもフローリングがいいという方も多いのではないでしょうか。


ベッドや収納家具、机などの家具を置いて生活をするのが一般的になっていますよね。

今の生活では、
重い家具、椅子を引く動作など、畳が擦れてしまう動きがどうしても多くなるので、畳が傷みやすいです。


また、メンテナンスをしっかりしていないと、ダニが発生しやすいというデメリットもあります。

畳は調湿性能があるので、素足でも快適に過ごしやすくなっています

湿度の高い日本の夏でも快適に過ごせるのがとても魅力的ですが、
湿気を含みやすいので、きちんと換気したり、年に一度畳をあげて天日干しをするのが理想的です。

でも、畳をあげるのも専用の道具がなければ難しいので、やる方はほとんどいないのが現実・・。

傷んできた畳を替える際には、
フローリングに変える洋室化リフォームもぜひご検討ください。



木のひらや
家の外観の雰囲気は屋根で決まります!

屋根といっても、切妻、寄棟、片流れ、入母屋、陸屋根などいろいろな形があります。

今日はそんな屋根の話です。
195241e2f615269b14d71a44495fe4e51
左から

陸屋根・寄せ棟造り・方形造り・片流れ

となります。

〇陸屋根(ろくやね)
陸屋根は屋根に傾斜がない屋根のことを指します。
見た目が四角の家になるので、モダンで見かけることも増えてきました。

〇寄せ棟(よせむね)造り
四面の屋根からできている屋根で、
正面から見ると台形の屋根、横から見ると三角の屋根が合わさっている屋根の事を指します。

〇方形(ほうぎょう)造り
四角すい状の屋根で、上から見て正方形の建物に使われることが多い屋根です。

〇片流れ(かたながれ)
屋根の傾斜が一方向の屋根で、片屋根ともいわれます。
こちらも陸屋根と同じくシンプルな見た目で最近増えてきました。
陸屋根のように見える、三方を立ち上がり壁(パラペット)で囲った片流れ屋根もあったりします。

新築施工事例
もう一つ一般的な屋根がこちら。

〇切妻(きりづま)
への字のように二面の屋根からできているカタチです。
和洋どんなイメージでも合いやすいのとバランスもとりやすいので、おすすめの屋根です。

耐久性・メンテナンス性・外壁への影響面・金銭面においても比較的優秀なので、デザイン以外でもおすすめする形です。

屋根のカタチの種類をお伝えしました。

他にも、和風の家に多い入母屋造りなどもあります。

家の間取りによって屋根も複雑に組み合わさっている場合もありますし、

内部の天井の高さなども合わせて屋根のカタチが決まったりもするので、屋根も家づくりの上では重要です。

ぜひ、間取りだけでなく、屋根についてもお考え下さい。

新築だけでなく、リフォームで屋根のかけ直しなども承っております。

ぜひ、屋根について知りたいこと、相談したいことがあれば、お気軽にユキトシまでお問い合わせください!



a6fe93f73c0b4eb1aab2a5e124e8dcc1
間取りとは、家の部屋の配置を表したものを指します。

洋室・和室・リビング・キッチン・洗面所などそれぞれの部屋の名前が記入されています。

3LDKといった省略で家全体の間取りを指し示すこともありますね。


最近ではWICやSIC、DENなどちょっと見慣れないものも増えてきました。

今日はそんな間取りの表記についてお伝えします。
牧之原市/郷の家LDK
2LDKと3LDKの違いは、部屋数です。
LDKというのはリビング・ダイニング・キッチンの頭文字をとった略称です。

洋室2間とLDKで、2LDK。

洋室だけではなく和室でも部屋としてカウントOKなので、洋室2間と和室1間+LDKで3LDKとなります。

家族人数に合わせた個室の数を考える上ではわかりやすい表記になっています。


最近では○LDK+Sという表記も増えてきています。

Sはサービスルームの略。

居室とは違って、窓がなかったり小さかったりするちょっとした小部屋を指します。
納戸といった方が馴染みがあるかもしれません。

最近では、収納だけでなく、家事スペースに利用したり趣味の部屋として利用したり・・
納戸と書くよりもオシャレな感じがするので、サービスルームという表記が増えてきたようです。


牧之原市/築30年二世帯リセット住宅After桐の収納
WICはウォークインクローゼットの略。

人気の大型収納です。
歩いて入っていけるような広々とした収納なのでウォークインクローゼットと呼ばれています。


それと似ているのがSIC

シューズインクローゼットの略で、靴を履いたまま入っていける収納の事を指します。
玄関横に大きなシューズインクローゼットを設けることも増えてきました。



また、最近流行りの間取りとしてDENがあります。

「巣・洞穴」といった意味の英単語です。
納戸やサービスルームと変わらない小部屋のことを指しますが、隠れ家的な印象があるため、
書斎や趣味部屋などに使われることが多いです。

納戸・サービスルーム・DENは明確な基準がないため、イメージ重視の使い方をされています。


73a6363047d6b1d7a21d666ab6717a30
間取りで使われる単語についてお伝えしました。

いろいろな表記があって混乱することもある間取り。

イメージ重視で、同じ小部屋であっても複数の表記の仕方があります。

間取りの表記を知ることによって、実際の家の中をイメージしやすくなります


ぜひ、間取りをたくさん見てください。

知ると意外と、間取りを見るだけでも楽しくなりますよ。


家づくりに関することは、なんでもお気軽にお問い合わせください。


a6fe93f73c0b4eb1aab2a5e124e8dcc1
「見積りがほしい」

新築・リフォームをする際に、必ず一度は言われるセリフです。

大きい小さい関係なく、工事を頼む際にはほとんどの方は見積書を見て決定しますよね。

見積書はとても大事ですが、建築の知識がないと何が書いてあるかわからない、ということも多いはずです。

今回は、ざっくりと見積書でよく使われている工事項目について説明します。


塗装の足場組み
足場や仮設トイレ、養生、産廃ボックスなど

工事の間だけ必要になってくるものがこちらに記載されます。


牧之原市新築木のひらや 基礎工事
整地、砕石敷き固め、鉄筋、布コンクリート、アンカーボルト、束石、防湿シートなど

地面と建物の間にある、基礎と呼ばれる建物を支えるコンクリート部分に関わるものが記載されます。
御前崎/脱衣所の使いやすい配置
屋内給排水配管、屋外給排水配管、給湯配管、雨排水配管、など

水廻りの配管工事に関わるものが記載されています。

市水道や浄化槽の工事も含まれます。
御前崎市/築60年古民家再生の構造見学会
土台、柱、梁、下地、大工工事、など

家づくりで使用される木材などや、それらを組み立てたりする大工工事が記載されています。

壁紙やフローリングなどの内装ではなく、完成すると見えなくなる部分の材料がほとんどです。
新しい屋根はガルバリウム
樋、ガルバリウム(屋根)、金属系サイディング(外壁)など

板金は、金属板を加工することを言います。

雨水を集めて流すや、金属系の屋根と外壁に関わることが記載されています。
7ccb8fa963c410db0df0503efb81d092
玄関・ポーチ・スロープなどのコンクリート工事やタイル工事など

左官は「こてを使って塗る」ことで壁や床を作る職人のことを言います。

基礎工事、駐車場などのコンクリート工事も左官工事ですが、わかりやすく施工箇所で項目分けしていることが多いです。

家づくりにはたくさんの工程があります

3a7fe82a7ab0786b91091f59d1c29e1c1
見積書にはたくさんの項目があります。

パッと見てわからないような項目でしっかりと内容を把握するのをあきらめる人も多いのではないでしょうか。

でもそれは、一つの家にもたくさんの材料や工事、職人が関わっているという証拠でもあります。


専門用語で書かれていてわからない、と不安になったら、ぜひご質問ください


一生の中でも大きな買い物になる家。

少しでも不安なく、頼んでいただけるように、しっかりと丁寧にご説明いたします。

安心の家づくりをお考えの方、ぜひ一度ユキトシまでご相談ください。



照明器具
家づくりで欠かせないもののひとつが、照明です。

照明とひとくくりに言っても、いろいろな種類があります。

シーリングライト
ダウンライト
スポットライト
ペンダントライト
間接照明

などなど

現在の照明はほとんどがLEDになっています。

今回はそんなLED照明の話です。

木のひらや
LEDは寿命が長い!
LEDは省エネ!
LEDは地球にやさしい!

LEDとは「Light  Emitting  Diode」の頭文字をとっています。発光ダイオード 光る半導体という意味です。
1996年に白色のLEDが開発されて、一般家庭用の照明として普及したのは2007年。
15年間でほとんどの照明器具がLEDになったのではないでしょうか。

c8b52edd7d62b4948b3024105b484fcb
LED照明は、まず寿命が長いのが特徴です。

蛍光灯や電球の寿命は、2000~16000時間と言われています。

それに比べて、
LEDの寿命は、40000時間

1日10時間つけていたと考えても10年持ちます。

蛍光灯だと半年~4年なので、その差は倍以上

価格差も倍以上あることもありますが、交換の手間を考えると長寿命のLEDがおすすめです。

最近は低価格のLED照明もどんどん出てきているのでより一層コスパが良くなってきました。



菊川市築30年天然木リセット住宅
LEDの特徴のひとつに、消費電力が少ない!ということがあります。

消費電力は約1/5になり電気代も安くなります。

つまり、蛍光灯や電球からLEDに交換するだけで省エネになるということです。



菊川市/築26年脇屋リセット住宅
蛍光灯や電球は水銀や鉛などが含まれているため、
適切に処分をしなければ環境被害や健康被害につながります。

それに比べてLEDは有害物質が含まれていないので、処分方法も簡単で環境にもやさしいです。

また、LEDは長寿命なので、蛍光灯や電球に比べるとゴミも少なくなります。




LEDについてお伝えしました。

今では主流になったLED照明。

初期投資は蛍光灯や電球に比べると高いですが、

寿命が長いことや消費電力が少ないこと、有害物質が含まれないことも考えると

人にも地球にも優しいお得なLED照明に替えない手はないと思います。


当社は木材や工法、材料、さまざまな点でこだわっています。

人にも地球にもやさしい本物の家づくりをお考えの方、ぜひユキトシまでご相談ください。