のんびり日記

e0ef420d58bbcf290658752be4eaa02d
打ち合わせを進めている4件(新築2件・大規模リノベーション2件)について、
今日は最終決定プランをまとめ直していました。


小さなリフォームでは打ち合わせ回数も少なく、プラン変更も多くありません。

しかし、新築や大規模リフォーム(リノベーション)は打ち合わせ回数も多く、プラン決定までの変更点もたくさんあります。

今年に限っては、材料や設備の価格改定も度々あったので、金額の変更によるプラン変更もありました


1つの変更が、その他の部分に大きな影響を与えることは、家づくりでは当たり前。

打ち合わせに合わせてできる限りプランの冊子も変更していきますが、
小さな変更だと口頭や書き込み修正で対応していた部分もあったり・・

そんな部分もしっかりと見直して最終決定プランをつくりました。



お客様にしっかりと完成イメージをもっていただけるようなプランをつくります。

ぜひ、新築やリフォームをお考えの方はユキトシまでご相談ください。

収納の多い玄関ホール
式台って何か知っていますか?

馴染みが無い方もいる、式台。

私も、働き始めてから初めて呼び名を知りました。


式台(敷台)シキダイ とは

玄関の土間とホールの段差が大きいときに中間の高さに設けられる踏板のことを指します。


和風の建物に用いられているケースが多いです。

写真【牧之原市/古民家再生 施工事例】のような土間と床の間にある踏板のことです。
見たことがある人は多いのではないでしょうか。

古い文化財など日本の武家屋敷にはよく設けられています。



建築基準法で、木造建築の床の高さは45㎝以上と決められています

ほとんどの家では、
玄関前のポーチで段差を作って、玄関土間から床までは15~18㎝ほどになっています。

しかし和風の建物では、玄関外の段差は少なく、玄関扉が低めの位置に設置されており、
玄関内側の土間と床の段差が大きいことが良くあります。

そこで式台が設けられ、踏み台として使用されたり、靴の脱ぎ履きの際に利用されたりしています。

式台が無く、自分で踏み台を設置している家庭もあるのではないでしょうか。

もともとなかった式台を設置することも、もともとの式台を新しく変えることも可能です。
玄関リフォーム式台と手すりを設置

手摺をつけた壁側に省スペースで設けられた式台。

玄関に格子のアクセント
【牧之原市/リフォーム】

タイルと式台、格子で和の雰囲気。

知ると楽しい家のこと

玄関リフォーム
今回は式台についてお伝えしました。

床から玄関土間までの差が30㎝近くあると、靴を脱いで登るのも一苦労。
履くときも一度座らなければならないでしょう。

ちょっと腰かけるのには便利でも、安全面を考えると大きな段差は危険ですし、
楽に靴の脱ぎ履きをしたいときには欲しくなってくるのが式台。

玄関の段差が気になっている方は、ぜひご相談ください。


牧之原市/郷の家
御前崎市/牧之原市にお住まいの方で数件、水廻り、特にキッチンのリフォームを検討中の方がいます。


キッチンリフォームは10年が目安。

換気扇・レンジフードや食洗器、ガスコンロ・IH

これらの機械部分の不具合を感じたり、故障したりするのが約10年だと言われています。


キッチン自体をまるまる交換するだけでも、
10年のうちに機能や性能が向上しているので劇的な変化を感じることができると思います!


10年経てばモノも変わりますが、住環境も変わっていることも・・。

家族が増えて、食器が増えたり・・
小さかった子供が大きくなり、キッチンが手狭に感じたり・・
逆に、子供が巣立って、大きすぎるキッチンの使い勝手が悪く感じたり・・

10年もあれば、いろいろな要因でキッチンを取り巻く環境が変化するものです。

キッチン自体の性能アップだけでなく、今の生活に合ったキッチン空間を考えてみましょう。



壁付けキッチンだったものを、背面の家電・食器収納を大きくとりたいと考えて対面式にしたり

フルオープンだった対面キッチンを、手元が見えないように立ち上がりの壁をつけたり

キッチン上の戸棚収納を使っていないので、思い切ってとって開放的にしてみたり



使ってみて不便に思う事、こうだったらいいなと思う事

なんでもご相談ください!


せっかくキッチンを替えるなら、より一層使い勝手が良くなるようなキッチンリフォームをしてみませんか?


195241e2f615269b14d71a44495fe4e51
屋根にはいろいろな形があります。

平らに近いほど傾斜がない屋根もあれば、屋根全体が下からでも見えるような急傾斜のものもあります。

今日はそんな、屋根の傾斜「勾配」についてお伝えします。

a25727963db4cc33f797bd80bb4eb812
屋根の傾斜を屋根勾配と呼びます。

3寸勾配、4寸勾配というような表示の仕方で傾斜の大きさを表現します。

3寸4寸とは、尺貫法の数え方です。
日本では昔から大きさ長さを表す時に使われている単位です。

1寸は、約3.03㎝

10寸=1尺≒30.3㎝ となります。

屋根の勾配は、
横10寸 上に3寸で出来る勾配を3寸勾配と表します。


数が小さい1寸勾配は平らに近く、数が大きい6寸勾配は急傾斜になります。
天然木リノベーションモデルハウス
屋根の勾配は、屋根の材料によって推奨される勾配が変わってきます。

ガルバリウムを代表とする金属屋根は 1寸勾配以上

セメントを板状にしたスレート屋根は 3寸勾配以上

日本の代表的な瓦屋根は       4寸勾配以上


これを守っていないと、雨漏りのリスクが高まるなど、注意が必要です。


屋根勾配にも注目!

屋根の傾斜「勾配」についてお伝えしました。

家づくりには専門用語がたくさん登場します。

ぜひいろいろな知識をつけて、家づくりにどんどん参加していきましょう。


屋根のカタチ、屋根の素材、そして屋根の勾配

外観のデザインを左右する重要な要素です。

ぜひ、屋根の勾配にも注目してみてください!


227
「大は小を兼ねる」という ことわざがあるように、
迷ったら大きいもの・より性能が高いものを選んでおけば間違いはありません。

でもそれって本当に必要ですか?

必要以上に広すぎる部屋・空間だとどうしても生かしきれずにかえって使いづらくなってしまうものです。


菊川市で古民家のリフォームをお考えの方との打ち合わせが進んでいます。

大きくて広いですが、夫婦2人で生活するには逆に広すぎる・・

そんなお客様に、減築リノベーションをご提案して気に入っていただけています


大きくすればコストも上がります。

大きければいいだろう、という考えがありますが、
同時に、金額の面では安ければ安いほどいい、と思ってしまうものです・・。

そこに矛盾が生じて、家づくりがとん挫してしまうケースも・・・。

ちょうどいいって難しいですね。

一度迷ってしまったときには、初心に戻ることもおすすめ

「これだけは外せない!」
「今の生活でこれが困っているからここは変えたくない!」

そうやって、必要かどうかを一度見直すのが大切です。

あとは、流行っているからとよく調べもせずに取り入れるのもおすすめしません。

ぜひ一度、自分の普段の生活にあてはめてイメージしてみてください。

実際に取り入れている人に見せてもらったり感想を聞くこともおすすめ。


家は大きな買い物です。

生活の快適さにも直結するので、
ぜひじっくり考えてあなたの「ちょうどいい!」を見極めましょう!
御前崎/天然木減築リセット住宅
【御前崎市/減築リノベーション】

2F建て部分をまるまる減築。
コンパクトにまとめることで使い勝手の良い家になりました。
菊川市築30年天然木リセット住宅
【菊川市/1Fリノベーション】

こちらは、減築ではありませんが、
寝室を1Fに持ってくることで、
1Fだけで生活できるようにリノベーションしました。