スマイル日記 -寺田ブログ-

今日も温かく、穏やかな一日です。

いつもかかりつけの医院ですが、水曜日は、午前中

診療なのですが、午後2時3時は当たり前、状態です

それがなんと、午後6時にも明るかったので急患の当直

なのかと思い、隣接する薬剤師さんに聞くとインフルエンザ

の患者さんで、今、診療が終わったようです

もう一つの情報が、インフル、コロナ両方が流行ったり

両方のウイルスに感染している患者はいないようです

さて、子供部屋ですが、想像以上に子供の成長する期間は

短く、子育ては本当に一時的な話です。子供が巣立った後は

単純に余った空間となってしまうことがあります。また、

個室を与えることにも、本来は相応の準備が必要です

個室を持つことは独立した心を育てますが、自分の自由に

なる事だけではないことを、同時に躾けて置かなければなりません

また、子供がいるとどの家庭でもモノが増えるものです

これらのことを考えると、子供部屋の究極の役割は、収納と学習と

就寝に行きつきます。子供が自分のための交流の場とすることは

多くはないでしょう。収納も、学習も、就寝も、いずれも静かで

多少暗い方が適した空間となります。そしていずれ巣立っても

さまざまな使いようが出来るように、空間のつながりと仕切りを

変えられるよう考えておいた方が良いでしょう


郷の家
菊川市/築26年脇屋リセット住宅
一気に寒くなりなりましたね

リビングとダイニングが一体になった空間では

いつの間にかリビングよりも、ダイニングの役割の

方が強くなることも多いようです。使いこなせていない

のではなく、それが自然の姿であると考えた方がよさそうです

日本の古民家の中心である囲炉裏を囲んだ空間は、まさに

ダイニングの原点であったと言ってもよいでしょう

ダイニングについては、ただ食卓が置ければ良いとは考えずに

しっかりと家族が自分の席を確保する空間として考えておくのが

良いでしょう。また、ダイニングの隣にはキッチンがあります

このキッチンも、家族によっては使われ方が大きく違うところです

炊事をしながらも家族の姿が確認できるように、オープンなキッチン

が良いと言う人もいます。一方、家の中でも物が多く散らかりやすい

空間でもありますから、目立たないように隠したいと考える人もいます

更には、家族ばかりか友達も呼んで、みんなで並んで料理ができるように

キッチンを家の中心に持ってくる人もいます。

キッチンの意味は、まるでアトリエのように、創造するための空間と

いうことになります。








































































































































































































































































ダイニング キッチン
今日は雨でとても肌寒いですね。

家族が集まるリビングですが、本当の役割は

何なのか、そして家族で何をするためにあるのか

改めて問い質してみましょう。「もしリビングに

テレビがなかったら、家族は何をしているのでしょうか」

その風景が明確に描ければ、まさに家族が集まり幸せを

実現する空間としてリビングが活かされますが、想像

出来なければ、それはリビングではなく「テレビの間」を

造ろうとしていることになりかねません。

もちろん「テレビの間」であることが悪い事でもなく

リビングと言う名だけに納得しているのではなく、役割

も明確になります。

欧米の家では、リビングの主役は暖炉になっています。

テレビの番組よりも、暖炉の炎の方が家族の求心力を

保のです。そして、暖炉の側に家族がそろっていることに

幸せを感じるのです。
8c4898ce891a483e5a2d47992be8e2121
玄関の語源は「玄妙なるところへの関門」とされています。

関門と言うのは、2つの異なる場所を「結ぶ」ものであると

同時に、「仕切る」ものでもあります。「結ぶ」ことは、

まさに「縁」であり、日本の住まいは「縁」を大切にする

形になっていました。そして玄関には「迎える」役割があります

玄関の「結び」の意味を考えれば、出来れば玄関は少しでも

広くして、客人を迎えるときに、家族が並んで迎えられる

用に考えておきたいものです。

一方、玄関に「仕切り」の意味を考えれば、例えば茶室の

にじり口の役割を思い起こします。どんな身分の者であっても

刀をはずし、頭を下げて入り口を入らなければなりません。

ひとたび中に入れば、誰もが平等です。外と内を明確に

分けることで、考え出された入り口です。

「仕切る」という意味は、下界にある様々な善悪の事柄を

家族と言う内の世界には持ち込まないことを指しています

玄妙なるところへの関門と言う言葉には、「仕切る」役割が

強く残されているようです。「仕切る」ことによって気持ち

を切り替える役割を考えるのであれば、玄関は、少し狭くて

暗いつくり方をするのもふさわしくなります。
a0200877fd2f0a61a9b34233e9faa1ce1
9870f8b715bd197b43021a9669aa1a59
今日はとても良い天気になりましたが風が強かったですね。

バランスが崩れた間取りで、耐力となる壁や梁が複雑に配置

されていると、新しい家として生まれ変わることが難しくなります

また、材料を細かくしてコストを下げるために、細い梁や柱を乱立

させた家も、大規模なリノベーションには向いていません。

それはそのまま、既存住宅を探すときのポイントになります。

なかなか見えにくい点でもありますが、外壁や屋根の形状が複雑

であるほど、リノベーションしにくい傾向があると言えます。

もし新築を考える場合でも、自由設計と言われて間取りばかりに

木を取られるよりも、しっかりと柱や梁の配置を考えておくこと

の方が大事です。

将来の子供たちがリノベーションして使いやすくするのも、

あるいは将来の流通市場に価値のある住宅となるポイントも

古民家の中にあると言えるのです。
03211c87cd5891246ceb2c216325b826