スマイル日記 -寺田ブログ-

こんにちは、今日も寒い日でしたね

今日は、ライフスタイルに合わせて、ナイトタイムを

3つのパターンからの紹介です。

スマートライフプラン:ナイトタイムの配分が最も平均的な

スタンダードプラン・ナイトタイム22時~翌8時

スマートライフプラン【朝とく】朝ゆっくり家事を済ませて

から外出される方におすすめです。ナイトタイム23時~翌9

スマートライフプラン【夜とく】帰宅した後、家事や団らんを

ゆっくり楽しむ方に最適です。ナイトタイム21時~翌7

電力料金単価
 ナイトタイム:16.63円/kwh

 ホームタイム:28.76円/kwh

 ディタイム:38.95円/kwh

上手に使い分けていきましょう
こんにちは、今日も寒い日となりました

湿度は、私たちの体にも、住まいにもとても重要です。

正倉院の宝物校倉造りの建築様式の効果を知るために

実際に1日当たりにどれくらいの湿度変化があるかが

測られました。外部では50%あった湿度変化が、校倉造り

正倉院内部の湿度はたったの6%にまで抑えられています

これはまさに、湿度管理の奇跡でしょう。宝物の中でも

特に紙は湿度の変化に過敏で、1000回を超えた湿度変化

セルロース分子が切断されて劣化してしまいます。毎日の

事であれば、紙に描かれた宝物は、3~5年しか持たないこと

になってしまいます。確かに50%の変化は大きいと感じますが

では、6%程度なら大丈夫なのでしょうか。じつはさらに

内部に収められた唐櫃内では湿度はわずか0.8%にまで抑制

されていることも調査されています。この唐櫃は厚さ2cm

の杉材等でできており、その構造である木材の給放湿性能

が、湿度管理において非常に効果的であることが分かります

建物としての性能性と唐櫃に収められていたことが、1200年という

時空を超えて、当時の芸術品の数々を私たちの目に蘇らせてくれています

牧之原市/築70年古民家再生
こんにちは、今日は寒い日になりましたね

なるべく安く借りれたらと思いますが、理解しにくいです

当初はまだフラットの金利も1.5%前後だったので0.5%の

金利優遇でもフラットを利用しようとする方はいらっしゃいました

しかし、その後の高騰で現在では2%近くなってしまった金利では

なかなか使いづらい状況。今回は少子化対策の子育て支援の目的で

子供の人数に比例してさらにポイントを付加できるようになります

例えば、従来の制度ではZEHで3ポイント長期優良住宅で1ポイント

子育て支援で2ポイント計5ポイント以上になれば0.5%の金利優遇

受けられました。今回はそこにさらに子供の人数を掛ける1ポイント

付加されます。(1ポイントに付き0.1%優遇)こどもが2人で2ポイント

3人なら3ポイントと言った具合です。例えば4人子供がいる家庭で基準金利

1.98%の時にフラット35でお金を借りると、従来の6ポイントに更に4ポイ

ントガ加算され10ポイントになり1%の金利優遇で当初10年間は0.98%

金利支払いで済みます。これくらいの金利負担なら、変動金利で支払が増える

かもしれないと言う不安を抱えながら生活するよりも良いかもしれません
こんにちは、はっきりしない天気が続いていますね。

前回に続いて、家づくりのお話です

大手住宅メーカーであっても、数百万円で家を建てる

と言う、ローコストの住宅会社であっても変わりません

わかりやすいのは材料費で、安い建材を使えばコストが

抑えられます。量産品として生産されているものを選んだり

大量に買い付けたりすることで、材料費を抑えます

大手メーカーもローコストメーカーも、材料費を抑えること

に長けています。但し、安易に材料費を下げれば、安普請の

家になることは否めません。同じように、労務費に対して

厳しいコスト削減を行います。そのため、残念ながら腕の立つ

職人を必要とする工事は避けられます。たとえば、左官職人よりも

内装工に、大工職人よりも組立工に、瓦職人よりも設置工でできる

工事にすることでローコストが実現します。その意味では、プレハブ

などの工業化住宅もローコスト住宅も、職人の技術を使わないで

組み立てるようにして建てている住宅と言えるかもしれません

結果的に職人の手間賃をたたいてコストを下げることになっている

企業もあります。それにも関わらず、大手メーカーは価格が高く

なるのは、結果的に職人に払う費用以上に、企業維持の経費や

職人以外の間接的な人材に払う費用の違いと言うことになります

一生物の買い物です。健康で、安心、安全に暮らせる家を選んでね
牧之原市/郷の家
今日、通勤途中で、河津桜が開花しているのを目にしました。

春を感じますね。色とりどりの花が咲きだし、温かさを感じます

では、まずは工事で使う電気や水道が準備できていないと工事が
できません。最初に電気工事管工事が入ります。地面を掘って

足場を組むのにとび・土工が働き、型枠の大工と鉄筋工事職

働いた後、コンクリート打設でも、土工が活躍します。

建て方から家本体の工事が始まると、大工が欠かせないことは

誰でも知っていることです。続いて雨仕舞いをするために屋根

工事職が屋根材を葺き、建具工事職がサッシを取り付けます

防水工事の中には、バルコニーがあればシート防水が必要と

なる場合もあります。その他屋根以外の防水には板金工事職

います。外壁では昔から左官工事が代表ですがサイディングを

貼るのはタイル工事職の仕事になります。内装の仕上げも

左官の仕事から、ビニールクロス仕上げが一般的になると

クロス職が行うようになりました。ところが自然素材の仕上が

求められるようになると、塗り壁も復活していますその他に

塗装工事もあります。建物内に水道やガス、電気を引き込む

のに、また管工事電気工事職が出入りします。

家を建てる現場でないと、なかなか触れ合うことのない

職人の世界です。現場での作業は地味で、決して目立つ者

ではありませんが、このような職人がいなければ、家を

建てるだけではなく維持することもできないのです






































































































牧之原市新築木のひらや 基礎工事