のんびり日記

今のお住まいは築何年ですか?

リフォームを過去にしたことがありますか?

家は、住み続けていれば古くなります。

どのくらいの年数でどこのメンテナンス(リフォーム)をすればいいか?

まだ使える(住める)から大丈夫、と思ってそのままにしていたら突然使えなくなったり快適に暮らせなくなります。

そろそろかな?と前もってメンテナンス(リフォーム)をしていくことで、より快適な暮らしを保ち続けることができます。

今回は、どのくらいでリフォームをすればいいか?の目安をお伝えします。



43d67f5787991aa616a80446f38cfa36
【築10~15年】

壁紙、フローリングの張替え・屋根塗装・外壁塗装・シロアリ駆除


まだ大丈夫かな?と思っていても、この時期に一度メンテナンスを行うことで、その後の傷み具合が変わってきます。

それぞれ種類によって耐用年数は変わってきますが、目安として築10年過ぎてきたらリフォームをお考え下さい。
トイレ
【築15~20年】

水廻り設備(キッチンコンロ・風呂・トイレ・給湯器)

10年程で劣化が気になってくるかもしれません。
使用頻度などによっても劣化の速度は変わってきますが、おおよそ、水廻り設備は20年もてば良い方です。

突然使えなくなった!と焦ることも多い場所なので、余裕をもってリフォームを検討した方が良いでしょう。
4c2ebba487c40ea5952d4342b9241070
【築20年~30年】

室内建具・サッシ・キッチン本体・ユニットバス本体

ドアや窓の建付けが悪くなったり、システムキッチンやユニットバスも交換が必要になってくる時期です。

また、屋根・外壁塗装・フローリングなどもまた傷んでるところがないか確認が必要です。




築年数の目安はお伝えしましたが、数年おきに家の状態をチェックしていくことをオススメします。

快適な暮らしを続けていくためにも、家のメンテナンスをしっかりしていくことが大切です!


もちろん少しずつのリフォームでは間に合わないような、耐震や断熱など、家全体を大規模リフォームすることもできます。

それぞれのご要望に合わせた提案をさせていただきますので、少しでも気になるところがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

aaf0ca6277d9815bc701fe9746f45db2
今日は現在リフォームをお考えの方に向けたプランを作成していました。

ユキトシでは、間取りの図面だけでなく、プラン内の住宅設備や仕様、内観外観イメージなどをまとめたプランシートを作成してお客様がイメージしやすいようにご提案しております。


実際に新築やリフォームを考えていると、どのような形でプランを決定していくかが気になる方もいるのではないでしょうか。



わが社でのプラン確定までの流れをご紹介します。


4306a384f83ccabfde73f517b1d349e8
◎お問い合わせ
  ↓
◎ショールームにご来店orご自宅へ訪問での 【初回打ち合わせ(ヒアリング)】
  ↓
◎ご要望をもとに間取り図面をご提案 【二回目以降の打ち合わせ】
  :
 ご要望をもとに修正 【納得がいくまで何度でもご要望をお伺いします】
 ・キッチン・トイレ・風呂などの住宅設備品の変更
 ・細かな造作の決定
 ・使用する材料の決定
  :
   ↓
 ◎【見積金額の提示】
        ↓
 ご要望をもとに修正
  :
   ↓
プランが決定次第、正式な見積書を作成し、【契約】!


お客様のご要望をできるだけ叶えられるようしっかりとヒアリング致しますし、
何も具体的なプランは決まっていないという方でも、こちらからプランをご提案させていただきます。

何も決まっていないんだけど・・という方もぜひお気軽にご相談ください!

そろそろ梅雨・・・ジメジメと湿度の高い季節がやってきます。


湿度は高くても低くてもよくないって知っていますか?


高いと、それこそこれから気になってくるカビや、ダニも増えやすいんです。

家の天敵であるシロアリも高い湿度(70~80%)が好みなんですよ


逆に湿度が低いと、乾燥してウイルスが繁殖しやすくなります。

家に使われる建材でもある木も過剰な乾燥は苦手です。

湿度40~60%が一番快適な環境と言われています。

夏は汗をかきやすいですが、その汗が乾く湿度というのが50%以下だそうです。
なので、40~50%がこれからの夏には最適です。



当社の家づくりは無垢材を使用しています。

木は熱が伝わりにくく、結露もしにくいです。
また、調湿効果もあるので、快適な環境づくりに最適です。

夏のフローリングがベタベタするのは、床がコーティングされているために汗や水気が残っていることが原因です。

無垢材が呼吸できる状態にしておくことで、夏の湿度対策にも、フローリングのベタベタ回避にもなります。

ぜひ、夏の湿度が気になる方、フローリングのベタベタが気になる方は、ご相談ください!


ショールームリニューアル
ショールームの床材。
塗っても木材の呼吸を邪魔しないオイル塗装です。それぞれの色味も見ていただけます。

赤松以外にも多数体感できるようになっていますので、ぜひ気になる方はご来店くださいね
無垢材の経年変化の良さを前回の記事でお伝えしました。

今回は、桐の経年変化をお伝えします。

桐といえば桐タンスを思い浮かべる人は多いと思います。
真っ白な木のイメージですよね。

使い込んでいくと・・黒くなります!

「汚れ?」
「腐ってる?」

と誤解される人も多いはず・・。

桐が黒くなるのは、タンニンという成分がしっかりと働いている証拠です!

タンニンには防虫・防腐効果があります。

黒くなるということは、しっかりと虫を防いで腐るのも防いでくれている証拠。

変色の理由をすればより一層愛着が湧いてきませんか?

before
86827f2834dae0a8e3da6c59fb54f22d
当社ショールームにある桐のクローゼットです。扉から内部もすべて桐!2020年に施工したときはご覧の通り白さが際立ちます!
→
after
9c6085a88bfe4510bec58b6386d53d54
こちらが2022年現在の同じ桐のクローゼットです。全体的にじんわりと黒く色が深くなってます!タンニンが仕事をしてくれています!
こちらは2年経過しただけのものですが、しっかりと色が馴染んで落ち着いた風合いになっていますね。

当社では、新築・リフォーム問わず、収納は桐材をおすすめしています。

先ほどの防虫・防腐効果もありますが、桐独特のやわらかさも魅力のひとつです。


無垢材で囲まれた家は時を経るほどに味わいを増してきます。

ぜひ興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

ショールームでは様々な無垢材が実際に使われていますので、見て触ってみたい!という方もぜひお気軽にご来店ください!

無垢材の魅力のひとつが、時間の経過とともに変化していく風合いです。

はじめのすっきりと清潔感のあるきれいな木の感じもいいですが、経年変化で味わいを増し、愛着の湧く飴色の木の風合いも素敵です。

当社のショールームも様々な無垢材を使っています。


赤松の経年変化の様子はこちら↓↓
before
b8814a733b953f85f8f67a5e8e29f24a
当社ショールーム、2013年に完成したての赤松の無垢材を使用した床・テーブル・カウンター・キッチン収納・格子引き戸
→
after
ab9385bde09c622e121c7b00127ce094
同ショールーム、2022年現在はこうなりました。
少し配置は変わっていますが、9年経ったらこのような飴色に変化します!
実際に比べてみるとよくわかりますね

一緒に時を重ねてくれる無垢材。

愛着の湧く、自分だけの家づくりを無垢材で叶えてみませんか?

興味のある方はぜひ一度、ふんだんに無垢材が使われたショールームへお越しください!

無垢材の良さを体感できます。