のんびり日記

こんにちは。

ショールームにて間取り変更相談会 開催中です。
明日が最終日です!
ぜひお立ち寄りください。


ショールームは、リセット住宅という大規模リフォームされた家です。

一度骨組みだけにして、そのまま使えるところは使い、基礎からしっかりと補強して立て直します!
築年数がリセットされたように、また長い間住み続けられる家へと生まれ変わるリフォームなんです。

ただ壊れたものや古くなったものを新しく変えるだけ、というリフォームの考え方をリセット
住む人のことを考え、健康的に快適に長く住み続けられる家づくりをします。

それが弊社のお勧めするリセット住宅です。


実際にどこをどう直したかを見て聞いて体感しつつ、ご自身の家の間取りのこともしっかりと相談できる・・

そんな相談会になっていますので、ぜひご来場くださいね^^

お待ちしています!
こんにちは。

本日より3日間、「間取り変更相談会」を弊社のモデルハウスで開催しております。

日差しは暑いですが、風が気持ちのいい一日でした。
明日、明後日も天気には恵まれそうですね。

よろしければ、ぜひご来場くださいませ!


さて、皆さま、リフォームを考えたことはありますか。

リフォームするタイミングは人それぞれです。

住む人数が変わった、生活スタイルが変わった、臨時収入があった、壊れた、知り合いがリフォームしているのを見てうらやましくなった、、などなど。

今でも生活はできているのに、わざわざお金をかけてまで・・・と踏ん切りがつかない人は多いのではないでしょうか。


しかし、生活に困るような状態になってから修繕!リフォーム!だと、

「とにかく、はやく!!」

ということが第一優先になってしまうので、お金をかけても後で不満がでてくることも・・・。


お金をかけるからこそ、時間にも気持ちにも余裕があるときにじっくりと考えたいものです


今のお住まいで、少しでも気になるところがあれば、相談だけでもお越しくださいね^^
お待ちしています!

こんにちは。

今日は桐の話です。

桐と言えば、桐のたんすを思いうかべる人が多いのではないでしょうか。

高級なたんす!というイメージです。


桐がたんすに使われているのには桐の性質が収納や保管に適しているからです。

桐の内部は細かな空洞がたくさんあります。
そのために保温性が高いのです。
また、湿度が高いと吸湿して膨張し、乾燥すると収縮して通気が良くなるので、調湿性も高いです。

桐に含まれるタンニンという成分には抗菌作用もあるので、虫からも守ってくれます。


収納に使われるのも納得の性能です!


そんな桐材を収納だけでなく、部屋にも使うと、人間にも快適な空間をつくってくれるというわけですね




こんにちは。

地球環境に配慮して、数年前から「3R」が推進されるようになりましたよね。
3Rは「リデュース(Reduce)」「リユース(Reuse)」「リサイクル(Recycle)」の頭文字のRを示しています。

リデュース・・・ごみの量を減らすこと
リユース・・・すぐに捨てるのではなく繰り返し使うこと
リサイクル・・・もう一度資源に戻して、新しいものを作る原料にすること

物を大切にして、ごみを減らすことが大事ということですよね。


住宅に関しても、今あるものを大事にさらに長く使えるようにする、リフォームが重要視されてきました。

しっかりとした無垢の建材はそれこそ何百年ともちます
弊社で扱う建材も、しっかりと乾燥させて耐久性のある無垢材です。

今ある使えるものを再利用して、さらに長く使える材料で補強して家を大切に住み継いでいく・・。

そんな環境に配慮した家づくりもこれからの世の中大切になっていくんだろうなと、思います
ショールームリニューアル
こんにちは。

10月に入りましたね。今年もあと3ヶ月で終わりかと思うとあっという間です。


今日は木目の話。

年輪ってどうしてできるかご存じでしょうか?

木は内側から外へと成長していくのですが、季節によって成長のはやさが変わります。

雨と太陽光をたっぷりあびると、木はよく成長し、逆に雨や太陽光が少なくて気温も低いと木はあまり成長しません

成長がはやいと、細胞が大きくどんどん増えていくので、色は薄く、
成長が遅いと細胞が密になるので、そこが色が濃く見えます。

なので、気候変動があまりない地域の木は年輪ができにくいんだとか・・

年輪は木を輪切りにしてみることができますが、木目は縦に切った断面です。
さらに上下の成長も関係してくるので、複雑な模様に・・。

一本一本、そして同じ木の中でも、ひとつとして同じ模様はないので、眺めているだけで木の生きてきた歴史が垣間見えるので、面白いですね