のんびり日記

こんにちは。

今日は敬老の日ですね。
台風一過で久々のいい天気です

敬老の日と言えば、最近の住宅事情も高齢者に優しいバリアフリー設計が当たり前になってきていますよね。

また、和室で布団を敷いての生活よりも、足腰に負担のないベッド生活に重きを置いているように思います。

なので、和室が少なくなってきていますが・・
和室の畳に慣れた人なら、畳のサラッとした感触が忘れられないでしょう。

新築でも、一部屋は和室が欲しいという要望も多いと思います。
わたしも和室はほしいですね~

弊社の扱う無垢の床材は、畳と同じように夏でもサラサラで冬場も冷たくならないので、畳好きの方にも好まれると思います!

ショールームはその無垢材がびっしりと敷き詰められているので、ぜひその感触を体験しに来てくださいね~^^
こんにちは。

台風接近で、一日中大雨になるかと思えば、土砂降りの時間は短くて一安心

そろそろエアコンもいらないかな、と思いつつもなかなか消すことができない今日この頃です。


エアコンや電気もですが、短い時間でつけたり消したりするよりも、つけっぱなしにしていた方が電気代が安くなるらしいんです。

スイッチを入れた時に一番エネルギーを使うからなんだとか・・。

車でいうと、急発進急ブレーキを繰り返している感じですかね。
確かに燃費が悪そうです・・


でも、家自体をしっかりと断熱遮熱していれば、そんなエアコンも必要がないくらいの空間になります!
さらに省エネです

弊社の提案する省エネ健康住宅は、夏は体感-10℃・冬は体感+30℃
ランニングコストを抑えることができる省エネ住宅なんですよ。

それだけ違えば快適に過ごせること間違いないですよね
憧れます・・
こんにちは。

台風が急に進路変更して、日本に向かってきましたね。
秋は台風が来る季節ですが、ちょっと驚きました

明日から三連休になりますが、悪天候の休日になりそうです。


今日は単位の話。

家に関する単位って、たくさん登場します。

広さを表すときには、○畳(帖)や○坪、○㎡など・・。
長さは、○尺、○間、○㎝・・。

知っていないと少し混乱します。


LDK15帖とかは、畳の大きさで表しているので、なんとなく想像はできますよね。

一般的には、約910×1820cmが一畳(帖)

長さの一間というのが、畳の一畳分と同じ1820cmを指します。
畳の短い方は0.5間(半間)910cmです。

一尺は約30cmです。
一寸はその10分の1で約3cm・・

わからなくなってきましたが、実は一間は六尺と同じになります。

一坪は約3.3㎡で、二畳(帖)分ですね!
なので、6帖の部屋は3坪ということになります。

こう書いていくと、単位が違うだけで、ほとんど同じ長さや大きさを表せます!


ちょっと知っておくだけで、想像しやすくなるので、ぜひ覚えてみてください~
こんにちは。

来週にはお彼岸ですし、夏も終わりですね。

家の前の田んぼでは稲刈りを終え、刈り取った稲を天日干しにしています

天日干しするのは、稲を乾燥させて、腐らず長期保存ができるようにするためと、もう一つ理由があるみたいです。

ゆっくりと太陽光と風にあてて乾燥させることで、お米へと栄養が落とし込まれ、甘みのある美味しいお米にするためなんだとか!

2週間から1ヶ月ほど干すそうなので、私が見た稲束は、10月頃には美味しいお米になっているんでしょうね・・

おなかが空いてきます(笑)



さて、お米の乾燥が美味しさにつながる話をしましたが、家の建材も乾燥が大切なんですよ!


建材に含まれている水分の割合を含水率と表します。

一般的には内装に使われている床の無垢材などは、含水率15%が基準になっているのですが、
実はそれだとエアコンの乾燥や天候による温度湿度の変化などの影響を受けると、ゆがみが出たり伸縮したりするんです!

それが原因で壁の中に湿気が入り込んでカビの原因になったりします。

ユキトシで扱う内装材は、含水率5%!
室内の環境変化の影響を受けても、ゆがみや伸縮がほとんど出ない、しっかりとしたこだわりの無垢材を使用しています。

ゆがみや伸縮が出ないことで、家の断熱や耐久もアップしますし、建材の乾燥は重要なポイントになります。


美味しいお米に乾燥が必要なように、しっかりとした家の建材にも乾燥が必要なんですよ~

ELFAIMG_1632_TP_V4-1
こんにちは。

室内の明るさってとても悩みます。

間接照明は、少し暗めなのが落ち着くとかで数年前から流行してますよね。

わたしは、夕方になってくると、いつ電気をつけようかと悩み、
つけてカーテンをしめるかを悩み、
結局悩んでいるうちに暗くなって外から丸見え、なんてことも(笑)


最近はLED照明にするのが普通ですが、
以前の蛍光灯からLEDに電球を変えるだけでものすごく明るくなりますよね

見えていなかったところが見えてしまって、電球を変えたら掃除の頻度があがったり・・


照明を選ぶのも家の印象を決める大事な要素です。

いろいろとシミュレーションして照明選びができると住み始めた時のイメージがつきやすいだろうなぁ、と思います!