千利休の七則の教えを住まいづくりに活かしてみませんか?
【千利休の七則とは】
千利休の7則とは、安土桃山時代の茶人、千利休(せんのりきゅう、1522年 - 1591年)が弟子たちに教えたとされる、茶の湯における重要な心得です。
これらの7つの心得は、単に茶の湯の作法だけでなく、日常生活や人間関係においても通じる普遍的な考え方を含んでいます。
この考え方を住宅造りに活かすことは、単に見た目の侘び寂びを再現するだけでなく、より深く豊かな住まい方を実現することにつながります。
それぞれの則について、住宅造りへの応用を考えてみます。
1. 茶は服のよきように点て
-茶の湯はおいしく飲めるように、心を込める。相手への思いやりが基本です。-
住宅も住む人が心地よく、その人にとっての「良きように」あるといいですね。
例えば、光の入り方、風の抜け方、音の響き方など、五感で感じる快適さを追求したり、住む人のライフスタイル、家族構成、趣味などを丁寧にヒアリングし、間取り、動線、収納などを最適化することも大切です。
2. 炭は湯の沸くように
-炭火は、お湯がちょうど良く沸くように、注意深く調整しなさい。無駄がなく、機能的であることが大切です。-
住む人の生活に必要な機能や設備は、過不足なく、快適に使えるように整えなさいという教えに繋がります。
単に新しい設備をたくさんつければ良いということではありません。住む人のことを真剣に考え、その人に合った最適な環境を整えることこそが、「炭は湯の沸くように」の精神に通じるのではないでしょうか。
3. 花は野にあるように
-花は自然にあるがままの姿が美しい。飾りすぎず、自然な趣を生かすこと。野に咲く花の美しさと自然から与えられた命の尊さを盛り込もう。-
住宅も自然素材の持ち味を生かし、過度な装飾をせず、素材そのものの美しさを引き出すべきです。
自然素材を積極的に採用し、経年変化を楽しめる空間をつくったり、左官仕上げ、無垢材の質感など、職人の手仕事による温かみや味わいを大切にすることが、自然との調和を生み出します。
4. 夏は涼しきように 冬は暖かなるように
-茶室は夏の暑い時期には涼しく感じられ、冬の寒い時期には暖かく感じられるように季節に応じて工夫されているべき。
季節に応じた快適さを追求します。-
住宅も一年を通して快適な温熱環境を。自然の力を上手に利用しながら一年中快適な室温を保てるように家を建てましょう。断熱性を高める、気密性を高める、風通しを良くする、日差しをコントロールする、自然素材を活用するなど自然の力を最大限に活かして、無理なく心地よく暮らすという考え方を根底に、地球や住む人に優しい家づくりを目指します。
5. 刻限は早めに
-時間に余裕を持ち、ゆとりを持って行動するように。早めの行動は相手を待たせないだけでなく、ゆとりを持つ時間をもたらします。-
将来を見据えた周到な準備という形で、住まいづくりにおいても非常に重要な考え方となります。早めに、そして丁寧に計画・設計することで、将来にわたって安心して快適に暮らせる住まいを実現できるのではないでしょうか。
6.降らずとも雨の用意
-予期せぬ事態に備えて、様々な準備を怠りません。たとえ晴れていても、急な雨に備えて雨具を用意したり、客人の体調が悪くなった時のための備えをしたりします。-
何事にも準備を怠らない事の大切さは、将来を見据えた設計や災害などへの備え、省エネ対策や、健康への配慮をした住まいづくりに繋がります。様々なことを想定して準備万端にし、どんなときにも落ち着いて行動できる心の準備と実際の用意をいくつもする事で、どんな時にも適切に応じる事ができます。
7. 相客に心せよ
-茶席では亭主と客が和やかに過ごすようにお互いを尊重し合い楽しいひと時を過ごしなさい。-
住宅も家族やそこに集う人々が仲良く、心地よく暮らせる空間であるべきです。
物理的な空間だけでなくそこに生まれる人間関係や心の繋がりを育むような住まいを目指していきましょう。
例えば、リビングやダイニングなど、家族が集まりやすい共有スペースをゆったりとデザインする反面、プライバシースペースを確保し個人も尊重する。
多様な活動に対応できるロフトや子供の遊び場などフレキシブルに対応できるスペースを作る。
自然素材を活用し、風や採光との調和を図り、自然との繋がりを感じられる居室空間にする、等。
これらの考え方を総合的に取り入れることで、単に機能的なだけでなく、住む人の心に深く響く、豊かで心地よい住宅が実現できるのではないでしょうか。
表面的な意匠だけでなく、住まい方の本質を見つめ、住む人と共に成長していくような住宅を創造していくことが、利休の精神を現代の住宅に活かすということだと考えられます。
弊社は、本物の無垢材を使用した健康志向の住宅を提供することで、人々の心身の健康と豊かな暮らしに貢献したいと日々活動しております。
日本の伝統的な素材の美しさと、現代の健康への意識が調和した、心地よい居住空間を多くの方に体感して欲しいと考えております。
弊社併設の木育広場では本物の無垢材を使用したスペースをご用意しております。
ぜひお越しくださいね!