のんびり日記

170a68cbb43f888649114bd97591f2442

施工事例ページ公開しました!(上の写真か文字をクリック↑↑)

大変お待たせしました!

先月下旬に完成見学会を開催した、築96年の古民家再生工事の施工事例ページがついに完成しました。

写真盛りだくさんなので、ぜひご覧ください!

まだまだ載せきれてない写真もあるので、追加するかもしれません

完成のYouTube動画もあるので、合わせてご覧ください

f3e9bd662e6c17a46cb594502e8ca4834
今日も引き続き、現場写真整理を行っていました。

直近で施工していた現場は3件とも、耐震補強もリノベーションと共にさせていただきました。

耐震補強は、綿密な計算のもと家の重心や剛心を合わせてバランスをとることで家の耐震性能を向上します。

( 重心…家全体の重さのバランスの中心点
  剛心…家全体の硬さのバランスの中心点 

    これらが近ければ近いほど家の耐震性能が高くなります  )

柱や梁を新しく入れたり、耐力壁を入れたり、耐震金具をつけたり…と、さまざまな施工をします。

それぞれの家によってどこに何を入れて補強するかは変わってきます。

壁紙が貼られ完成すると、どの壁が耐力壁なのか、どこに耐震金具が入っているかは見えなくなります。


家づくりは見えなくなるところが大事。


まさに、家の耐震性能は完成すると見えなくなってしまう場所なので重要性が伝わりにくいです。

さらに、耐震性能というのは、実際に地震が起こってみないと高性能さがわからないもの…

起こってほしくはないですが、いざという時に倒れない安全な家にするためには耐震性能が重要です。


現在の耐震性能の基準として、「耐震等級」というものがあります。

建築基準法では、住宅を建てるなら耐震等級1以上であることが求められています。

耐震等級1は、震度5程度の地震では損傷を受けない、という基準。

しかし、現在も全国各地で地震が続いているように、いくら震度5程度の地震に耐えられるとはいっても、何度も繰り返すと家にもダメージが蓄積します。

耐震等級1だけでは心もとなくなってきており、耐震等級2や3を一般住宅にも採用する流れが生まれています。

長期優良住宅というのは、耐震等級2以上であることが基準のひとつです。


ぜひ、見えなくなってしまう壁の内側のことも気にかけてみてください。

現在お住まいの家の耐震性能に不安があるという方は、ぜひご相談ください。



f3e9bd662e6c17a46cb594502e8ca4833
耐震工事
48552079a39746a19553eaf4fe6c923d
6cb4c063757618bff3265d95d8147a5d
今日は、直近の天然木リフォーム・リセット住宅・古民家再生工事の現場写真の整理をしていました。

工事前の現地調査から完成までの写真や動画がそれぞれの現場で1500以上あります…

場所ごとや工事内容ごとにまとめるだけでも量があるので一苦労


それでも、もともとこうだったのがこう変わるのか!とか

工事中の工程もじっくり見ることができるので、とても勉強になります。


私は現場に行くことがほとんどないので、写真の情報がとても貴重です


また、この写真を一部抜粋してホームページの施工事例集に追加したり、

施工例のパンフレットを作成に利用したりするので、大切な写真です!


すぐに公開することはできないのですが、

できるだけはやく皆さんにもお見せできるように整理してページ作成いたします!

ぜひ楽しみにお待ちください!


施工途中で随時スタッフブログ現場ブログにアップロードしていますので、ぜひそちらもお楽しみくださいね

fc220a4764bdf92356a82d7742250a851
菊川市築96年古民家再生の施工事例ページを作成中です。

あとは、完成写真を選定して載せるだけとなりました!

時間がかかって申し訳ないです

もうすぐ公開できると思いますので、いましばらくお待ちくださいっ!


工事中の風景や、どのような工程で進んでいったのか

また、どのような素材を使用しているかなども記載しています。


完成見学会ではお披露目していなかった外回りのウッドデッキなども見ていただけますので、

見学会にいらっしゃった方も、来られなかった方でも、楽しめる内容になっていると思います!


当社が得意とする、無垢材や自然素材をふんだんに使用した古民家再生工事。

お客様の要望と家の状態に合わせたオーダーメイドな施工プランです。



今ある家を大切にしつつ、これからの生活を快適に。


本来、家は、大切にしながら手を入れていくことで長く住み続けられるものです。


古くなった家にお住まいの皆さん

もしも今の生活で不便を感じることがあればお気軽にご相談ください。

快適に過ごせるようなご提案をさせていただきます!


また、住宅購入をご検討の皆さん

中古住宅をリノベーションして住む、というのもぜひ選択肢にいれてみてください。

古い家でも新築同様の性能や設備を整えられますよ!

中古住宅+リノベーションに興味のある方はぜひ、ご相談ください。

23039944
今日はなんとか晴れ間が見えました

来週の前半はまた雨になりそうです。

あと一週間と少しで6月に入りますし、本格的な梅雨が近づいているのでしょうか。

じめじめとした湿気はちょっと嫌ですよね。


6月から大手電力会社が電気代を上げるという発表もありましたし、今年の夏が心配になります

電気代が上がってしまうからこそ、いかに電気代を節約するか重要です。


皆さんが考える一番はじめの手段は「使わないこと」ですよね。

無駄な使用をやめることは、もちろん大事ですが、

無理に使わない選択肢を選ぶと、我慢をしすぎて体に負担がかかって命にもかかわる可能性があるので注意しましょう。


次に考えるのは「省エネ家電に切り替えること」ですかね?

家電商品は日々進化しています。

まだ使えるからといって昔の家電を使い続けているよりも、

実は新しいものに買い替えた方が消費電力がぐっと下がることが多いです。

使用時間を減らせないなら、省エネ家電に買い替えるのも良い手段だと思います。


それでも、やっぱり電気の使用量が減らない…エアコンの効きが悪い…と悩まれる方。

実は、家の断熱性能も重要ですよ!

いくら家の中を冷やしても、外からの熱がガンガン伝わる家だと、

全力で冷やし続けなければならないので、消費電力は上がる一方です。


断熱性能の高い複層ガラスの窓に交換することや、

壁を解体して断熱材をしっかりと入れなおすことがおすすめです。

「断熱リフォームをすること」は、長い目で見ると、電気代高騰のこれからの生活にはおすすめです。


本格的な夏の前に、ぜひ断熱リフォームをご検討ください!