スタッフの現場日記

築40年 牧之原市T様邸 水廻りリフォームと間取り変更の様子です。
老朽化と水漏れによりリフォーム工事が始まりました。
6帖の和室があった場所がLDKになります。
畳を取ると杉板があり、砂でした。
今、キッチンのある場所がお風呂とトイレに変更します。
間取り変更で住みやすく快適な暮らしになります!
2bd79c5fd3d2806e1350f36fd67d39b5
6帖和室
畳を取ると杉板があり、砂の上に束があります。
昔の造り家なので地面の砂は湿気ていませんでした。
deb68c5248c4dacf2f69346f1230107e
廊下
水色のホースは、水が出る給水管です。
ピンク色のホースは、お湯が出る給水管です。

床の断熱材は入っていないので、断熱性の高い断熱材を
これから床に敷き詰めます。これで底冷え改善します!
be4ac87e057e6766d0ea7b0ad3714172
サッシからの雨漏りによる土台の腐り
リフォームで新しいものに変更します。
b16e6a4da0c2f902a5b1af1fa5f20b48
サッシからの雨漏りによる土台の腐り
ショールームで新築「郷の家」の家づくりの打合せがありました。
将来、3世帯で快適に住めるように打ち合わせをしています。

TOTO、クリナップ、WOOD ONEのショールームへ行って、
浴室やキッチンを見学したり、家の打ち合わせしたり、
いろいろと大変な家づくりですが、前向きで、いつも楽しそうに
家づくりの打合せをしてくれています。

資金計画や住宅ローンのことや土地選び、耐久性や耐震性、
収納、動線、配線など、もちろん大切ですが、M様とお会いすると、
家族みんな仲良くて、家族のコミュニケーションの大切さを改めて感じました。

6f005dfecad510ab22349cc38f1da30b
aac49f515cb47cb7356b71a1ae6cfc65
0d66d503ad7b22e9953c4e60d5f68198
89af93c184808628ffea4a41a4263abe2
新築「木のひらや」御前崎市U様邸の現場の様子です。
トイレに桜の模様の腰帯が付きました。腰帯をつけることによって汚れを防いだり、
室内のデザイン・調和性が向上します。夢ハウスではデザイン規定があり、
どの拠点・大工さんが作ってもブランド・イメージが維持されます。

夢ハウス 中越店ではお客様と打ち合わせの際に『腰帯にワンポイントを入れたい!』
というのはよくある話のようです。紅葉、バスケットボール、ミッキーマウスなどいろいろ
あるようです。猫好きなお客さまは、猫の肉球のデザインもありました。猫好きの方には嬉しいですね。

家づくりはいろいろ考えたり、悩むことも大変ですが、こういった楽しみもたくさんあります♫
b80378c723957373fc8cc7ed5366dda0
ec17e42ec0ce284ee4c5d2a0b5a3e322
脱衣室施工中です。脱衣室も床と石膏ボードを貼りました。
この後、調湿効果のある珪藻土クロスを貼って、洗面所と洗濯機が付きます。
洗面所と洗濯機を置く部分は水を使うので赤松の壁を貼ってあるので水が跳ねても安心です。
床は水に強い竹。ウレタン塗装してあるので濡れても大丈夫です。
竹ならではの模様や足触りが体感できます。湿気がこもりがちな場所も
珪藻土クロスと呼吸している無垢材の調湿作用で湿気がこもりにくくなります。
1e4c2cbf621f0d1d5630107e142de5fb
f5f0cf28b5f1ea300f1d41ec7ee18bb6
桐材は製作直後だと白い近い色をしていますが、
年数を重ねるにつれ薄いグレーや茶色に変色していきます。

また、部分的に淡い紫色になることもあります。
これは桐に含まれる「タンニン」という物質で、このタンニンが
桐の防腐効果を促しています。また、桐には防虫効果を促す
「パウロニン」「セサミン」という成分も含まれています。

タンニンが桐の中に残っていますので、桐の性質は活かしつつ
変色も遅らせています。変色が起こりやすいのは引き出し内部等で
使用する無塗装ざいですが、より高い防湿・防腐・防虫効果が期待できます。


牧之原市/築30年二世帯リセット住宅After桐の収納
桐の経年変化