スタッフの現場日記

築45年 牧之原市T様邸 水廻りリフォーム・間取り変更 省エネ効果の断熱材と水廻りに最適な竹の床⑨

天井の下地の間に断熱材を敷き詰めました。床も壁も同じ材料で、同じ施工です。

断熱材とは、室内と室外の熱の移動を遮断し、室外の温度が室内に伝わりにくくする素材です。

ミラフォームは、熱伝導率が0.022W/mkを実現。熱伝導率はコンクリートの1/50。

この数値が小さいほど、熱を伝える量が少なくなり、夏は外気温を室内に通さず、

冬は暖かい室温を外に逃がしません。


脱衣室は、竹の床材です。洗面・脱衣室やトイレなど水廻りに最適です。

耐久性も抜群で竹の良い香りがします。

年月と共に、色合いがあめ色に変わり、経年美化をお楽しみいただけます。


1120
cd50269e9c206a802fc81d4411b154bb
築25年 菊川市U様邸 水廻りリフォーム・間取り変更 完成しました!⑥
築25年 菊川市U様邸 水廻りリフォーム・間取り変更  枠とボード貼り⑤
枠の工事が終わったら、石膏ボード貼りです。
天井と壁のクロスも貼り終わりました。
次は電気工事に入ります。
c624b2b42c1a0d924ca759bd40f6ce51

①6帖和室→キッチンの大工工事が終わり、

②キッチン→浴室・脱室・トイレに間取り変更します。

手前半分が浴室になり、真ん中が脱衣室、1番奥がトイレに変わります。


金づちで叩きながら柱を真っ直ぐにしています。

「機械を使用する今風の測り方と定規を使用する昔風の測り方と

両方を使用して何度も確認しながら測っています。

柱が付きました。(手前から2本目の柱)


次回は、床の解体に入ります。


ca685975162e67552e33790abee26b511
ca685975162e67552e33790abee26b511
①6帖の和室→キッチンの大工工事が終わり、
②キッチン→脱衣室・浴室の工事が始まりました。
解体工事をしています。
手前半分が浴室で、奥が脱衣室とトイレなります。
d6e4ab90215a1566b0c7f319b24b4e1b3
キッチン 解体前
4d04cc6b15ecaa1b07583cfb0b37e0c4
大工さんが、金づちで叩きながら
柱を真っ直ぐにしています。
a2a658c1a8057b20b918ec78e641ab87
キッチン 解体前
9d35ae07abb1703efb57a66019bd640e
柱の高さを測る機械(現代風)
2d8f127de56c8590c18f419272c06b20
柱の高さを測る定規(昔風)
大工さんいわく、「機械を使用する今風の測り方と
定規を使用する昔風のの測り方」両方を使用して何度も確認しながら測っていました。
f4ef058f7cbc0d1463d84682af976eea
手前がメジャーで、奥にあるのが柱の長さを測る
定規(昔風の測り方)
4883249f852f59f08c6089118caaafe1
柱が付きました。(手前から2本目の柱)