築25年 菊川市U様邸 水廻りリフォーム・間取り変更 完成しました!⑥
スタッフの現場日記
2023.8.26
築25年 菊川市U様邸 水廻りリフォーム・間取り変更 枠とボード貼り⑤
枠の工事が終わったら、石膏ボード貼りです。
天井と壁のクロスも貼り終わりました。
次は電気工事に入ります。

2023.8.21
①6帖和室→キッチンの大工工事が終わり、
②キッチン→浴室・脱室・トイレに間取り変更します。
手前半分が浴室になり、真ん中が脱衣室、1番奥がトイレに変わります。
金づちで叩きながら柱を真っ直ぐにしています。
「機械を使用する今風の測り方と定規を使用する昔風の測り方と
両方を使用して何度も確認しながら測っています。
柱が付きました。(手前から2本目の柱)
次回は、床の解体に入ります。

2023.8.18

①6帖の和室→キッチンの大工工事が終わり、
②キッチン→脱衣室・浴室の工事が始まりました。
解体工事をしています。
手前半分が浴室で、奥が脱衣室とトイレなります。

キッチン 解体前

大工さんが、金づちで叩きながら
柱を真っ直ぐにしています。

キッチン 解体前

柱の高さを測る機械(現代風)

柱の高さを測る定規(昔風)
大工さんいわく、「機械を使用する今風の測り方と
定規を使用する昔風のの測り方」両方を使用して何度も確認しながら測っていました。

手前がメジャーで、奥にあるのが柱の長さを測る
定規(昔風の測り方)

柱が付きました。(手前から2本目の柱)
2023.8.17
床は無垢30mm厚の赤松のフローリングを施工します。
無垢の床は、使えば使うほど味が出ます。
床材が断熱材とぴったり接しているので、足裏の体温が返ってきて真冬でも冷えません。
カラーフロアと違って無垢材は調湿作用があります。湿気を吸ったり出したり、木が呼吸するので
真夏は裸足でもベタベタしません。
