スタッフの現場日記

築25年 菊川市U様邸の水廻りリフォームの現場の様子です。
浴室・洗面・脱衣室を新しく変えます。

現場へ行くと、ちょうど解体しているところでした。
30e2be60fb5ed205653199a7358ee69b
解体前:外観
916c3397c881209e7fe4610d8a8601ce
解体後 外観:外壁を取り、防湿シートが見えます。
b54646bbc639b41d4f7d47a9e9b16981
外壁を剥がし、胴縁、防湿シート、合板を解体しています。

ac81543d17be7580e87d87d02693e753
解体前 廊下・脱衣室入口
f4bec46925f0235f12440192b88ac14b
解体前 
脱衣室に入って右側に浴室があります。
ed644381abeffbcaa0dce0163ce6e297
解体前 脱衣室・浴室
36b448307a40889808cfb4d2e7cddea2
解体後 手前が脱衣室・奥に浴室がありました。
7feed54f7aa04046e80396396fa19115
解体前:脱衣室 
78d897cd5a8f7f280a3d221aaaa5a489
解体前:脱衣室
a13bb431b21f1b07113de699f99dbc18
解体後:脱衣室 床と壁と天井

天井と壁には、グラスールという綿状の断熱材が入っていました。施工時は、パンパン膨れていますが、住み続けた住まいの天井、壁に入っているグラスウールの断熱材は湿気で収縮してしまい、壁の中は隙間が多くなってしまいます。
2a1733bcfe4405595599e0eb7f927ea6
解体後:脱衣室 

スポンジのように乾けば元の大きさに戻ればよいのですが、グラスウールは、一度縮むと元の大きさに戻りません。
ですから内部結露になる原因にもなることがあります。

次回は、築25年 菊川市U様邸 水廻りリフォームの大工工事の様子を紹介します。
新築「木のひらや」御前崎市U様邸 現場の様子です。
建具が付いて、だんだんと完成に近づいてきました。

クロスを貼る下地の部分のパテを塗り終わったので、今日は珪藻土クロスを貼り始めていました。
パテとは、内装でクロスを貼る前に、下地の凹凸を埋めて平らにするための材料です。
下地が凸凹していると貼った後に柄のように壁紙に出てしますので、このパテ処理の工程は
非常に大事なものです。

いつも丁寧なクロス屋さんの施工に感謝しています。完成まであと少し、楽しみです!




cb9dcd5e753a339b6143b2c1d2d98f211
全部の部屋に建具が付きました。
93173030cc74dac27ae31259b835935a
寝室
6a5d0bbb96dd97f0aaf12ae3829ceb37
パテ施工中
f45861e14050549a9a96c3068a135fa3
d761b8220b54f70d5aa6a674ebcb10ce
5d87f518bdf07b774cd260d6771ba373
40497c565cdb9ba667dc89699dee371d
玄関入口 コンクリート工事
f5a6362872f9327316d19864a04cfd95
勝手口 階段 エコキュート置き場
築45年 牧之原市新庄T様邸 水廻りリフォーム・間取り変更③和室→LDK

築45年 牧之原市新庄T様邸 床の施工の様子です。
以前は床の断熱材が入っていなかったため、床下の冷気が床を冷たくしていました。
今回のリフォームで床全面に断熱材を敷き詰めることで、床下の冷気を遮断します。

床断熱は木造住宅用の断熱材として開発されたミラネクストラムダです。
断熱材の上には30mm厚の無垢床板を貼ります。
無垢材は湿気を吸うので素足で歩いてもペタペタしないんです。
冬でも床はあったか、スリッパいらずで結露の心配もありません。
e7a223e5cb099379696286f4c6ee093a
831754ef62fc5a4135ab7b58458fee1a
電気工事も始まりました。

キッチンになる場所なので、スイッチがたくさんつきます。
電気屋さんが、ケーブル(絶縁体と保護被覆で覆われた電線)をたくさんつけています。
ケーブルにもたくさんの種類があるようで、新築よりもリフォームの方が電気工事も
複雑になって大変なようです。


d5e5c471a5ac779c72684eea305d3c6c
IMG_E4898
築45年 牧之原市新庄 T様邸 水廻りリフォーム・間取り変更の現場の様子です。
床の下地ができました。
施工前は、根太45mm×51mm、303mm間隔の一般の在来工法で施工しているのに対し、
弊社では根太97mm×97mmの太いものを455mm間隔で配置しました。

床の下地が出来て、壁の下地を施工中です。

d0b6bf386089e629cbbc04399edc76b0
床の下地
根太97mm×97mmの太いものを455mm間隔で配置しました。この後、床の断熱材を敷き詰めます。
68f23308a21bcb505e0a1b60903cca8a
壁の下地
麦わら帽子がかかっている部分は壁になります。壁の下地(麦わら帽子)の部分から漆喰の壁の空間の部分が押入からトイレに変わります。

正面の漆喰の壁の部分は押し入れでしたが、収納棚を置きます。
築45年 牧之原市新庄 T様邸 水廻りリフォーム・間取り変更の現場の様子です。
既存の土台は、ヒノキの土台が入っていました。家の土台には昔からヒノキ、
栗、ヒバと、硬い木が適するといわれています。サッシからの雨漏が原因で
土台が腐ってしまい、家の重みでが2mm下に下がっていました。
柱は綺麗な状態でしたので、そのまま使用しました。
土台を新しい物に変えて家を2mm上に上げました。


77e2bbb01271753864584f212d806894
牧之原市新庄T様邸 
サッシの雨漏りにより腐ってしまった土台(ヒノキ)
5a575606c4f04f025b6ab51e2b3dd3ea
既存:サッシの雨漏りにより腐ってしまった土台(ヒノキ)
a6cfcbdbd1f6078a53850ca67a0b2dad
既存の土台:サッシの雨漏りにより腐ってしまった土台(ヒノキ)

b55e1be81adc800cf6f431d3f25c73b1
新しい土台:新しい土台(ヒノキ)に変えました。
6ff3f363b1b0e65dd1b29ecf46f79b17
新しい土台(ヒノキ)が付きました。
c3d345be66832c0f5a86aa7b8bf71a36
大工さんが収納棚の床の下地を造っています。
051c5ca421b2e3db9a084fd805c391ee
納棚の床の下地を造る大工さん
993b82e0960bc5f469fd3cd3c6e97ec0
収納棚の床の下地