スタッフの現場日記

キッチンも高級タイプから普及タイプまで、品揃えがされています。
そして、高級になれば便利な機能と高級な材料が付加され、普及になると
コストが重視されます。

キッチンリフォームの費用は、下が50万程度から上になると250万円以上
にもなります。これは、キッチンのタイプが様々あり、単なる交換であれば
費用は抑えられますが、一般のI型からアイランド型に交換となると、
キッチンのタイプや配置を変えるだけではなく、ダクトなどの配置も変える必要が
出てくるからです。
68f8697c8c949b11fe950d5d553474091
I型キッチン 対面(腰壁あり)

一般的な住宅でよく使われているキッチンです。
コンロと調理台とシンクが横一列に並んだキッチンのことです。キッチンの全面部分にカウンターを設置するため
手元を隠すことができるのも特徴の1つです。


L型キッチンリフォーム
L型キッチン

L型キッチンは、キッチンを上から見た時にアルファベットのLの形になっています。L型キッチンは家事動線が良く、収納、作業スペースが確保しやすいのが魅力です。奥行きがあることはメリットですが、角になっているため使いづらくて
デッドスペース(設計・プラン上、どうしてもできてしまう、利用するのが難しい空間のこと)になってしまうこともあるようです。
アイランド型キッチン
アイランド型キッチン

キッチン周りにゆったりとした自由な空間ができ、
見た目もオシャレです。リビング、ダイニングとキッチンをさえぎる壁がない為、キッチン自体の機能性だけではなく、部屋に溶け込む一体感や高級感も意識しておくことが大切です。広いスペースの確保することができない住宅は、設置したくてもできないケースもあります。周りに壁がない分、ニオイや汚れもキッチンの外に飛び跳ねてしまいます。他のキッチンに比べて値段が高い傾向にあります。
68f8697c8c949b11fe950d5d553474095
I型キッチン(壁付けキッチン)

壁にキッチンを設置するため、部屋を広々使えます。
料理に集中できます。デメリットとして、壁付け型はキッチンはリビング、ダイニングから丸見えになってしまいます。作業には集中できますが、ダイニングやリビングに背を向ける分、会話はしにくいですし、テレビも音だけ聞くことになります。

4c2ebba487c40ea5952d4342b9241070
I型キッチン対面(フラットタイプ)

Iフラットタイプは、閉塞感が出やすいキッチンが開放感が生れます。家族と会話をしながら調理ができたり、一緒に作業ができます。スタイリッシュで洗練されたデザインを演出できます。デメリットとしては、キッチン本体の価格が他よりも高い、キッチンが丸見えなので、常に整理整頓をしておかなくてはいけない。


一般的に不動産は築年数が経つと共に価値を落としていきます。
例えば、固定資産の観点から考えれば、木造住宅の場合には22年で
価値がほとんどなくなります。実際、築20年超の住宅は、外観から見ても
傷みが目立ちます。

それでは、その様な古い住宅は本当に価値がないのでしょうか。

実は、価値は取り戻すことが可能です。その手段がリフォームです。

確かに資産価値の面から考えるならばリフォーム住宅は欠けるかもしれません。
しかし、「生活する」という観点から考えるならば、価値は決して落ちてないです。

むしろ、コストメリットがあるため「賢い買い物」ということもできますし、
浮いた予算を生活の部分に充てることも可能です。この様に、リフォーム住宅は、
「生活」の観点から考える時、非常に大きな価値を見ることができます。
cc0921aea2ffb5a3fa47d9a70585cb38
菊川市A様邸 1Fリセット住宅(高性能リノベーション)
バリアフリーは車椅子に優しい、段差のない床のことです。
そのため、フローリングに使用する木材は滑りやすく、
硬い素材が必要だと思われがちですが、滑りやすく、硬い素材の木材は
車椅子のスピード調整や方向転換がしづらく、逆に不向きになります。

また、車椅子を降りる際も集成材やクッションフロアでは滑りやすく、硬い床ですと
転倒する恐れがあります。数ある木材のなかでも、桐はバリアフリーの
床材としておススメです。

①足元が柔らかい。
転倒の際に衝撃を和らげてくれるメリットがあります。
万が一、乗り降りの際に転倒しても桐のフローリングが衝撃を吸収してくれます。

②滑りにくい。
桐のフローリングは滑りにくい為、バリアフリーの床材に向いています。
また、冷たい床ではスリッパを履くことが多いと思いますが、実はスリッパのつまずき事故が多いです。
実際に年間の転倒で亡くなっている45歳以上の方は、2000人に及びます。
桐の滑りづらい特性を活かして、通常の滑りやすい床の上に桐を敷くという方法もあるようです。

③床以外にもでも桐はオススメ
桐は軽いのでドアの開閉が簡単に行うことができます。
車椅子を利用している方や高齢者、お子さまでも簡単に扱えます。





寝室


寝室は、それぞれの就寝プランを検討する必要があります。
緊急時に対応できるように、基本的には同室が望ましいですが、
別室にする場合には、お互いの気配が感じられるようにします。

今は布団であっても、将来を考えてベットで生活ができる部屋に。
就寝スタイルは現在ではなく将来のことを考える必要があります。

419f7809810b0197d80c82dc2b5c19301
築90年 菊川市 S様邸 古民家リノベーション
同室就寝


寝室
新潟 夢ハウスモデルハウス 寝室
同室別就寝 間仕切り建具
御前崎/桐の寝室
築31年 御前崎市 M様邸 減築リセット住宅
別室就寝 クローゼットなどで行き来できる



7b5a47c3a83f24bf4fe96ce0f12163131
築33年 御前崎市池新田 リセット住宅 モデルハウス 
道路への避難経路を確保する。
寝室と外部のデッキはフラットに、移動がスムーズに
できるようにする。玄関への通路を確保してスロープなどでつなぐ。


c2836f9b1ce63b0b11f944f0eb4705ad
新築【木のひらや】60坪 牧之原市Y様邸
寝室とトイレを隣接させる場合(トイレからも入れる)


畳は滑りやすくなるので、桐がオススメです。
他の木材に比べて柔らかくて軽くて歩行感が良いのが桐の特徴です。
そのため、フローリングに使用した際は、転倒時の衝撃を吸収してくれるという
メリットがあります。ペットや小さい子供、高齢者がいるご家庭で最適です。
高齢住宅や保育園などにも採用されることも多いようです。
4d00298562666e9f1a65ca9cde29994b1
パステルアート
パステルアートとは、パステルを粉状にして型紙を使って指でクルクルと書いていくアートです。子どもから高齢者の方まで誰でも楽しめるので絵心が無くても大丈夫!「自信はないけれど、絵をかいてみたいな・・・」という方におすすめです。心と身体にも良い効果があると言われています。

日時】①10/5(木)10:00-12:00
    ②10/19(木)10:00-12:00
【場所】株式会社ユキトシ 木育広場
【予約】アトリエcao(←クリックで先生のInstagramに飛びます)
【講師】磯部かおる