スタッフの現場日記

工業製品が普及し、建築の分野では「安く」生産性が可能な集成材がその代表格となりました。
国を挙げて、こうした工業製品による住宅も同時に普及させてきたのです。
しかし、シックハウス症候群という現代病が蔓延し始めました。手足がしびれたり、頭痛になやまされたり、
抵抗力のない子どもたちは、アトピーや喘息などのアレルギーに苦しんでいます。
そこで、「国自ら推奨してきた工業製品」に規制を描けたのが、この「シックハウス症候群」です。


20003年に制定された「シックハウス法」では24時間換気

換気しないと病気になる家」を国が認めてる。

①ホルムアルデヒト等に関する建材の規制
揮発性有機化合物(VCO)の発散制限するため指針地を設定
           
②住宅における「24時間換気の義務化」
vocが発散し室内に充満することで起こる健康被害を防ぐための換気システム設置の義務




IMG_E5130

“24時間換気”で暖房が全然効かなくなる!!

20003年に制定された「シックハウス法」では24時間換気(2時間に1度家全体を換気)を義務化。
しかし換気により冷暖房効果が激減、光熱費が跳ね上がるという結果に。

最良の解決策は、機械換気をしなくても空気内の空気環境がクリーンであり、自然換気(窓の開閉)
を行っても室温が下がらないしっかりとした断熱・遮熱処理を行う事です。
IMG_E5131

国が推奨し普及させ、経済の発展につなげようとしたものが、末端の消費者(お客様)に
問題を引き起こし、改善しようと定めた法律が別の弊害を招くといった悪循環にいたっています。
しかし、国がそうするしかないのも現状です。偽物とわかっていながらも、流通させなければ
日本の経済に混乱を招いてしまうからです。公に「毒ガスがでている」とははっきり言えないのです。

シックハウスも省エネも根本的な解決策は、工業製品を使わず天然木材によるものづくり、
正しいものを見極める目を養うことが大切なようです。

「大局見ずして、小局成せず。」
(物事の全体像や将来性を見据えずに、目先のことを良くすることはできない。)
シックハウスによる様々な不調

集成材
住む人の責任?政府が示す「シックハウス対策」の大きな矛盾

園児の健康対策が、逆にシックハウス症を招いた。

子供たちの健康を考え、木造(集成材)に建て替えた関東のある
幼稚園で、園児たちが次々と頭痛・めまい・ぜんそく・アトピー等の
症状にみまわれました。不審に思った園長は政府機関と共に調査し、
結果的に当時推奨されていた集成材から過剰なホルムアルデヒド
が検出され、これが原因だと分りました。その後全国に同様の
ケースが一般住宅にも認められ、こういった症状をシックハウス症候群
呼ぶようになりました。











木のひらや

木のひらや

やさしくつながる、無垢材の平屋住宅

家づくりにあたり、既成概念にとらわれていることが多々あります。

寝室・子供部屋は2階、洗濯機や洗面台の置き場はお風呂のとなりなど、

それが当たり前のようにプランニングしている設計者がほとんど。

「木のひらや」はそうした住まいの常識や既成概念を覆し、

本当に必要な場所・空間にそれぞれを配置。

これからの暮らし方に求められる本当のプランニングを

考え方から見直し、カタチにしました。
まIMG_E5110-columns2

夫婦で暮らす期間は50年、60年、70年と続きますが、

子供が自分の部屋で過ごす時間は10年もありません。

現在その多くは、勉強をリビングやダイニングなどで

行うため、実際の利用時間は就寝を含めさらに半分の

5年程度。子供が独立し、2人だけになると

2階は使わなくなる、という夫婦が多数です。

わずか数年の為に2階建てを増築して持て余すより、

平屋で賢く暮らしませんか?
牧之原市/郷の家LDK

郷の家
  絶対に失敗しない家づくりのために確認しておきたいこと---------------------------------------------------------------------------------------------------
長く安心して健康的に住める“本物の家”を建てるためのチェックポイント。

  ~家づくり10のチェックポイント
     -------------------------------------------------------------------     
    化学物質を排除した天然素材の家
   アトピー・ぜんそくに負けない家づくり
 --------------------------------------------------------------------------   
    同じ坪数でも全く違う空間の広がり
   一般住宅の1.5倍の空間堆積  
 --------------------------------------------------------------------------
    高断熱は冬だけではなく夏も効く
   真夏でのエアコン要らない家
 --------------------------------------------------------------------------
       伝統木造建築を継承した天然木の木組
    1000年以上住める構造材  
 --------------------------------------------------------------------------
   市販の無垢材は建築後に変形します
  木は乾燥しないと使えない
 --------------------------------------------------------------------------
    天然木は驚きの断熱・調湿・癒し効果
  体にも心にも優しい天然木
 --------------------------------------------------------------------------
   同じ木で床・ドア・家具まで統一できる
  素材別のトータルコーディネート
 --------------------------------------------------------------------------
   オプション・注釈表記のないオールインワンの見積り 
  追加費用の不安がない「生活実態価格」
 --------------------------------------------------------------------------
   新潟で二度の大震災でも損害全くなし
  大震災でもびくともしない頑強構造
------------------------------------------------------------------------- 
 メンテナンス・アフターサービス完璧に 
  住んでからはじまるお付き合い
 ------------------------------------------------------------------------- 


価格も価値も住み心地も比べれば「郷の家」

「郷の家」は明快な価格表紙!
分りづらい、まぎわらしい価格表示は一切いたしません!



まIMG_E5039-columns2

なぜローコスト住宅は広告の価格で住めないのか?
  
~恐ろしい追加請求の実態!~
ハウスメーカーが建てることが多いローコスト住宅の
広告宣伝で表示されている価格は、一見すると「安い」と
感じてしまいますが、見積提出後や、手付け金を
払い終えた後に追加費用を提示してくる場合があります。
つまり、「住める価格と(総工費)」なるためには、
「とりあえず建てる価格」である広告表示価格に、
電気工事費や現場管理費、諸経費など加える必要があるのです。
払わないと住めない!?追加費用とは?
線から建物内部への配線・配管引き込み工事
コンセントなどの標準装備では足りない仕様の追加工事費
現場管理に伴う費用 仮設工事費 カーテン、照明器具 経費
 これらが追加費用として加算される場合があります。

「郷の家」は最初から「住める価格」だから安心!