スタッフの現場日記
2020.4.30

4面で支えているというと、実はこの筋交い工法も4面で支えています。
1本の筋交いが小さな4面で接しているのが分かります。
力が大きくかかる壁にはこの筋交いを2本入れたり、太い筋交いに
変更したりするのですが、結局接している面積が小さいことは
変わりないんです。
また、この合板を打ちつける工法には弱点があります。
入隅の箇所には合板を直接釘で接合できない箇所が
でてきます。結局、他の角材を柱に打ち付けてから
合板を打ち付けるという形になってしまいます。
夢ハウスのSDパネル工法は、国土交通省から壁倍率3.3倍
の認定をいただいております。
1つ1つの壁が3.3倍強いので、それだけ多くの開口部が取れる工法です。
窓が大きいと光がたくさん入って明るく、窓を開ければ風がたくさん
抜ける住宅なんです。
2020.4.26

夢ハウスSDパネル工法
・筋交い工法
一般的な木造軸組み構造と言えば、筋交い工法という作り方です。
大工さんが良く使われる工法ですね。
・外張り合板での耐力壁工法
まあまあ強い工法ど言われます。
柱・梁・土台の外側から合板をを釘で打ち付ける工法です。
・夢ハウスSDパネル工法
これが弊社で行っているパネル工法です。
柱・梁・土台の内側に構造用合板と間柱でパネルを作って、
内側にはめこんで四周を釘で打ちつけるやりかたです。
4面で支える珍しい工法です。このようにパネルの間柱が、
柱、梁、土台にぴったり接していることで、がっちり内側から
支えています。
2020.4.25

「歴史的建造物の持つ木造の技術に、最新のパネルを合体」
ダブルパワーで、地震、台風、水害から家を守ります。
夢ハウスの《軸組パネル工法》は、
昔と今の技術を融合。従来の木造建築の
柱と柱の間に「夢パネル」をすき間なく
はめ込むことで、家全体をすっぽり囲みます。
これにより壁倍率は国の基準3.3倍にアップ。
国土交通大臣認定の強さを誇ります。
[夢パネルの特徴]
・高断熱素材で暖かい。
・壁の内側に通気層をつくるので結露や湿気を防ぐ。
・窓など開口が広く取れる。
※軸組パネル工法は、夢ハウス[SD工法]です。
2020.4.21

日本の住宅寿命は約25年。
・・・どこかおかしいと思いませんか。
日本の住宅の平均寿命は約26年と言われています。
アメリカは約44年、イギリスは約75年と日本よりも
大幅に長持ちしています。
大手ハウスメーカさんや、多くの工務店さんでは
木片を接着剤で貼り合せたもの、集成材を使っています。
集成材の寿命は接着剤の寿命(25年)といえます。
実際に剥がれたり割れたりする事件も発生してます。
日本の家の寿命が約30年前後なのに・・・
日本の住宅ローンは30~35年が主流です。
ということは、せっかく家を建てた家のローンが終わる頃には
その家の寿命も終わる・・・ということになります。
木材はきちんと乾燥させれば、強く長持ちします。木造建築が
日本の気候風土にてきし、耐久性に非常に優れています。
住まいの使い捨てという考えは捨て、親から子へ・・・
そして孫の世代まで家族の心の拠りどころとなる
家づくりを目指しています。
2020.4.17
日本は高温多湿の気候のため、どうしても床下に湿気が
溜まりやすくなります。温度が20~30度、湿度が70%
以上の状況になると土台や床に腐朽菌やカビが発生し、
放置し続けると住宅の耐久力が著しく低下します。
結露やシロアリの被害も心配です。新築戸建てはとても大きな
買い物。床下の換気は寿命を延ばす重要なポイントなのです。
建築基準法ではコンクリート基礎に3メートル間隔で角型
換気孔を設ける事が義務付けられています。しかし実際
には床下に風が回らず、湿気が停滞しているのです。
ユキトシでは住宅解体の際に多くの被害事例を見てきました。
また基礎の鉄筋を切らなければならないため多く設置すると
耐震強度が低下してしまいます。
通気工法は基礎の鉄筋を切らずに済む
丸型換気孔を採用しています。
ここで、丸型換気孔に見立てた模型で実験してみます。

容器の中に発泡スチロールを入れ、側面には通気穴を開けています。
容器の前方から扇風機で風を吹きかけてみると・・・。

発泡スチロールが容器全体に散らばりました。通気がまんべんなく行きわたっている点も大事です。地面に近かったり、土台に近づいてしまうと床下の空気は淀んでしまいます。

丸型換気孔の通気量は?
縦と横の鉄筋すき間を通すのでたくさんの換気孔を設置
出来ます。90センチ間隔で設置することにより
角型換気孔の4倍もの通気量を確保しました。
最近の床下換気施工では?
近年、「基礎パッキン」を使った住宅が増えています。
これは基礎と土台の間に樹脂製やステンレス製のパッキン
噛ませて風を通すというものです。ところが外壁の下端に
水切りを設けてしまうとすき間が隠れてしまい、直接
風が通り抜けることはありません。

通気量は丸型の換気口と比べて1/2程度です。