スタッフの現場日記

シックハウスによる様々な不調

集成材
住む人の責任?政府が示す「シックハウス対策」の大きな矛盾

園児の健康対策が、逆にシックハウス症を招いた。

子供たちの健康を考え、木造(集成材)に建て替えた関東のある
幼稚園で、園児たちが次々と頭痛・めまい・ぜんそく・アトピー等の
症状にみまわれました。不審に思った園長は政府機関と共に調査し、
結果的に当時推奨されていた集成材から過剰なホルムアルデヒド
が検出され、これが原因だと分りました。その後全国に同様の
ケースが一般住宅にも認められ、こういった症状をシックハウス症候群
呼ぶようになりました。











木のひらや

木のひらや

やさしくつながる、無垢材の平屋住宅

家づくりにあたり、既成概念にとらわれていることが多々あります。

寝室・子供部屋は2階、洗濯機や洗面台の置き場はお風呂のとなりなど、

それが当たり前のようにプランニングしている設計者がほとんど。

「木のひらや」はそうした住まいの常識や既成概念を覆し、

本当に必要な場所・空間にそれぞれを配置。

これからの暮らし方に求められる本当のプランニングを

考え方から見直し、カタチにしました。
まIMG_E5110-columns2

夫婦で暮らす期間は50年、60年、70年と続きますが、

子供が自分の部屋で過ごす時間は10年もありません。

現在その多くは、勉強をリビングやダイニングなどで

行うため、実際の利用時間は就寝を含めさらに半分の

5年程度。子供が独立し、2人だけになると

2階は使わなくなる、という夫婦が多数です。

わずか数年の為に2階建てを増築して持て余すより、

平屋で賢く暮らしませんか?
牧之原市/郷の家LDK

郷の家
  絶対に失敗しない家づくりのために確認しておきたいこと---------------------------------------------------------------------------------------------------
長く安心して健康的に住める“本物の家”を建てるためのチェックポイント。

  ~家づくり10のチェックポイント
     -------------------------------------------------------------------     
    化学物質を排除した天然素材の家
   アトピー・ぜんそくに負けない家づくり
 --------------------------------------------------------------------------   
    同じ坪数でも全く違う空間の広がり
   一般住宅の1.5倍の空間堆積  
 --------------------------------------------------------------------------
    高断熱は冬だけではなく夏も効く
   真夏でのエアコン要らない家
 --------------------------------------------------------------------------
       伝統木造建築を継承した天然木の木組
    1000年以上住める構造材  
 --------------------------------------------------------------------------
   市販の無垢材は建築後に変形します
  木は乾燥しないと使えない
 --------------------------------------------------------------------------
    天然木は驚きの断熱・調湿・癒し効果
  体にも心にも優しい天然木
 --------------------------------------------------------------------------
   同じ木で床・ドア・家具まで統一できる
  素材別のトータルコーディネート
 --------------------------------------------------------------------------
   オプション・注釈表記のないオールインワンの見積り 
  追加費用の不安がない「生活実態価格」
 --------------------------------------------------------------------------
   新潟で二度の大震災でも損害全くなし
  大震災でもびくともしない頑強構造
------------------------------------------------------------------------- 
 メンテナンス・アフターサービス完璧に 
  住んでからはじまるお付き合い
 ------------------------------------------------------------------------- 


価格も価値も住み心地も比べれば「郷の家」

「郷の家」は明快な価格表紙!
分りづらい、まぎわらしい価格表示は一切いたしません!



まIMG_E5039-columns2

なぜローコスト住宅は広告の価格で住めないのか?
  
~恐ろしい追加請求の実態!~
ハウスメーカーが建てることが多いローコスト住宅の
広告宣伝で表示されている価格は、一見すると「安い」と
感じてしまいますが、見積提出後や、手付け金を
払い終えた後に追加費用を提示してくる場合があります。
つまり、「住める価格と(総工費)」なるためには、
「とりあえず建てる価格」である広告表示価格に、
電気工事費や現場管理費、諸経費など加える必要があるのです。
払わないと住めない!?追加費用とは?
線から建物内部への配線・配管引き込み工事
コンセントなどの標準装備では足りない仕様の追加工事費
現場管理に伴う費用 仮設工事費 カーテン、照明器具 経費
 これらが追加費用として加算される場合があります。

「郷の家」は最初から「住める価格」だから安心!





まIMG_4969-columns2

4面で支えているというと、実はこの筋交い工法も4面で支えています。
1本の筋交いが小さな4面で接しているのが分かります。
力が大きくかかる壁にはこの筋交いを2本入れたり、太い筋交いに
変更したりするのですが、結局接している面積が小さいことは
変わりないんです。

また、この合板を打ちつける工法には弱点があります。
入隅の箇所には合板を直接釘で接合できない箇所が
でてきます。結局、他の角材を柱に打ち付けてから
合板を打ち付けるという形になってしまいます。

夢ハウスのSDパネル工法は、国土交通省から壁倍率3.3倍
の認定をいただいております。
1つ1つの壁が3.3倍強いので、それだけ多くの開口部が取れる工法です。
窓が大きいと光がたくさん入って明るく、窓を開ければ風がたくさん
抜ける住宅なんです。