スタッフの現場日記
|
御前崎市、菊川市、掛川市、牧之原市のリノベーション・総合リフォームならユキトシに!新築・古民家再生・注文住宅もお任せください。
ホーム
>
スタッフブログ
>スタッフの現場日記
スタッフの現場日記
2020.7.14
きのこが生えました。
スタッフの現場日記
ショールームにある観葉植物から真っ黄色キノコが生えました
他の観葉植物にも違う種類のキノコが生えています。
黄色のキノコは、『コガネキヌカラカサタケ』という名前らしいです。
熱帯産のきのこのようです。毒性は、不明。
このキノコ食べている人もいるみたいです。
腐葉土に混ざった菌類や胞子が混じっていることが
原因である場合が多いようです。
いつのまにか数が増えていました。植物にも
人にも害はないようなので、そのまま観賞用として
眺めています。こんなところにもきのこが生えるんですね。
2020.7.3
梅雨の時期でもサラサラ
スタッフの現場日記
雨予報が多く、じめじめした日々が続いていますね。
鉄骨づくりの賃貸である我が家は、湿度70%を
下回ることが無い毎日です。とってもジメジメして、
おまけに洗濯物の乾きも悪い
集成材やカラーフロアの
床の上を歩くとベタベタとして気持ちが悪いです。
木は湿度が高くなると水分を吸収し、乾燥すると
内部の水分を水蒸気として拡散します。
また、周囲の温度に影響されにくいため、暑い日も
サラリとべたつかず、寒い日冬もほんのとした暖かさを
保ちます。
このたび、お施主様のご好意により
7/11(土)7/12(日)
牧之原市波津にて
木のひらや
完成見学会
を開催致します!
梅雨のジメジメした日でも天然無垢材の調湿効果で
室内はサラサラ
自然素材をふんだんに使用し、
大空間でありながら夏はエアコン1台、冬は暖房器
1台で1年中快適に過ごせます。この時期だからこそ、
体感して頂きたいです。
来て、見て、比べてみてください♫
2020.7.2
集成材への疑問
スタッフの現場日記
「接着剤は安全なの?」
集成材は乾燥を充分に行わずに貼り合わすため、
強力な接着剤を使用する必要があります。
かつては、強力なレゾルシノール系の接着剤を使って
いましたが、パラホルムアルデヒドを使用しているため、
人体に有害なホルムアルデヒドや廃材の燃焼時には
ダイオキシンなどが発生。
この弊害を改善するために、より安全な
イソシアネート系の接着剤も使われるように
なりましたが、建物の完成後に剥離を起こすなど、
接着力への信頼性が問われています。
「強度・耐久性は大丈夫なの?」
集成材で使われる木材は、乾燥が充分に行われて
いないため、時間の経過とともに収縮・変形が起こる
危険性が高まります。また、一本一本の木の特性が
活かされることなく、柱・梁・土台など、どの部分にも
同じ集成材が使用されるため、確かな強度が確保されて
いるとは言えないでしょう。
さらに、イソシアネート系の接着剤は接着力が弱く、
構造材としては充分な強度を保つことはできません。
実際に、集成材を用いた構造材が剥離したり、
エアコンを使用している部屋の集成材の梁に
ひび割れが生じたりなど、安全性への信頼を揺るがす
問題が起こっています。
2020.7.2
集成材の落とし穴に注意!
スタッフの現場日記
木の断片を接着剤で接合してつくった建材「集成材」が、
最近は多く用いられるようにないました。集成材を住宅の
構造材に使うケースも多くみられ、「割れにくい」
「強い」といったイメージが定着してきています。
集成材は、木を無駄なく使うための1つの手段として
有意義な面もありますが、無垢材ほど乾燥の技術を
必要とせず、手間もかけずにすむという理由で重宝
されている傾向もあるのです。
しかし、木造住宅の本当の良さが現れるのは、技術
と手間をかけて充分に乾燥させた、良質な無垢材を使
ってこそ。これなくして、本物の良い住まいがつくれ
るとは言えません。
一般的に用いられれている多くの集成材は、
まだまだ大きな疑問や問題点が残されています。
集成材の安全性を再確認するとともに、
「本当に安心な、理想の建材」を見極めていくことが
大切です。
2020.6.30
シックハウス対策
スタッフの現場日記
①天然無垢材
構造材・床・壁・天井・建具には天然無垢材を使用。
壁紙を使う場合には、和紙や布クロスなど化学合成物質を
含まないものをご提案します。
②丸型換気孔
丸型換気孔で充分な床下換気が可能。
結露を防ぎ、白アリやカビ・ダニの発生を
抑制します(基礎の鉄筋を切らず、地震にも強い
使用です。)
③床下エコロジー
白アリ、カビ・ダニの発生を抑制するため、
防虫効果の高い木酢液で土壌処理を行なったあと、
優れた調湿作用をもつ備長炭を敷き詰めます。
④備長炭
床下に敷く備長炭のマイナスイオン効果で、
発揮性有毒ガスや悪臭を吸着・分解します。
弊社では、有害物質による健康被害が心配される
接着剤など石油化学製品を使用しません。
構造材も含め、天然無垢材と珪藻土入りクロスを家全体に
使用しているので、1年中本当の自然の中で、
快適に生活することができるのです。
< 前へ
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
次へ >
不動産サイト【木育不動産】も毎日更新中
おすすめのトイレ 【TOTO GGA】
【菊川市本所・築64年 古民家再生】家づくりの見えない主役 / 坂口
サッシ取付け工事とは
家づくり 庭づくり ホウレンソウ栽培
「ユキトシ」と「木育不動産」
【菊川市本所・築64年 古民家再生】 サッシ取付け 建具取付け 澤部
9月8日不動産open!新しい暮らしの第一歩を一緒に
古民家再生 照明プランを作成
9月 子ども靴選びが開催されました☀
2025年9月(19)
2025年8月(41)
2025年7月(10)
2025年6月(25)
2025年5月(30)
2025年4月(10)
2025年3月(13)
2025年2月(18)
2025年1月(18)
2024年12月(23)
2024年11月(24)
2024年10月(37)
2024年9月(35)
2024年8月(37)
2024年7月(52)
2024年6月(38)
2024年5月(51)
2024年4月(49)
2024年3月(55)
2024年2月(41)
2024年1月(47)
2023年12月(65)
2023年11月(47)
2023年10月(61)
キッチン
トイレ
浴室
洗面
外壁塗装
エクステリア
太陽光発電
屋根葺き替え
耐震
間取り変更
内装
スタッフ紹介
よくある質問
社長挨拶 自然・健康・安心 自然と共に!お客様と共に!
お知らせ
イベント情報
プライバシーポリシー
サイトマップ
株式会社 ユキトシ