スタッフの現場日記
2020.7.24

お客さんから8匹のメダカをいただきました。
とっても元気に過ごしています。
メダカが卵を産んで孵化しました。
透明な卵は有精卵で、白い卵が無精卵のようです。
透明で弾力があり、割れにくいです。
無精卵の卵は、割れやすく、カビが生えてしまうので
見つけたらすぐに採ることが大切なようです

赤ちゃんたちは、他の睡蓮鉢に入ってます。
親のメダカと一緒の水槽に入っているとエサと間違えて
赤ちゃんメダカを食べてしまうそうなので分けています。
もう少し大きくなったら、一緒の水槽に入れようと思います。
メダカの赤ちゃんは、すごく小さくてかわいいですね。
よーく見ないとわからないくらい小さいです。
卵からメダカを育てるのは初めてなので成長が楽しみです♪
2020.7.21
桐は木に同じと書いて『桐』と読み、
一見、木のように感じますが、実は、
木でなく、ゴマノハグサ科という草の仲間です。
中心に大きな穴が開いていて、そこを水が通る
仕組みが草と同じようです。
桐は木と同じように私たちの身近なところで役に立っています。
【防湿効果】
湿度を吸収して桐が湿気をさえぎり、
カビの防止になります。
【保湿効果】
桐材は多孔質だから保湿効果が大きいです。
そのため、炊いたご飯を冷めないようにするために、
おひつ、下駄にも用いられました。
【防虫効果】
桐にはタンニンという成分が含まれています。
このタンニンが抗菌効果や防虫効果に繋がってきます。

【調湿効果】
桐だけではなく天然素材はほとんど呼吸をしています。
その呼吸とは調湿効果です。湿気の高いところでは
湿気を吸収し、乾燥時期にはその湿気をはきだします。
【柔らかい】
柔軟性・弾力性があり転んでもケガをしにくいのが
特徴。また滑りにくいので、子供や高齢者にとって
優しい素材でもあります。
【燃えにくい】
内側に空気層が多いため、燃えても表面が炭化しやすく、
内部まで燃えるのに時間がかかります。金庫の内部に
桐が使われているのは、火災にあっても重要な書類を
熱から防いでくれるからなのです。
【木材は健康に良い】
例えば、特別養護老人ホームでの調査によると、
木材を多く使用している施設では、インフルエンザにかかったり、
転んで骨折をしたりする入居者が少ないという結果が出ているようです。
【復元力】
桐は驚くほど復元力を持っています。傷が付いたり凹んでしまったり
したら水とアイロンで修復できます。

2020.7.20
昨日、妹と一緒にかき氷を食べに行ってきました。
今年初のかき氷。
牧之原市萩間にある『森木農園』さん
御前崎にある渚の交番にも6/21~9月末まで
お店を出したようです。
メロンのかき氷と抹茶のかき氷を食べました。
かき氷にかけるシロップも無添加ソースで作っているようです。
お茶と果物を作っている農家さんなので
お茶の味がしっかりしていて濃くて美味しかったです。
メロンのかき氷もメロンの香りが強くて
味も濃くておいしかったですよ。
果物を食べると心が癒されますね。
マスカルポーネのエスプーマのトッピングが
できるそうなので、またトッピングもしてみたいです♪


2020.7.17
良い木を使っていても塗装をしてしまっていたら木は呼吸が
できなくなってしまい、湿気や結露がおきてしまいます。
「結露→カビ・ダニ→アレルギー(シックハウス)」という
図式を断ち切るには、その元凶である結露を防がなければ
なりません。
では、どうして、木に塗装をしてしまうのでしょうか?
それは、ねじれや反りがでてクレームがおこるから。
クレームがおこらないように木が呼吸できないように
塗装をしてしまったり、集成材を使う大手ハウスメーカー
や工務店さんが多いようです。
大手ハウスメーカーが集成材を使う理由は、
「木材を乾燥する手間が必要ない。」
「木材乾燥は技術的に難しい。」
「乾燥の手間がないので仕入れが安い。」
「瑕疵担保保証制度から逃げた」
からです。
当社では、内装材5%以下、構造材が10以下の特許技術を
利用した「オリジナル無垢乾燥材」を使用しています。
木の乾燥はとても重要になります。
木は湿度が高くなると水分を吸収し、乾燥すると内部の
水分を水蒸気として拡散します。また、周囲の温度に
影響されにくいため、暑い夏もサラリ
とべたつかず、

寒い冬もほんのりとした暖かさを保ち、1年中快適に過ごせます。
天然素材は自然の力で私たちの健康と笑顔を守ってくれます。
4つのこだわり
「健康」「省エネ」「耐震」「耐久」
にこだわった家づくりをしてます。
ぜひ他者とくらべてみてください。


2020.7.16


7/11(土)7/12(日)牧之原市Y様邸
「木のひらや」完成見学会がありました。
お客様も玄関を開けると木の香りに感動していただきました。
私も見学会の前に掃除や片づけで、Y様邸の玄関を開ける度に
木の香りに癒されています。思わず深呼吸をしてしまいます。
一般的に、新築の家に入ると「新築のにおいがするね~♪」と話す
この「新築の臭い」の正体はホルムアルデヒドだと知っていましたか?
新建材や集成材を使用した家にたくさん発散しています。人体に様々な
影響を与え、アレルギーやシックハウス症候群の原因になるとも言われています。
当社では、土台から無垢材を使っています。人の害になるような
防虫剤も使っていません。そのため木の香りがすごくするんです。
自然素材ふんだんに使用し、大空間でありながら夏はエアコン1台
冬は暖房器1台で快適に過ごせる子育て世代から二人の暮らしの
終の棲家まで、あらゆる世代にフィットした『究極』のひらや住宅です。
あいにくのお天気にも関わらず、お越しいただいた皆さま、
ありがとうございました
ご好意でお貸し頂いたお施主様の皆さま、
本当にありがとうございました


