スタッフの現場日記

11.3坪 新築「木のひらや」牧之原市O様邸の現場の様子です。
左官屋さんが玄関を施工しています。
まず、下地をしっかりと整え、平らにしてから、
タイルを一枚一枚丁寧に配置しています。
木の温かみを感じられる玄関が少しづつ完成していきます。
20edf566f7e6e4d614fd3ae13b04b1d0
66042672937246981c01baaf587f6df1
cdd19bab6a61d5d5e51f09aedbdfca85
6c17c93f70bce6c75610d983178ea0f9
⑨11.3坪/新築「木のひらや」牧之原市O様邸 【玄関タイル工事進行中】

夢の家が現実に

「自然素材に住みたい」「自分の好きな間取りにしたい」
思っているなら、「tsumiki」がピッタリです。
夢ハウスの「tsumiki」は、冬でも裸足で快適に
過ごせる無垢材の家で、健康にも省エネにも
配慮しながら、安く作れるようにコストを抑えています。
アパートの家賃で、自然素材の家が手に入ります。

自由にレイアウト

2階のスペースはフリースペースなので、家族の人数や
ライフスタイルに合わせて、自分好みにレイアウトを
変更できます。積み木を組み立てるみたいに、自分の
スタイルに合った家を作ることができます。

コストパフォーマンスが抜群

「無垢材の家は高い」と思われがちですが、
夢ハウスでは原料の仕入れから加工・施工まで自社で
行っています。これにより中間マージンを省き、
コストを大幅に削減。結果として、リーズナブルな
価格で本物の無垢材の家を提供しています。
これが「tsumiki」の大きな魅力です。
tsumiki
夢ハウス「tsumiki」
夢ハウスの家づくりでは、自然環境を大切にしています。

自然の光や風を上手に取り入れて、快適な住まいを作ります。

省エネルギーの設備や断熱材を使って、エコで環境に優しい

家を提供します。また、周囲の自然や地形に合わせた設計で、

外の景色と調和した家づくりを心がけています。

自然とともに快適に過ごせる住まいを目指しています。
郷の家
郷の家
11.3坪/新築「木のひらや」牧之原市O様邸の現場の様子です。

足場が取れて外観が見えるようになりました。

温かみのある落ち着いた雰囲気が感じられます。

この色合いが、家全体に優しい印象を与えています。

内部では、大工さんが建具(ドアや引き戸)を取り付けたり、

枠(ドアや窓の周りの部分)を設置したり、

巾木(床と壁の接続部分に取り付ける木材)を付けたりしています。

この作業が進むことで、部屋がさらに完成に近づきます。

今日からクロス工事も始まりました。


b96c1b5fbf6fa5dbba890c2b4e5f5217
6988f7cf51ca2963a05796a6ce4c11e8
e1af24c879092a5754570a3f47828a63
d25cf9a32286751767ff9e0747595ef1
11.3坪/新築「木のひらや」御前崎市O様邸も現場の様子です。
寝室のフローリングを貼りました。
寝室は建材や家具を全面的に使用して仕上げる「総桐仕上げ」です。

桐は、通気性が良く、湿気を吸収しやすいので、寝室の湿度を適切に保ちます。
また、桐材には独特の香りがあり、これが防虫効果を発揮します。
人間にとっては、リラックスできる香りとして快適な空間づくりに役立ちます。

15mmの桐のフローリングも優れています。
柔らかく、歩きやすい上、断熱性が高く、冬は暖かく、夏は涼しく保てます。
通気性が良く、カビができにくく、音を吸収して静かな環境を作ります。
さらに、空気層の断熱効果は高く、熱を通しにくくするため、
室内の温度を安定させ、エネルギーコストの節約にもなります。
寝室
※イメージ
御前崎/桐の寝室
※イメージ
ホームセンターで販売されている桐材は、漂白材で処理されて
真っ白になっていることが多いです。
この処理により、桐の自然なタンニン成分が失われ、防虫効果や
湿気調整の効果が低下することがあります。

こうした桐材では桐本来の特性を活かしきれないことがあります。
そのため、桐本来の特性を活かすためには、漂白処理されていない
自然な桐材を選ぶことが重要です。品質や効果を最大限引き出すためには、
信頼できる供給元から選ぶことが重要です。