スタッフの現場日記

牧之原市/I様邸 浴室リフォームをご紹介します。
リフォーム前の浴室は、昔ながらのタイル張りの床と壁が特徴で、
冬場には冷え込みが厳しい状態でした。また、タイルの目地に
汚れが溜まりやすく、掃除が手間になるのも悩みです。

リフォーム後は、TOTO「サザナ」で快適で暖かな浴室に生まれ変わりました!

ほッカラリ床:冬でも冷たくない断熱構造と柔らかなクッション性が特徴。
滑りにくく、水はけが良いので安全で清潔です。

浴室全体の断熱性能向上:壁や浴槽の断熱性を高めたことで、浴室全体が暖かさを保つ設計に。

ゆったり浴槽:人造大理石製の浴槽で、体の芯から温まるリラックスタイム。

お手入れ簡単な壁パネル:汚れがつきにくい素材で、掃除の負担も大幅削減。

デザインの進化:グレーのアクセントパネルで、落ち着いた高級感のある空間に。

お客様に喜んでいただける浴室リフォームとなりました。
TOTOの「サザナ」は、デザイン性だけではなく、機能性も抜群です。
築年数が経過した住宅でも、最新のユニットバスを取り入れることで
大きな変化が生まれます。リフォームをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!
before
e70f6e4dcdddff25ea15297864884036
→
after
e52310dd92c8e90a8dbfbcd075ac5d23
【ビフォーアフター】築30年の浴室が大変身TOTO「サザナ」で快適空間へ 牧之原市I様邸
以前、築170年 古民家リノベーションのご依頼をいただいたS様から、
今回はおばあさまの和室リフォームのご依頼をいただきました。
完成したリフォーム内容をご紹介します。

これまで畳だった和室を、ヒバの無垢のフローリングに変更しました。
自然な木目や香りが特徴で、和の雰囲気を大切にしながら清潔感あふれる
空間に仕上げました。

解体すると、グラスールが入っていました。グラスールは湿気に弱く、
湿気を含むとズレ落ちて断熱性能が低下します。これが原因でカビや腐敗が進み、
温度調整が難しくなります。

当社では、高性能なミラネクストラムダを採用し、夏は涼しく、冬は暖かい空間にリフォーム。
結露やカビを防ぎ、おばあ様にも安心して快適に過ごしていただけます。
健康面では、結露やカビを防ぎ、呼吸器系のトラブルを軽減します。
また、経済面では冷暖房の効率が良くなり、光熱費を節約できます。

お住まいのことで気になる点やご相談がありましたら、ぜひ、お気軽にご相談ください。
fdbd05881262fbfff581ba87308544b8
before
baea30b19c647d1c1ae62840222a459d
after
【完成】築170年/菊川市/和室が快適な無垢フローリング空間に!
58坪/新築【郷の家】牧之原市/M様邸 
基礎工事の様子をご紹介します。
夢ハウスオリジナルの「丸型換気孔」を設置しました。

欧米では、基礎に通気を付けない方法が一般的ですが、
日本の高温多湿な気候には適しません。
湿気が溜まりやすい環境でこの方法を採用すると、
カビや腐朽菌が発生し、家の土台が劣化してしまうリスクがあります。

そこで、当社は、夢ハウスオリジナル「丸型換気孔」を
1.2m間隔で数多く使用する工法を採用しています。
この方法は従来の角型換気孔と比較して、
なんと4倍床下換気量を確保することができます。

丸型換気孔は基礎のタテ筋とヨコ筋の間にはめ込むため、
鉄筋(主筋)を切る必要がありません。
これにより、地震に強い基礎を保つことができます。
従来の工法では、隅に湿気が溜まりやすいという課題がありました。
しかし、丸型換気孔を適切に配置することで、床下全体に
風を均等に通すことができ、湿気を効率的に排出します。

コンクリートを流し込むための枠を組みたてています。
作業を進めていきます。
47800662664caada345c1cfac9cac4fe
丸型換気孔
の換気孔は床下全体を均等に換気し、湿気やカビを防ぎます。また、鉄筋を切らずに取り付けるため、耐震性も保たれます。
825776ede0a23de2e7c9057084855269
枠組みの様子
コンクリートを流し込むための枠を組みたてています。
以前、古民家リノベーションをご依頼いただいたS様から、
今回は屋根工事と和室リフォームのご依頼をいただきました。

和室の天井を解体すると、これまで使用されていた
グラスール断熱材を高性能断熱材に変更します。
グラスールは湿気を吸収すると断熱性能を失い、
ぺしゃんこになってしまいます。また、湿気による結露が
原因でカビが発生したり、木材を腐らせたりします。

そこで、当社では湿気に強く、断熱性能が長持ちする
ミラネクストラムダを採用。透湿性ゼロの断熱材で結露や
カビの発生を防止。性能が持続し、家全体の温度管理ができます。
暖房器1台で家全体を暖めることができます。

断熱性能を向上させることで、住まいの快適性だけではなく、
健康面や経済面でも安心して暮らせます。

5372c6e94cd7e378b9c1ba5cbcdbb18e1
解体 断熱材:グラスール
5b0eba195ebce800c2d7b7b5a0e5229a
断熱材:ミラネクストラムダ
湿気やカビの心配なし!高性能な断熱材で家をもっと快適に【和室リフォーム】
地盤を安定させるため砕石(細かく砕いた石)を
敷き詰める作業を行いました。砕石を隙間なく
敷き詰めて平らに整えて、次の工程の鉄筋を組み立てに
入りました。

基礎を支えるために鉄筋も順調に進んでいます。
丁寧に鉄筋を配置し、一つ一つしっかりと固定していきます。
左官屋さんが図面を確認しながら、各鉄筋の配置や結び目を
調整しています。一つひとつ地道な作業が安心、安全な家づくり
になります。

この後、基礎に「丸型換気孔」を1.2m間隔で設置し、
4倍の床下換気を確保できます。鉄筋を切らずに取り付けるため、
地震に強い基礎を保ちながら日本の高温多湿な気候に
適した快適な住まいになります。
c0f09582857786335ee21da22f141acf
b216b786cdcfe46fd8c1db899472e1f3