スタッフの現場日記

築60年/菊川市/A様邸 耐震補強工事

今回の工事によって地震に強い家に生まれ変わります。
工事では「軸組パネル工法」という最新の方法を使ってます。
この方法は、パネル全体で支えるので、地震や強風に対して
とても強いです。

特に「夢ハウス」のSDパネルを使うことで、通常の筋交いよりも
約4倍の強度を持つ壁ができます。この軸組み工法は、面全体で
支えるため、安定した構造になります。

和室の耐震工事の大工工事が終わり、現在は台所の耐震補強工事が


d3e1b69292b4afb7d2be7491c43f0dbf
5026cdbdd0786f94a1dd629012691347
【和室(6帖)の耐震補強工事!】築60年 菊川市A様邸 進行中
御前崎市/M様邸 エクステリア工事が完成しました。

施工前は、草が生えていましたが、施工後は砂利が敷かれ、
すっきりとした仕上がりになりました。

砂利を敷くことで雑草の繁殖が抑えられ、今後の手入れが楽になります。
このエクステリア工事により、日々の手入れが軽減されるだけではなく、
見た目も整って、きれいな庭になりました。

before
465c0bce2d8b6d2489f3ac51df7c3b6d

→
after
IMG_7216

築60年の菊川市A様邸で耐震補強が行われています。
大工さんが土壁を解体し、安全な住まいに変わります。

最新技術を使って地震に強い家に生まれ変わります。
弊社で取り入れているのは「夢ハウスのSDパネル」を
使うことで、一般的な筋交が1倍にとすると、
SDパネルは4倍の強さを誇ります。

釘で固定するので地はなく、面で支えるため、地震にも強く、
風にも揺れません。伝統的な素材と現代の技術を使って
安心で安全な家づくりが進められています。


1aa2b0c495673d836667ff6aa4e890aa
62cbbc89b904ec5fc9dbd03eb4d7cbde
築60年の家で、耐震補強工事がスタートしました。
写真は大工さんによる解体の工事の様子です。
壁を壊すと、昔ながらの土壁が現れました。この場所
は新たな耐震壁を設け、家の耐震性を高めるために、
新しい梁を取り付けます。

今回の工事では、北側の和室、台所、洗面所の3か所を
強化予定です。まずは北側の寝室からスタートし、
家全体の耐震性をしっかりと高めていきます。
1ヶ月で完了する見込みです。クロスも張り替え、
内装も新しくに仕上げます。

安全性だけではなく、住み心地の向上も目指して進めていきます。
今後も工事の進捗情報をお伝えします。


a3f1d8d2f679ffa5fdc0b6207643d861
e7155c3f01975ad3e8ecf4d9f03d3d0a
2d8005139d66692c36556a89da327219

f521205ae3a883a2c582fc100063772e

日本は地震が多い国です。
そのため、建物の耐震性は非常に重要です。
「耐震等級」という建物がどれだけ地震に強いかを
示す指標で、1から3までの段階に分かれています。

耐震等級1
・基準:新しい耐震基準(1981年施工)に基づいています。
・強度:一般的な地震に対して、倒壊しないレベルです。
ほとんどの一般住宅がこの等級に該当します。
メリット:施工費が安く、建設しやすいですが強い地震には少し不安が残ります。

耐震等級2
基準:耐震等級1の1.25倍の強度が求められます。
強度:中程度の地震に対して安全性が高く、倒壊のリスクが低くなります。
商業施設や公共施設に多く適用されています。
メリット:安全性が向上し、安心感があります。
多少のコストが増えますが、長期的な安心を得られます。

耐震等級3
基準:耐震等級1の1.5倍の強度が必要です。
強度:大規模な地震に対しても非常に高い安全性を持っています。
夢ハウスの耐震性はこの耐震等級3に該当し、大型の公共施設や
重要なインフラに適用されます。
メリット:最高レベルの安全性を提供しますが、建設コストは
高くなります。

夢ハウスの耐震性
夢ハウスは耐震等級3を基準とした設計を行っています。
大規模な地震に対しても非常に高い安全性を持っています。
夢ハウスの建物は、最新の技術を駆使して耐震性能を向上させ、
安心して住むことができます。これは、家族の安全を守るために
非常に重要なポイントです。

まとめ
耐震等級が高いほど、建物は大きな地震に対して安全で、
倒壊するリスクが低くなります。建物は、設計・建築する際には、
予算と耐震性能のバランスを考えることが大切です。
自分の住まいに置いて土の耐震等級が必要かを見極め、
安全な環境を整えましょう。




牧之原市新築木のひらや上棟