スタッフこーちゃんの頭の中

ebbd2d0bf0c9a30e17f4e533e17dd965
次に、床下地を造っていきます。 既存の土台など使える物は使い、劣化が見られる部分や間取りの変更に伴い土台や大引きを入れていきます。 大引きを入れ終わったら、根太を敷き長いビスで固定していきます。 下地の水平が取れていないと、上に貼る床材など全て傾いてしまいます。 他社で施工した床が傾いてるや床なりがするから直してくれなど床のリフォーム工事依頼が多く寄せられています。 そうはならないように…
01f15f4052a76a2e2e3842ab5047da0d
窓の取り付けが完了しました。 弊社では三協アルミさんのマディオJというサッシを使用しています 枠と障子をアルミと樹脂の複合構造にすることにより、インテリ性に加え、断熱性能の高いサッシです。 断熱性を高めることで部屋を快適な温度に保ち結露を防ぎます。
404b3be62c20bc0f401964d7f4d932b0
取り付けた枠に建具を取り付けます 枠・障子をアルミと樹脂の複合構造にすることによりインテリ性に加え、断熱性も高いサッシです。 さらに、框の内部やガラスにも空気層が設けられており、断熱だけでなく結露の発生も大幅に抑えます。
f7f63b7568d3e7e25afc1cc1f9fe909f
窓の下地を作っていきます。 下地を造る際に気を付けないといけないことは水平垂直をしっかりと守ることです。 下地がずれるとサッシもずれて鍵が閉まらなかったり、扉を開くときに重たく感じてしまいます。 リフォームの現場は家が傾いていたり、その家を作った会社の施工が悪かったりすることが多いので新しく下地を組み直します。 また、雨漏り防止のために下場には先に防水シートを敷いておきます。