スタッフこーちゃんの頭の中

0816fdd1c5e4436e86899deca6e321a1
根太工事が終わったら防蟻工事を行います。 弊社ではエコボロンPROという高い防蟻、防腐性能のあるものを使います。 また、ホウ酸塩が主成分なので一般的に使われている防蟻材に比べ揮発性がないので空気を汚さず、長持ちします。 高気密住宅や循環換気の省エネ住宅では特に、揮発成分に晒される危険性が高いです。 揮発成分はシックハウス症候群を引き起こす一因とされています 床下といえど、体に悪影響のある…
ebbd2d0bf0c9a30e17f4e533e17dd965
次に、床下地を造っていきます。 既存の土台など使える物は使い、劣化が見られる部分や間取りの変更に伴い土台や大引きを入れていきます。 大引きを入れ終わったら、根太を敷き長いビスで固定していきます。 下地の水平が取れていないと、上に貼る床材など全て傾いてしまいます。 他社で施工した床が傾いてるや床なりがするから直してくれなど床のリフォーム工事依頼が多く寄せられています。 そうはならないように…
01f15f4052a76a2e2e3842ab5047da0d
窓の取り付けが完了しました。 弊社では三協アルミさんのマディオJというサッシを使用しています 枠と障子をアルミと樹脂の複合構造にすることにより、インテリ性に加え、断熱性能の高いサッシです。 断熱性を高めることで部屋を快適な温度に保ち結露を防ぎます。
404b3be62c20bc0f401964d7f4d932b0
取り付けた枠に建具を取り付けます 枠・障子をアルミと樹脂の複合構造にすることによりインテリ性に加え、断熱性も高いサッシです。 さらに、框の内部やガラスにも空気層が設けられており、断熱だけでなく結露の発生も大幅に抑えます。