現場ブログ

IMG_7444
一番日当たりの良い南、西面の通し和室2つから解体を始めました。昔の家は、年に何回かのお客様の為に一番日当たりの良い、風通しの良いところに部屋を造ったものです。家族の毎日生活する、台所と水廻りは、日の当たらない北側に作ってあります。昼間でも電気を付けないと食事が出来ないとか、水廻りが風通しが悪いと、腐朽菌やシロアリの住処となるわけです。将来のことも考え、今回のリフォームで一番日当たり、風通しの良い寝室に甦ります。

IMG_7445
解体してみると、ペッタンコになった断熱材(グラスウール)が出てきました。この断熱材は湿気、水分を含むとちじみ、スポンジのように元に戻りません。雨漏りなどの現場では床面に落ちて、腐朽菌やカビなどが発生して土台の取替えになる場合もあります。他の断熱材に比べコストが安い為、今でも使用している建築業者(52%)が現状です。
IMG_03031
基礎が高い為、床下の環境も良いですが、浴室だけはタイル風呂なので、目地からの水漏れがあり、土台の腐りがあり取替えすることにしました。システムバスは床のコンクリートで固定する為、土台には振れませんが、念のため取り替えです。
IMG_0310
居間の天井にも何年か前の雨漏りのシミがあり、天井を撤去することで、原因がわかり、屋根瓦の谷を東と南面をステンレスに取り替えました。昔は銅板を使う処が多かったんですが最近はステンレスです。銅板は酸性雨などの腐食で谷に穴が空いて雨漏りの原因になることが多いです。

IMG_7487
台所8畳と居間8畳の取り合いの壁を撤去して、16畳のLDKをつくります。取り合いの壁の中心に梁を支える柱が出てきたので、その上の梁にジャッキをかい、邪魔になる柱を抜いて、さらに既存の梁の下に6寸(約18cm)の梁を補強して太い梁にし耐震性を高めます。こうすることで広いLDKをつくることが可能です。娘さんが子供さんを連れて、何時帰郷しても広い空間で家族団らんが楽しめる空間が実現します。
IMG_0333
牧之原市片浜、築90年、古民家再生水廻りリノベーション工事(リセット住宅が始まりました。平屋の55.3坪の21坪水廻りと物置8坪のリノベーション工事となります。東側は(通常、田の字 和室が4つの家が多い)六の字 和室が6個あるので広いスペースがあります。
IMG_0344
農家と言うこともあって、昔は、土足でかまど(台所)までいけるようになっていました。そこに床を張って、玄関ホールにしてあります。屋根裏に大きな梁があるため、天井の高さをとるため床を貼るのに既存の和室畳の床より低く施工してあります。今回のリフォームで床をバリアフリーにして、床の高さをとって床下換気を取り腐らない構造にします。
IMG_0349
30年ほど前、結婚を期に一度リフォームをされています。屋根裏の太い梁を隠して天井を施工しているので圧迫感があります。そしてキッチン前の高さ600mmくらいのサッシからしか採光が取れないので室内が暗く電気を付けることが習慣になっていました。今回のリフォームでその悩みを全て解消しようと思います。
IMG_6600
今回のリフォームの一番の希望は、家の中にトイレを設けたいと言うことでした。夜中に外トイレに行くのは大変です。これから寒い時期になると・・・・。
「その家の顔」とも言える玄関引き戸も取り替えることになりました。
IMG_7490
菊川市・柳でもリセット住宅が始まりました。築30年のお住まいです。弊社のホームページをご覧になり問い合わせがありました。本物の天然木自然素材、省エネ・健康住宅を希望され来店されました。勉強会にも参加され弊社の家造りを理解されての家づくりとなりました。気合が入ります!
IMG_5156
子供達もそれぞれ独立をし、夫婦2人だけの生活になりました。今まであまり使われない日当たりの良い1F和室の通し間の2室を寝室、ウォークインクローゼットに間取り変更をします。さらに床は30mmの桐フローリングを施工して総桐仕上げの寝室になります。桐材は昔から、殺菌効果、抗菌効果があり、先人の知恵が桐タンスに使われています。熟睡が出来る寝室となります。楽しみ!

IMG_5204
既存物件は台所8畳、居間8畳取り合い壁を撤去して16畳のLDKに間取り変更です。床材は天然木赤松無垢30mmフローリングを使用。天井と壁は調湿効果の高い珪藻土クロスで仕上げます。
天井に雨漏りの後がありましたので、屋根の点検をしたところ原因を確認することが出来ました。
IMG_5193
キッチンは壁付けのL型でしたが、今回リフォームで対面キッチンに取り替えます。子供さん達が帰郷しても十分な広さで暖かさのあるLDKとなることでしょう。
IMG_7579
先日、お客様の斉藤様から頂いたゆりの花が満開です。早速、ショールームに飾りました。私がゆりの花が好きだということを知ってプレゼントしてくれたのにはとても嬉しかったです。いつものゆりの花と違ってつぼみがたくさん付いていましたが、なんと言う種類なんでしょうか?私がゆりの花が好きなのは香りが良い事と、つぼみが付いていれば必ず最後まで咲ききるところです。自分の人生もそうありたいものです。
IMG_8481
新築tumiki自由設計が完成しました。耐震性、耐久性に優れた省エネ住宅が完成しました。新潟中越地震、新潟中越沖地震、2度の地震にも耐えた頑強構造で、その地域で一棟だけ倒れずに、NHKクローズアップ現代にも3度放送された実績のある構造躯体。耐震等級3レベル。さらに断熱、遮熱性に優れ省エネ住宅です。外観はお客様の希望でツートンにしてシンプルモダンに仕上がりました。


IMG_8401
内観の床は樹齢300年の赤松フローリング(ココア色)を施工。フローリングの下には、断熱材のポリスチレンホーム30倍発砲を使用。南極の昭和基地でも使用され40年使っても劣化していない実績のある断熱材である。通常、魚屋さんで使用されている発砲スチロールは90倍発砲ですからバキバキ折れたりしますが、厚み75mmの30倍発砲のポリスチレンホームは体重70キロの人が乗っても折れません!30倍発砲が、一番断熱効率がよいと言うことです。断熱材の下は風がビュンビュン通るのでシロアリや腐朽菌の発生の心配もありません。土台には1000年ヒバが使用しているので、湿気や濡れた場合は土台の1,000年ヒバ材から、ヒノキチオールと言う成分を出し害虫を寄せ付けません。人間の作ったものでなく自然界に存在する知恵を使った建物です。
IMG_0178
27畳のLDKは最高の空間になりました。テレビ前には琉球畳が9枚入っています。次男さんが帰郷したきたときの寝室になります。普段は夫婦2人の空間になりますから、羨ましいかぎりです。壁は珪藻土クロス、天然木材料で仕上げると、ほんと安らぎの空間ができあがりました。フローリングは樹齢300年の赤松です。
IMG_0172
内装材に使っている無垢材赤松を含水率5%まで乾燥させるとほとんど変形しないことを発見したのが、新潟夢ハウスの赤塚幹夫会長です。
通常、この辺で市販されている無垢材は含水率18%~23%です。エアコン、ストーブなど入れると隙間が空いたり、床が盛り上がったりします。そうならないために息ができないよう塗装してある商品が多く出ています。いくら無垢材でも塗装してしまえば石油工業品と同じことになります。無垢であっても裸足で乗ると冷たい感じがします。
(含水率とは、木に含まれている水分、山で生えている木は含水率150%くらい、自分の体重より多く含んでいます)
IMG_0198
含水率5%まで乾燥させる釜(機械)を考えたのも、赤塚幹夫さんです。大工でありながらよくそんなことを開発できるのか不思議です。他のハウスメーカーは真似できません。人間考えて作った商品より、自然界で何百年も掛けて育った商品とは比べ物になりません!価値が全然違います。

IMG_0200
各部屋全てバリアフリー仕上げです。和室~LDKの取り合いに千本格子両開き建具を入れました。千本格子建具を両方に開けるとLDKと和室8畳がいっしょになり、35畳の空間になります。そしてホールからも千本格子片引き戸を開けると客間になります。
 工事が始まってからご主人様からのアドバイスがあり、さらに良い空間を作ることができました。建築の仕事に携わっていないのにイメージできることには感心しました。建築以外の発想に、私自身とても勉強になりました。
 この仕事をさせていただいたお施主さまに感謝いたします。ありがとうございました。