現場ブログ

IMG_5041
コンパクトで高性能な「木のひらや」一人暮らしの基礎工事が始まりました。今回の新築基礎工事は構造計算から出力した基礎工事です。一般的には壁のできる所には基礎を設けますが、構造的には必要ない部分もたくさんあります。基礎は高額な工事になりますので無駄を省くことでコストも抑える事ができます。
IMG_5303
IMG_5334

IMG_4627
床断熱材ミラネクストΛ50mmを施工している所です。断熱材の両サイドはテーパー加工してある為嵌め込んでいくだけなので作業性もアップします。ミラネクストΛ50mmを使用しています。No1の断熱性能(熱伝導率0.022W/m/K以下)。そしてNo1の防水性能でもあります。吸水量0.01g/100cm2以下ですのでグラスウールのように湿気や水を吸って縮むともとの大きさに戻らない断熱材ではありません。
IMG_4573
幾ら良い断熱材であっても施工の仕方が良くないと断熱効果は無くなります。室内側に空気層ができないようにピッタリ付けて施工し、外壁側は基礎から入った風が軒天から出るように施工していきます。こうすることで木材も呼吸ができ耐久性にもつながります。築90年以上石基礎の上に載っているだけでシロアリの被害に合わないのは通気性が良いことにだと思います。グレーの断熱材の周りにウレタン断熱材を葺いて隙間を埋めています。
IMG_4681
北西の6畳が増築してあった所です。屋根の取り合いが悪く雨漏りの原因になっていました。屋根下地、垂木、梁、柱はほとんど新規に作り直す形です。土台は何とか使える状態です。天井、壁、床は内側に断熱材を施工して、外壁側は風が通るように施工してあります。木材もその環境であればまた百年の耐久性を維持できます。
IMG_4281
耐震補強です。能登半島地震から半年がたとうとしていますが、まだまだ復旧には時間が掛かりそうです。一日も早く元の生活に戻れるようになることを願うばかりです。他県での地震のこともあり例年の耐震補強工事は増えています。東海沖地震も言われるようになってから45年以上が経っています。必ず来ると言われる大型地震に備えて高性能リノベーション(リセット住宅)と同時に耐震補強することでコストも抑える事ができます。昭和56年以前の建物で簡易診断して0.7以下であれば、それを1.0以上に耐震補強することで補助金を利用できます。1.0以上で一応倒壊しない「耐震等級1」。1.25以上で「耐震等級2」。1.5以上で倒壊しない「耐震等級3」。となります。
IMG_3676
写真はSDパネル+制振装置(ウインダンパー)の組み合わせです。≒40坪で13ヶ所ウインダンパーが入りました。地震エネルギー50%を吸収するのでSDパネルと組み合わせて施工すれば耐震性はグンと上がります。純国産品で長期60年耐久(20年保証)になっていますので安心。安心・安全の家は、耐震(剛性)+制振(靭性)+構造計算(信頼性)の三位一体が基本ですね!
IMG_4762
6/15(土)、6/16(日)で古民家再生構造見学会を行いますので、ご近所、お友達、ご家族で是非ご来場ください!お待ちしています。
IMG_2950
I型キッチンを対面キッチンにリフォームです。既存の台所と廊下部分の取り合いの壁を撤去してLDKの空間としました。写真真ん中の太い梁の下側に両サイド白い線が付いている所が昔の壁があった所の跡になります。昔の間取りの造り方は廊下と部屋は別と言う考え方が多かった為、採光や風通しが悪くなる原因の一つです。廊下スペースは部屋から部屋に移るためのものでその時だけ必要で部屋の空間を狭くし、無駄なスペースとなります。なるべく廊下は少なく、住空間を広く取ることが肝要です。そういう意味ではアパートの間取りは究極な間取りと言えます。
IMG_3035
伝統工法の古民家は梁が太いので長いスパンをとれる利点があります。在来工法の建物と違って大きな空間を造ることができます。一般的な古民家は築90年前後のものがこの地域では多いのですが、築170年ともなると築90年の梁に比べてひとまわり大きい梁となります。その時代にはそんな材料があったことを証明しています。右側の万本格子の引き違い建具を開けると玄関ホールになりますが、私が手をまわしても届かない太さの梁を使用しています。赤松材は人にやさしい木肌をしています。建具、フローリング、キッチン壁の腰板、食卓テーブル、全て赤松無垢素材で統一し、天井、壁を珪藻土クロスで仕上げたことで黒い梁と良いバランスで納まっています。
IMG_4028
栄四郎瓦は現在では銀いぶし瓦製造で全国トップを獲得し、神社仏閣など多数のの歴史建造物にも採用されています。下地(野地)ができたので瓦を施工する間隔で均等においていきます。地上から荷揚げする機械で必要な枚数だけ上げて行きます。丁度、解体時に使用したステージ足場を利用したので屋根工事もスムーズにできました。古民家の上屋根は6寸勾配はありましたので瓦屋さんもなかなか大変そうでした。一般住宅は3.5寸勾配から4.5寸勾配ですから足、腰の踏ん張りが必要です。
IMG_4049
写真は熨斗瓦を施工しているところです。軒先から施工してくると2Fの壁の所で寸法がピッタリ合いませんので最後の瓦は寸法に合わせて切断した上に重ねて施工する細い瓦です。その上から雨水が入らないように板金施工して水が切れるように仕上げていきます。春先の仕事はまだ涼しくていいですが真夏になると太陽の陽射しの照り返しで大変な重労働となります。屋根瓦は70℃以上になりますので、反対に冬になれは寒さとの戦いです。ですので瓦屋さんで太っている方はあまり見かけません。
IMG_4043
完成するといいですね!板金屋根に比べて屋根は重くなりますが耐久性がゼンゼン違います。ガルバニュウムの屋根は場所によって異なりますが、10年~15年で塗装メンテナンスが必要となります。それに比べて耐震瓦はほとんどメンテナンスが必要でないので長い目で考えれば安くなります。昔の瓦は土を瓦施工のノリと考えて施工していたのでそれに比べれば屋根は随分軽くなっています。耐震、防災瓦になっていますので一枚一枚が組み合わせて施工するようになっているので昔の瓦から随分改善されています。最近の物価高騰で単価的なも変わらなくなっていますので耐震防災瓦(栄四郎)をお勧めします。