スマイル日記 -寺田ブログ-

TOTOショールームに行ってきました。

先進機能にびっくりです。

ファーストクラス浴槽は身体をやさしく包み込む心地よさ。

オーバーヘッドシャワーは全身に降り注ぐ爽快なシャワー。

調光調色システムはくつろぎの光を気分に合わせて調節。

楽湯はたっぷりのお湯で肩と腰を心地よく刺激。

床パワー洗浄(キレイ除菌水)おそうじ浴槽はゆとりをもたらす

気持ち良い浴槽を維持します。

充実した一日の終わりに、心身をゆっくり解きほぐします。

お湯につかることは、体にとっても良いそうです。
3b6b1e9d46f7c9ab23e0164f2485f8de
身体をやさしく包み込む心地よさ ファーストクラス浴槽
525dbd222a1e65068e499a279af2b690
たっぷりのお湯で肩と腰を心地よく刺激 楽湯 RAKU-YU-
07365de3eff863867d8d759afdf75000
シャキッとしたい朝 全身に降り注ぐ爽快なシャワー エアインオーバーヘッドシャワ

やわらかに身体を包み温める整流シャワー ウォームピラー
e0ea6649dd8f23fe91fc8b03d676477c
くつろぎの光を気分にあわせて調節 調光調色システム
6c06241880c4a33f3fa421c1c772dd69
毎日の1歩目を気持ちよく
床ワイパー洗浄(きれい除菌水)
シンラ肩湯
こんにちは、こちらの雲行きが怪しくなってきました。

山形や新潟の豪雨により被害が出ているようで心配です。

ここの所、日本だけでなく世界各地で災害により苦しんでいます。

家づくりでも自然のサイクルを守り、循環していく必要があると

思います。「物売り」の住宅ではなく「ものづくり」の住宅」で

あることが何より大切です。

赤松:「床暖房にも対応!唯一の無垢材」北緯58℃、極寒のロシアの

天然林で実生の木(種から育った木)として、樹齢300年を誇る

赤松無垢材です。乾燥により脱脂まで行い、きれいな黄金色の

肌があらわれます。木肌は経年変化により美しい飴色に姿を変えます。

桐:「調湿・抗菌・保温に優れる」昔から大切なものを仕舞う材料として

重宝されてきた桐。空気を多く含むため保温性に優れ、タンニンという

成分が調湿・抗菌作用を促し、大事な衣類はもちろん、人間の体まで

健康にしてくれます。

タモ:「何とも言えない足ざわり」家具などに多用されるタモ材。

弾力性に富んだ材として、野球のバットに使われることもあります。

板表面にウェーブを施し、気持ちの良い足ざわりを体感できます。

ヒバ:「水・腐朽に強く、香しい」主として、水気の多い洗面・脱衣に使用。

湿気に強く、菌の繁殖を抑えます。白く美しい木肌に機能美を

兼ね備えた床材です。

竹:「仕上げの光沢が高級感を演出」和風住宅の玄関や廊下・縁側など

和を象徴する場所に適しています。表面の光沢がより一層室内空間を

高級に引き立てます。

この特性を生かし、内装仕上げをすることで、心地よい室内が出来上がります。


菊川市/築26年脇屋リセット住宅
こんにちは、今日も朝から暑かったですが、風が

冷たく感じられました。

浜松から来店した方が、こちらの方が涼しく感じる

と、言っていました。

こうした日には、山の清々しさが恋しいですね。

家の中でこそ、森林浴が出来る暮らしが出来たら

最高ですね。

今は、ほとんどの住宅は、構造部材に集成材

使われているんです。張り合わす為の接着剤から

健康を害する可能性を持つ「ホルムアルデヒド」

の影響で、目やのどが痛くなることがあります。

シックハウス症と言われ、ひどい場合には呼吸困難

など深刻な状態に至ることもあります。

高いお金を出してせっかく建てた住まいが、安らぐ場所

ではなくなってしまいます。

建てる前にどんな材料を使うのか、聞いてみることをお勧めします。
58ca90189ba1c3bd68ea3acfb40dbbff
こんにちは、夏真っ盛りって感じですね。

今日は、適材適所の木遣いにより、家を長く持たせ

快適に暮らせるために、土台・梁・桁・柱の種類と

特長をお伝えします。

土台:ヒバ(樹齢約1000年)。1㎝成長するのに30年要し

細かく重ねる年輪は堅く締まっています。

家全体の荷重を支える強度に加え、害虫を寄せ付けない

成分ヒノキチオールを多量に放出する自己防衛本能を

備えています。

梁・桁:米松「12cm巾」たわみに強い米松を採用。

一般的な梁在より材積を大きく取り、視覚的にも安心です。

豪雪地域新潟で培われた構造品質です。

柱:杉・檜「12cm角」どんな斜面地でもまっすぐ

天に向かって伸びる杉・檜は、タテ方向にかかる荷重

を支える柱材として、とても有効です。

芯まで乾燥させることで本来の強度に比べて

2倍以上の力を発揮します。

家のために、適材適所に使うことが良くわかりました。


御前崎市/築60年古民家再生の構造見学会
こんにちは、今日も暑いです。

水分補給を頻繁にして、熱中症に気を付けて

家にとっても、熱や湿気がこもらない様に

通気が大切です。躯体を常に空気でさらすことで

菌の発生を防ぎ、家の耐久を上げることが出来ます。

床下換気:丸形換気口は正倉院の高床式がお手本です。

従来工法に比較すると4倍の換気を可能にしています。

壁内通気:壁の内部に通気層を確保し、通気性を

高めることで結露を防ぎ、湿気による躯体の劣化

防ぎます。基礎上からのぼった空気は、壁・屋根を

経由し棟から排気されるので、空気がよどむ心配

がありません。

軒裏換気:軒裏の「有孔板」から空気を入れて

壁内通気と一緒に棟へと運ぶ通気です。

棟換気:壁内・軒裏の空気を外部に出すための通気です。

長持ちの秘策は見えない所にありますね。




通気工法
丸型通気孔で湿気対策
通気工法