スマイル日記 -寺田ブログ-

日中は今日も暑かったですね。夕方から少し雲行きが変わりました。明日は雨なのかな?

BC州は、米ヒバや米松を1本伐採すると必ず5本植えないといけないと言う基準を設けている地域です。

また、1年間に伐採する量は、前全森林面積の0.3%以内と言う厳しい基準もあります。 

1本の木が成長するために何百年の年数が掛かります。

そうして育てられた木を大切に使っていかなければならないと思います。
株式会社ユキトシ2015年新潟伐採ツアー
今日は、どこの地域も真夏日になったようです。暑かったですね。

家にも、体にも、良いことがわかりました。

他にも、ヒノキチオールをしみ込ませた紙で野菜を包むと中の野菜が長持ちすると言った、鮮度保存効果もあるようです。

アロマテラピーでも、リラックス効果や殺菌効果でよく使われます。

素晴らしい木材ですね
c08aad6928b3cb0ac249b9ea6cb1a3fd
今日は、一枚上着を脱いできました。良い天気です  

ヒノキチオールの薬効は、① 強力な殺菌・抗菌作用・防虫作用
            ② 炎症を鎮める優れた消炎作用
            ③ 強い皮膚浸透作用

宮崎大学農学部の清水薫教授らの実験によると、ヒバ木材中にシロアリを挿入した場合、製材後1年のものでは48時間後より材中のシロアリが急速に死に至り、120時間後には100%が死にました。

製材後61年のものでも120時間後で75%、240時間後には100%の̪死虫率となりました。

ヒバで建てた家には蚊ゴキブリ等の害虫が寄り付かず、シロアリ、ダニを寄せ付けにくいということです。
桐の収納
今日は、午後から暑くなりました。少し動くだけでも汗ばむほどでした  

日本でも有名なヒバ産地があります。青森で取れる青森ヒバです。

しかしながら青森ヒバは、節やアテのある木が多いのです。

住宅で使われているのは、せいぜい150年ほど(青森ヒバの寿命は300年程度であると言われています)

当社の使っている米ヒバは樹齢500年から1300年という樹齢の材です。

木材の価値は樹齢で決まります。北になればなるほど太陽の光が少なくなるので、木はゆっくりしか成長できず、
年輪が細かくなります。
株式会社ユキトシ2015年新潟伐採ツアー
今日は蒸し暑い日となりましたね。

さわやかな森の空気に変えてくれるヒバは、消臭・脱臭殺菌効果にも優れているのでこれからの時期に効果を発揮します。

生活の中で発生する不快なにおい(アンモニア臭)に対する消臭作用の効果もあります。

ヒノキチオールは、意外にも日本の桧にはほとんど含まれず、米ヒバ・青森ヒバ(ヒノアスナロ)や台湾桧に多く含まれています。

当社では、樹齢1000年ヒバを土台に使用しています。
天然ヒバ材