スマイル日記 -寺田ブログ-

こんにちは、少し動くだけで良い汗かきますね。

今日は、家造り4つのテーマの1つ健康を取り上げます。

木の家に住むと健康になる。無垢=健康

無垢材の空気層は断熱材の役目 

新建材のフローリングと無垢床材を冷蔵庫に入れて置き

取り出した時の表面温度を計測。無垢材の温度は8℃

新建材は-2℃その差は10℃もあります。

空気層を含んだ無垢材は断熱材の役目を果たし

表面温度が下がりません。対して新建材の方は

空気層を潰してしまっている為、断熱効果もなく

冷たいままです。しばらくすると、新建材の方は

結露が起こります。これが長く続くことで、カビ菌

木材腐朽菌が繁殖し木材を腐らせ、人間の健康

をも蝕んでいくのです。

牧之原市/郷の家
こんにちは、コロナ感染数が毎日、過去最多となっています。

この先、コロナとも共存していくようになるのでしょうか。

今日は、自然から授かった天然木を使い木組み空間の贅沢です。

ぬくもりを感じる色合い、自然から授かった天然木の美しい木目

自然に包まれて、守られて、五感が伸びやかに開く家は住む人の

心と身体を癒し穏やかに暮らすことが出来ます。

癒し空間は、体積が一般住宅の1.5倍‼

強度の高い天然無垢材や工法により木組みの大空間を実現。

他社と同じ床面積でも空間の広さ(体積)は、1.5倍です。

坪単価では比較できませんから、ご注意ください。
地震に強い木のひらや
こんにちは、今日の暑さは、カラッとしていましたね。

今日は4年ぶりに安倍川の花火大会が開催されます。

想像するだけでも、美しい夜空が浮かび上がります。

では、ここでは木の美しさをご紹介します。

木はその種類や育った環境などから一本一本に

個性があります。また、一本の中でも部分によって

性質が違います。

これらをしっかり見極めて、適材適所に使う

知識と経験があるかないか。

それが美しく、長持ちする家づくりを左右するのです。

様々な歴史的建造物や当時の生活様式を研究し

現代の住まい方も考慮して、それに見合った技術工法

意匠へと進化させています。

まさに「温故知新」の精神で、その時代における

最良の家造りを追求しています。
菊川市古民家再生見学会
こんにちは、朝の雨にはびっくりしましたがその後は

快晴でとても暑いですね。

昼休みにこの夏最初のセミの声を聴きました。

感動です。夏~!!って感じです。

この暑さにも、周囲の温度に影響されにくいのが

天然木だけの魅力です。

天然木の断熱性は、コンクリートの12倍で、周囲の

温度に影響されにくいのが特徴です。

さらに安心感癒しを感じ木の感触こそが

集成材や合板にはない天然木だけの魅力です。

天然木から発散されるフィトンチッドという物質により

木の家に入ると安らいだ気分になるのです。

また、室内にいながらの森林浴効果。他にも

湿度の調整、紫外線を吸収して目や肌を守る

音を和らげるなど数々の効果が実証されています。

木の家は、住む人々の健康をも守り続けます。
御前崎市/減築リセット住宅
御前崎市M様邸 減築リセット住宅 

築31年 2階建て55坪を平屋35坪に減築

・リビング
御前崎/天然木減築リセット住宅
御前崎市M様邸 減築リセット住宅 

築31年 2階建て55坪を平屋35坪に減築

・ダイニング

こんにちは、今日も朝から暑いですね。

こんな暑さにも、また豪雨にも建ち続けている

家は凄いですね。

昔の木造建築は何年もかけて乾かし木材で練上げし

さらに1年ほど自然にさらして乾燥させました。

最近の住宅が短命なのは、乾燥の手間を省いたり

構造材に安価な集成材を使うからです。

世界最古の木造建築である法隆寺が、1400年

建ち続けるように、木材はきちんと乾かせば

強く長持ちするのです。

強い建材を得るために技術的に大変難しいとされた

「天然無垢材の乾燥」に挑戦し、その技術力で

特許を取得した含水率15%以下の構造材を使用。

冷暖房など過酷な室内でも「くるい」「割れ」

がほとんど生じません。

良質な天然無垢を使用し、新築・リフォームを手掛けています
73a6363047d6b1d7a21d666ab6717a30