スマイル日記 -寺田ブログ-

こんにちは、台風の影響で雨の量が心配ですね。

梅雨にも入り、湿気も多く、カビの発生予防にも

心掛けないと、すぐに発生してしまいます。

温水洗浄便座は多くの家庭に設置され、快適な

トイレタイムのために欠かせないものの一つです。

気持ちよく使うために、ノズル部分は常に清潔に

しておきたいものです。

最新の温水洗浄便座の多くは、自動でノズルを洗浄  

する機能が付いています。ノズルを使う前後に水を

流して汚れを落とします。なかには、除菌水や

銀イオン水などを使って除菌するものも。

汚れの原因となる菌を取り除く働きをするので

汚れにくく、より清潔に使えるようになりました。

ノズルの外側だけでなく、ノズル内部の通水路の

洗浄を行うものもあります。

撥水性のある樹脂:汚れをはじき清潔さをキープ

ステンレス製:傷が付きにくく、汚れが染み込まず

汚れが落ちやすいのが特徴です。

きれいに使っていつまでも清潔に。


トイレ手すり
こんにちは、東海も今日から、梅雨入りしましたね。

湿気も吹き飛ばしてしまう、丈夫なステンレスと

おしゃれな人工大理石のキッチン天板を紹介します

ステンレスの最大の特徴は、とにかく強くて丈夫なところ。

耐熱温度が高いので、暑い鍋をそのまま置いても焦げ付いたり

変色する心配がありません。

汚れも染み込まないので,布巾で拭きとればきれいになります

もう一つ人気なのが、人工大理石です。

一番のポイントは、色柄豊富でデザイン性が高いことです。

質感も、つやつやした光沢感のものから、マットで落ち着いた

ものまで好みに合わせて選べるので、おしゃれなキッチン演出。

ステンレスに比べるとシミになりやすく熱や衝撃に弱いようです。

お料理するのが楽しくなりますね。



68f8697c8c949b11fe950d5d553474093
407d565760db519ad06d68c442e136bf
d6b39f3e57e6768384296d1a9bace6e9
システムキッチン
こんにちは、台風の影響で、天気が心配ですね。

今日は、外壁の塗り替えにについてお話しさせてください。

その目的には、2つあります。

1つは、建物の美観を保つこと。

2つ目には、外壁を保護することです。

外壁は10年毎に塗り替えるのが一般的とされています。

劣化のサインは?

色あせ:直射日光や雨が良く当たる場所で起こりやすく

防水機能が低下しているサインです。

チョーキング:チョークのような白い粉が付く現象

色褪せが進むと発生し、塗装の劣化がかなり進んでいます。

劣化を放置していると、外壁に雨水が染み込むようになり

外壁材が痛んできます。外壁材が痛むと、建物の内部に

雨水が侵入してくるので、家の寿命を縮めることにつながります

また、地震などの影響で塗装ではなく外壁そのものにひび

入ることもあります。ほかにも、外壁材の継ぎ目にある

シーリングも劣化しやすい場所なので、3~5年に1度は

チェックしたいですね。
A様邸/外壁塗装
こんにちは、今日も引き続き、純粋はちみつを紹介しますね。

はちみつの甘さの主成分はブドウ糖と果糖です。

ブドウ糖の性質として低温下になると結晶化が進みます。

そのままでも問題なく召し上がれますが、溶かすときは

熱で香りが飛ばないように45℃以下の湯銭でゆっくりと

溶かすのがポイントです。

はちみつが結晶化しやすい温度は13~14度なので

長期間保存するときは、冷蔵庫ではなく冷凍庫の方が

向いています。

80%前後の糖度があると金が活動できないので、基本的には

はちみつは腐りません。ただ、揮発成分である香りは徐々に

飛んでしまうので、香りや風味が落ちてきたら、料理に使う

のもおすすめです。はちみつは、煮物や魚の照り焼きに使えば

コクやツヤが出ますし、ケーキなどに使えば、はちみつの持つ

保湿性でしっとり仕上がります。

当社、木育広場で、販売していますので、ぜひ足を運んでください
322ea3f4f361e8a7cb6c64ac7481a554
こんにちは!暑くなったり、肌寒くなったりと大変です。

雨も降るとなると、すごい勢いでビックリしますね。

今日は天然蜂蜜のご紹介をしますね。

はちみつは、花の種類によって味が違います。

レンゲやアカシア、クローバーと言ったマメ科の花から

取れたはちみつは、クセが少なく上品な味わいです。

りんごやみかんのはちみつは、その果実を思わせるような

爽やかな香りと、さっぱりした甘さが特徴です。

そばはちみつは、黒褐色で、濃厚な味わいですし、

菩提樹はちみつのように、ハーブ風の香りを楽しめる物もあります

日本では、「純粋はちみつと」と認められるのは、糖度78%以上

水分含有量23%以下で、なおかつ、水あめなどの糖を加えていない物。

糖を高めるために、ミツバチが、羽の羽ばたきでじっくりと水分を

飛ばして糖度を高めたものと、製造時間を短縮するために、熱を

加えて濃縮することで糖度を高めたものがあります。 

はちみつの、醍醐味ともいえる香りや風味は揮発成分なので、熱が

加われば飛んでいきます。そうなると、せっかくの種類ごとの味わい 

の差がわからなくなってしまいます。はちみつを選ぶ際は製造元の

ホームページなどで加工方法を確認してみてください。






d3b6f5fea5a88db88da856553386de7c