スタッフの現場日記
|
御前崎市、菊川市、掛川市、牧之原市のリノベーション・総合リフォームならユキトシに!新築・古民家再生・注文住宅もお任せください。
ホーム
>
スタッフブログ
>スタッフの現場日記
スタッフの現場日記
2022.10.4
足腰への負担も軽減 桐に包まれた身体に優しい主寝室
スタッフの現場日記
「桐の内装材」
住む人の心と身体にやさしい内容材を使います。
調湿作用に優れた桐を内装材から、収納の中まで使います。
冬暖かく夏涼しい、そして弾力性に優れた素材なので、
子どもやお年寄りにも優しいです。
心身ともに安らいで
いただくために夢ハウスでは
寝室を桐の内装材で統一することをおすすめしています。
薬品を使わず安全に処理した原産国である中国の高品質な
桐を使用しています。
※内装材・・・床、壁、天井に使用する仕上げ材。いくつかの物をひとつにまとめて呼ぶこと。
2022.10.3
木肌のきれいな目詰まりのいい床材を使います
スタッフの現場日記
赤松の床材
木肌のきれいな目詰まりのいい床材を使います。
夢ハウスの住宅を体感した方は「足下から伝わる安定感」を
感じていただけるはずです。その理由は厚さ3cmもある赤松の床材。
年輪が細かく詰まった樹齢300年の赤松。極寒のロシアの奥地の
実生(種から育った)の木なので、非常に堅く、そして木肌が
とても美しいです。
2022.10.3
構造には大きくて丈夫な材料を使います
スタッフの現場日記
米松の梁
構造には大きくて丈夫な材料を使います。
家を支える骨組みに丈夫な強い木を使うのは当たり前のことです。
全体の過重を支えるために太さも重要です。
そのために北米にしかない
この大きな米松の梁を使います。
夢ハウスの家づくりでは構造をむきだしにする「あらわし」と
呼ばれる状態にします。住空間を最大限に活用するための工夫です。
大迫力の骨組みです。
2022.10.3
天然木の家は「乾燥」で決まる。不十分な木材では施工後に「反り」や「ねじれ」が発生します。
スタッフの現場日記
天然木の家は「乾燥」で決まる。
不十分な木材乾燥では施工後に「反り」や「ねじれ」が発生します。
「天然乾燥」では10年乾かしても木の細胞の中の水分(結合水)まで
抜けません。
夢ハウスでは特許技術の木造乾燥機で木の芯まで乾燥させます。
特許技術の乾燥無垢材
木材乾燥の利点
・くるいや割れの防止
・カビ・腐朽菌の発生ぼうし
・強度を高める
・シロアリなど害虫に強い
2022.9.29
「三匹の子ぶた」の家づくり
スタッフの現場日記
「三匹の子ぶた」という有名な童話があります。
子供の頃一度は聞いたことがあると思います。
この話は、「大きくなったので今日から自分たちで
暮らしなさい」と
お母さんに言われた三兄弟の話です。
一番上のお兄さんは「藁の家」をつくり、
二番目のお兄さんは「木の家」をつくり、
三番目の弟は「レンガで家」をつくる。
「藁の家」と「木の家」は吹き飛ばされてしまうが、
レンガでつくった一番下の弟の家だけは、
オオカミに
襲われても
家が壊れずに、オオカミを懲らしめます。
これを聞いて育った
私は、藁の家や木の家は危なく、
レンガの家が一番安全だと思っていました。
しかし、ある記事には「これはイギリスの童話である」
「地震がほとんどこないイギリスでは、地震よりも風の被害が怖い。
風の力を中心に家づくり考える国では、重い建物のほうが
被害を受けにくい。
だから、レンガの家を建てた
一番下の弟だけが助かる。」
と書かれていました。
しかし、地震の被害が一番深刻である日本は全く話は別。
地震において、一番安全なのは、軽い「藁の家」
たとえ壊れても圧死しないから。
ただし、風に弱いのは同じ。
二番目は「木の家」
建物自体が軽いので地震時にかかる力も
少なくて済む。
そして、地震大国日本で一番危険なのが「レンガ積みの家」
。
一番重い建物なので地震時にかかる力が最大になるし、
潰れたら圧死してしまいます。
地震が人を殺すのではなく、人間が造った重くなった建物が
壊れることで
人に危害が加わります。日本では台風も地震も怖い。
つまり、日本版の三匹の子ぶたの物語では
「木の家」をつくった
二番目のお兄さんが賢い選択をしたことになります。
日本でも台風被害の多い沖縄では、石造りやRC造(鉄筋コンクリート)
が
一般的で、木造は少ない。
しかし、地震の多い太平洋側のアジアでは
木造の建物が多い。
また、海岸線にに近いところにある移住区が
ある
日本という島国では、
地震・台風のほかに塩害、つまり鉄の
サビ
が
あったため不利。
この童話には登場しないが鉄骨も木造に比べて
サビがあったため不利。
やはり、日本版の「三匹の子ぶた」は
二番目のお兄さんが一番となります。
< 前へ
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
次へ >
古民家再生のプラン進行中
【木育広場】5月イベント案内
構造見学会のお知らせ
5月 出張本屋さん開催しました
5月 ベビーマッサージ体験開催しました
新築 構造見学会が近づいてまいりました!
4月 カイロプラクティック 開催しました
4月 己書講座 開催しました
4月 ベビーマッサージ 開催しました
4月 子供靴選び講座 開催しました
2025年5月(6)
2025年4月(10)
2025年3月(13)
2025年2月(18)
2025年1月(18)
2024年12月(23)
2024年11月(24)
2024年10月(37)
2024年9月(35)
2024年8月(37)
2024年7月(52)
2024年6月(38)
2024年5月(51)
2024年4月(49)
2024年3月(55)
2024年2月(41)
2024年1月(47)
2023年12月(65)
2023年11月(47)
2023年10月(61)
2023年9月(63)
2023年8月(73)
2023年7月(73)
2023年6月(70)
キッチン
トイレ
浴室
洗面
外壁塗装
エクステリア
太陽光発電
屋根葺き替え
耐震
間取り変更
内装
スタッフ紹介
よくある質問
社長挨拶 自然・健康・安心 自然と共に!お客様と共に!
お知らせ
イベント情報
プライバシーポリシー
サイトマップ
株式会社 ユキトシ