スタッフの現場日記
2017.2.16






名古屋港水族館にいってきました♫水族館に入ると最初にシャチとイルカがいました。
シャチやイルカはテレビで見たりプールで使う浮輪はみたことあったけれど本物を見たのは初めてです。
遠くから見た時は、水槽の中であんなに大きなシャチが泳いでいるのが衝撃的すぎて最初
映像をみているかと思いました。
イルカはお母さんのイルカと赤ちゃんのイルカが一緒に泳いでおました。赤ちゃんイルカは
お母さんイルカの傍から離れないようにぴったりくっついて泳ぐ姿はとっても可愛かったです。
泳ぎ方を覚えているようにみえて人間の赤ちゃんと同じようにお母さんのマネをして成長する姿
が重なり動物のお母さんも人間のお母さんも赤ちゃんが一人前になるまで育てるのは
大変な事なんだと改めて感じます。
ベルーガ(白イルカ)は思っていたよりも大きくてとても賢い動物でした。
飼育員さんの指示をよく理解していて飼育員さんが投げたボールを口でキャッチしたり
頭と口の間に器用に挟んで持って帰ってきていました。
飼育員さんとベルーガのショーを見ているとコミニュケーションがとれていてチームワークが出来ていました。
相手の事を信頼しているからこそ出来ることだと思います。
次は、マイワシトルネードです。日本海を流れる黒潮をイメージした大水槽は、高さ5メートル、幅14メートルあります。
マイワシが3万匹いるようで大群の迫力に圧倒されました。1匹では、まるで弱々しくて食べられてしまうので
マグロやサメが現れると群れてひとかたまりになり、その迫力で天敵を追い返すようです。
動きが素早くて音楽に合わせて華麗に泳いでいました。
ファインディング・ドリー」の主人公。ナンヨウハギ
水族館の海藻を食べてしまうようなので海藻の代わりにキャベツを与えていました。
魚がキャベツを食べていたので不思議な光景で驚きました!
テッポウエビとダテハゼのコーナーでは、ちょうど巣穴を作っているところを見れました。
ダテハゼは、ニシキテッポウエビが作る巣穴を利用させてもらう代わりに、ほとんど目の見えないテッポウエビ
の見張り役になり、敵が来ると教えるそうです。テッポウエビが一所懸命穴を掘っている姿や
敵がいないのに健気に見張りをしているダテハゼの姿がとても可愛いです。
教えられたわけでもなく全く違う種類の生き物同士で助け合って生活をしていました。
助け合って生活している部分は人間も同じだと思ういました。
人それぞれ個性があってみんな違うからこそ生活が成り立っていることを改めて感じます。
将来、テッポウエビとダテハゼのようにお互いに良い部分は伸ばして欠点は補って支え合う
おじいちゃんとおばあちゃんになっていけたらな、と憧れます。
深海魚のコーナーは、じんわり暗くて好奇心を掻き立てられる曲が流れててその雰囲気が何とも好きです。
不思議な雰囲気が漂う深海魚コーナーも見ているだけで面白いです。
魚の住んでいる地域の雰囲気や成り立ちに合わせて水槽のインテリアが変わっていたり
「この魚のいる海はこんな砂なのか~!」とかついつい想像がかきたてられます。
あとは、ずっと楽しみにしていたクラゲも見れてすごく嬉しかったです。
ぷかぷか浮いている姿が可愛くてキレイで幻想的な空間に癒されます。
いろんな種類のクラゲを見てたら益々クラゲが好きになりました。ペットとしても飼いたいです。
水族館に行くととても癒されます。実際に血圧や心拍数を下げる効果があるようです。
さらに、大きな水槽で優雅に泳ぐ魚を見る事で緊張が和らぎ、時間が経つ程にリラックス効果が高まるようです。
また名古屋港水族館に行きたいです。
シャチやイルカはテレビで見たりプールで使う浮輪はみたことあったけれど本物を見たのは初めてです。
遠くから見た時は、水槽の中であんなに大きなシャチが泳いでいるのが衝撃的すぎて最初
映像をみているかと思いました。
イルカはお母さんのイルカと赤ちゃんのイルカが一緒に泳いでおました。赤ちゃんイルカは
お母さんイルカの傍から離れないようにぴったりくっついて泳ぐ姿はとっても可愛かったです。
泳ぎ方を覚えているようにみえて人間の赤ちゃんと同じようにお母さんのマネをして成長する姿
が重なり動物のお母さんも人間のお母さんも赤ちゃんが一人前になるまで育てるのは
大変な事なんだと改めて感じます。
ベルーガ(白イルカ)は思っていたよりも大きくてとても賢い動物でした。
飼育員さんの指示をよく理解していて飼育員さんが投げたボールを口でキャッチしたり
頭と口の間に器用に挟んで持って帰ってきていました。
飼育員さんとベルーガのショーを見ているとコミニュケーションがとれていてチームワークが出来ていました。
相手の事を信頼しているからこそ出来ることだと思います。
次は、マイワシトルネードです。日本海を流れる黒潮をイメージした大水槽は、高さ5メートル、幅14メートルあります。
マイワシが3万匹いるようで大群の迫力に圧倒されました。1匹では、まるで弱々しくて食べられてしまうので
マグロやサメが現れると群れてひとかたまりになり、その迫力で天敵を追い返すようです。
動きが素早くて音楽に合わせて華麗に泳いでいました。
ファインディング・ドリー」の主人公。ナンヨウハギ
水族館の海藻を食べてしまうようなので海藻の代わりにキャベツを与えていました。
魚がキャベツを食べていたので不思議な光景で驚きました!
テッポウエビとダテハゼのコーナーでは、ちょうど巣穴を作っているところを見れました。
ダテハゼは、ニシキテッポウエビが作る巣穴を利用させてもらう代わりに、ほとんど目の見えないテッポウエビ
の見張り役になり、敵が来ると教えるそうです。テッポウエビが一所懸命穴を掘っている姿や
敵がいないのに健気に見張りをしているダテハゼの姿がとても可愛いです。
教えられたわけでもなく全く違う種類の生き物同士で助け合って生活をしていました。
助け合って生活している部分は人間も同じだと思ういました。
人それぞれ個性があってみんな違うからこそ生活が成り立っていることを改めて感じます。
将来、テッポウエビとダテハゼのようにお互いに良い部分は伸ばして欠点は補って支え合う
おじいちゃんとおばあちゃんになっていけたらな、と憧れます。
深海魚のコーナーは、じんわり暗くて好奇心を掻き立てられる曲が流れててその雰囲気が何とも好きです。
不思議な雰囲気が漂う深海魚コーナーも見ているだけで面白いです。
魚の住んでいる地域の雰囲気や成り立ちに合わせて水槽のインテリアが変わっていたり
「この魚のいる海はこんな砂なのか~!」とかついつい想像がかきたてられます。
あとは、ずっと楽しみにしていたクラゲも見れてすごく嬉しかったです。
ぷかぷか浮いている姿が可愛くてキレイで幻想的な空間に癒されます。
いろんな種類のクラゲを見てたら益々クラゲが好きになりました。ペットとしても飼いたいです。
水族館に行くととても癒されます。実際に血圧や心拍数を下げる効果があるようです。
さらに、大きな水槽で優雅に泳ぐ魚を見る事で緊張が和らぎ、時間が経つ程にリラックス効果が高まるようです。
また名古屋港水族館に行きたいです。
2017.2.3

11月のアロマ教室で作った酒粕石鹸を使いました。
いつも肌がカサカサして肌に合わない洗顔を使うとピリピリしたり赤くなってしまうけれど
アロマ教室で作った酒粕石鹸は、とってもしっとりしてお気に入りです♥
これからも使い続けたいです。私のように敏感肌の人にもオススメです!
いつも肌がカサカサして肌に合わない洗顔を使うとピリピリしたり赤くなってしまうけれど
アロマ教室で作った酒粕石鹸は、とってもしっとりしてお気に入りです♥
これからも使い続けたいです。私のように敏感肌の人にもオススメです!
2017.2.3


この左側の写真は浴用の「リ・コエンザイム スパソルト」デトックスで
右側が食用の「リ・コエンザイム キャンディーソルト」
友達から教えてもらって使ってます。お湯に入れると硫黄の臭いが
します。お湯が軟らかくなったのでビックリしました!!
肌がしっとりして身体の芯から温まるのでお風呂から出た後もぽかぽかして温泉から出たあとのようです。
リ・コエンザイム キャンディーソルトは、料理に使ったりサラダにかけたり
そのまま舐めても良いらしいです。私は、お湯に入れて飲んでいてお湯がまろやかになります。
初めて飲んだ時硫黄臭かったけれど最近は気にならなくなりました。身体が酸化しているほど
この香りが気になる傾向があるようです。少しずつ摂取していくうちに
体質が変わってこの香りに抵抗なくなる方も多いようです。面白いですね。
歯磨きの時に歯磨き粉のかわりにして歯を磨いて朝起きた時も口の中のネバネバ感がなくて
さっぱりしているので驚きました。便通も良くなったという声も聞きます。
飲み続けて1番変わったのは、あんなに酷かった生理痛がすごく軽くなりました。
身体の中から綺麗に健康になる本当に不思議な塩だと思います。
右側が食用の「リ・コエンザイム キャンディーソルト」
友達から教えてもらって使ってます。お湯に入れると硫黄の臭いが
します。お湯が軟らかくなったのでビックリしました!!
肌がしっとりして身体の芯から温まるのでお風呂から出た後もぽかぽかして温泉から出たあとのようです。
リ・コエンザイム キャンディーソルトは、料理に使ったりサラダにかけたり
そのまま舐めても良いらしいです。私は、お湯に入れて飲んでいてお湯がまろやかになります。
初めて飲んだ時硫黄臭かったけれど最近は気にならなくなりました。身体が酸化しているほど
この香りが気になる傾向があるようです。少しずつ摂取していくうちに
体質が変わってこの香りに抵抗なくなる方も多いようです。面白いですね。
歯磨きの時に歯磨き粉のかわりにして歯を磨いて朝起きた時も口の中のネバネバ感がなくて
さっぱりしているので驚きました。便通も良くなったという声も聞きます。
飲み続けて1番変わったのは、あんなに酷かった生理痛がすごく軽くなりました。
身体の中から綺麗に健康になる本当に不思議な塩だと思います。
2017.1.22


1月21日(土) アイシングクッキー教室がありました。
ずっと楽しみにしていた1月のレッスン「着物と和小物」
今回は「和」がテーマだったので細かい模様が多くて難しかったです。
和菓子や和食を見ると季節感、自然や動植物などを見た目で表現している
ので見ているだけでも楽しいです。アイシングクッキーを作りながら
和菓子職人さんの技は改めてすごいと感じました。
前回は、アイシングクッキーを移動させる時にヘラから落ちる
ハプニングがあったけれど今回は落とさずに可愛く出来たので良かったです♪
次回は2月4日(土) 2月のレッスンは、バレンタインです☺
ずっと楽しみにしていた1月のレッスン「着物と和小物」
今回は「和」がテーマだったので細かい模様が多くて難しかったです。
和菓子や和食を見ると季節感、自然や動植物などを見た目で表現している
ので見ているだけでも楽しいです。アイシングクッキーを作りながら
和菓子職人さんの技は改めてすごいと感じました。
前回は、アイシングクッキーを移動させる時にヘラから落ちる
ハプニングがあったけれど今回は落とさずに可愛く出来たので良かったです♪
次回は2月4日(土) 2月のレッスンは、バレンタインです☺
2016.12.19



12月17日(土)第4回目のアイシングクッキー教室がありました。
今回のテーマは、大人のクリスマス♥雪の結晶です。
「クリスマスのアイシングクッキー」と聞くと、ポップでカラフルなイメージが強いです。
ポップでカラフルなクリスマスのアイシングクッキーを見ると、キラキラして
外国の子供達が家族と一緒にクリスマスを楽しそうに過ごしている映像や
ディズニー映画のトイストーリーが頭に浮かびます。
先生が見本で作ったアイシングクッキーを見ると「大人のクリスマス」だからこそだせる
冬の表現から綺麗で繊細なイメージがクッキーからでていました。
「大人の」と言葉がついているだけで「クリスマス=楽しい」だけじゃなくて
切なさや寂しさを言葉から感じます。繊細な模様のアイシングクッキーを見たら
さらに雰囲気が表されていました。
私は、第1回目からアイシングクッキー教室を受けています。回を重ねるごに
アイシングクッキーの魅力に引き込まれていきます。作る度に友達にあげていたら
友達も興味をもってくれて今回一緒にアイシングクッキー教室を受けることができました。
友達は器用なので初めてとは思えないくらい綺麗で可愛く出来ていました。
友達も「すごく楽しかったよ!時間あっという間だっけ♪」と言ってくれて
次回も参加してくれるようなので本当に紹介してよかったです。
自分が良いと思っても友達はどう感じるかとても不安だったので
紹介する側も勇気が必要ですね。
木育広場でも友達の紹介で増えています。とても有難いことだと思います。
今回のテーマは、大人のクリスマス♥雪の結晶です。
「クリスマスのアイシングクッキー」と聞くと、ポップでカラフルなイメージが強いです。
ポップでカラフルなクリスマスのアイシングクッキーを見ると、キラキラして
外国の子供達が家族と一緒にクリスマスを楽しそうに過ごしている映像や
ディズニー映画のトイストーリーが頭に浮かびます。
先生が見本で作ったアイシングクッキーを見ると「大人のクリスマス」だからこそだせる
冬の表現から綺麗で繊細なイメージがクッキーからでていました。
「大人の」と言葉がついているだけで「クリスマス=楽しい」だけじゃなくて
切なさや寂しさを言葉から感じます。繊細な模様のアイシングクッキーを見たら
さらに雰囲気が表されていました。
私は、第1回目からアイシングクッキー教室を受けています。回を重ねるごに
アイシングクッキーの魅力に引き込まれていきます。作る度に友達にあげていたら
友達も興味をもってくれて今回一緒にアイシングクッキー教室を受けることができました。
友達は器用なので初めてとは思えないくらい綺麗で可愛く出来ていました。
友達も「すごく楽しかったよ!時間あっという間だっけ♪」と言ってくれて
次回も参加してくれるようなので本当に紹介してよかったです。
自分が良いと思っても友達はどう感じるかとても不安だったので
紹介する側も勇気が必要ですね。
木育広場でも友達の紹介で増えています。とても有難いことだと思います。