スタッフの現場日記

ユキトシ木育広場
1回書いて消えてしまってガーンってなってしまったけれどまた書いてます

2016/03/25(土) 10家族の親子が木育広場に遊びにきてくれました

最近はママさん達が貸し切って頂くことがあるのでとても有難いです

昨日の木育広場では1人の男の子が初めて「ねんね」と初めて喋って

お母さんいわく子供が自分から「ねんね」と言って寝ようとしたことがないようで

木育広場で初めて喋って床に横になったそうです。他のところではないと

驚いていました。天然無垢の木がよっぽど気持ちが良かったのかなぁと

感じますある男の子は初めて行った場所や他の場所では落ち着きがなく

奇声を発したり泣いてしまうことがあるようですが木育広場では自分の子が

泣かずに落ち着いて遊んでいる姿を見て嬉しそうに話していました

子供は大人が思っている以上によく見ていて いろんなことを吸収するという事が

改めて分ります。CMや広告、ネットなど今の世の中いろんな情報が

流れていますがこの木育広場に来た男の子達の光景を実際に目の当りすると

人に対して疑い深い私も驚きました子供は本当に素直ですね。大人のどんな言葉よりも

子供の行動をよく見ているとおもしろいです子供は素直なので

天然無垢の木には癒し効果や情緒面、アトピー・ぜんそくなど健康面にも効果が

あるということも改めて分り、すごいと思います。これからも木育広場に遊びに

来てくれた子供たちの行動1つひとつ丁寧に様子を観察していきます

またまた長文をここまで読んでいただき本当にありがとうございます

image220
木育広場で華井先生による万華鏡づくりをやりました

20年ぶりくらいに万華鏡をしっかりと持ちました。

子供の頃に初めておもちゃの万華鏡を手に持ったときのワクワク感と

コロコロと変わるので魔法のようで感動した事を思い出します

今をもったままその頃にタイムスリップしたかのような気持ちになりました

大人になった今だからこそ子供の頃とは違う見方ができてると思います。

私は、ネガティブになりやすいのでポジティブになれるように普段は選ばない

黄色をたくさんいれてみましたが万華鏡の中に入れるガラスを欲張って

たくさんいれてしまった為、模様がギュッとなってしまいました万華鏡は

とても繊細なもののように感じるので作る人の個性がでるところや

まわすたびに違う表情で同じ模様がでないところも魅力を感じます。

1つのことに集中すると周りが見えなくなるほどのめり込んでしまうタイプ

なので気分転換にもなるし見かたや考え方を変えたら捉え方も変わって

万華鏡のように今見えている景色も変わるのかなぁと感じました。

自分で作った万華鏡は市販で売っているものとは違い愛着が湧きますね

やっぱり、なんでも本物の魅力は他とはひと味もふた味も違いますね

長文をここまで読んでくださり本当にありがとうございました
みそづくり

今日は、食育の櫻井先生がきてくださり、お味噌をつくりをやりました。なにか

きっかけがないと作る機会がなかったので貴重な体験ができた時間でした。

食とは人を良くすると書くそうです。私は食べることが好きなので美味しいもの

を食べている時が本当に幸せを感じます。私が落ち込んでいた時に友達が

「温かくて美味しいものを食べると元気になるよ。」とよく話していました。

言われた当時はよくわからなかったけれど今、思うと「大丈夫?」と

言葉をかけかけることも大事かもしれないけれど「大丈夫?」という言葉よりも

隣にいて一緒に美味しいものを食べるために時間をつくってくれた友達に感謝してます。

櫻井先生が食べ物に気があるとお話してくれました。食事は健康面や

情緒面にも大切だと感じました。一品料理を作るにしてもいろいろな人の思いや

人の手によって出来上がったり野菜やお肉も命があるので

今、自分が生かされていることに感謝しながら生きていくことで恩返しに

なると思います。自分で作った味噌なので

生まれて初めて味噌に愛着がわきました。手もガサガサだったけれど

麹のパワーでツルツルになったので良かったです。櫻井先生は明るくて何でも

楽しそうにやっていたので自分が一番楽しんで取り組むことで周りも楽しい気持ちに

なれるんだなぁと感じました。イベントをやるたびに人の縁をかじます。

これからも生かされていることに感謝しながら人との縁を大切に過ごしていきたいです。




木肌の美しさ、温もりは、天然木だけの魅力

夢ハウスの家は構造材はもちろん、壁、天井、床、建具、家具に至るまで

すべてが本物の天然無垢材です。冬でも素足で歩ける、何とも言えない温かさ、

やわらかさ。天然木の断熱性はコンクリートの約12倍で、

周囲の温度に影響されにくいのが特徴です。さらに安心感や癒しを感じる木の

感触こそが集成材や合板にはない天然木だけの魅力です。天然木から発散される

フィットンチッドという物質により、木の家に入ると

やすらいだ気分になるのです。まさに室内にいながらの森林浴効果。

他にも湿度の調整、紫外線を吸収して目や肌を守る、音を和らげるなど

数々の効果が実証されています。木の家は、人々の健康を守り続けます。

木育広場の床も天然無垢材なので冬でも素足で歩けて、何とも言えない温かさ

と座ってもお尻が痛くならないのでとても驚きました。



「適材適所で個性を発揮」

木は、種類によって性質が違います。それぞれの持ち味を活かして
使い分けると、長持ちするだけでなく住空間を快適に保ってくれるのです。

【住まいに使う主な木】
《杉》古くから日本人に身近な素材。加工しやすいやわらかな木肌と
素直な木目、曲げに対する強さを持つ。
(柱・梁、床・壁・天井、建具材など)

《ヒバ》殺菌作用のあるヒノキチオールの含有率が高く、
シロアリや腐朽菌に強く、耐水性、強度も高い。
(土台・柱、軒廻り、浴室・濡縁、ベランダなど)

《赤松》少し赤身のある木肌が美しい。堅くて強度もあり、
最近ではフローリング材として商品化されている。
(梁、床・天井など)

《ケヤキ》木目が美しく、堅くて強度もある。耐水性・耐久性に富み、
「広葉樹の王様」とも呼ばれている。
(大黒柱、上がり框(かまち)、床の間などの化粧用造作材)

《桐》断熱効果、調湿作用が高く、虫が付きにくい。軽い、やわらかい、
燃えにくいといった特性をもっている。
(収納・押入れ、床・壁・天井など)

木にもそれぞれ個性があるので木の特性を活かして使えば
世界最古の法隆寺のように長持ちします。