現場ブログ

IMG_22781
今日から三日間の建て方がスタートします。AM8:00に新潟より材料が入りました。写真は吹き抜け23畳のLDKに建つ杉の大黒柱です。直径38cm×長さ6.5mの大きさです。これが吹きぬけ天井の登り梁までとどくので、素晴らしい空間となります。昔は大工さんが図面を見て下小屋で墨付けをして、加工してトラックで現場に運び、建て方を行いました。 現在では新築工事の刻みはほとんどがプレカット工場で加工して大型トラックに載せて現場に搬入します。しかし、この大黒柱の土台にすえる部分はの刻みは機械ではできないので、昔からの熟年の大工さんが刻んでいます。
IMG_2276
初日は1階部分の建て方で終了です。地震に強いSD工法は、柱と柱の間にパネルを嵌めこんでいきます。 まず最初に番付けといって、土台と柱に番号がふってあるので番号を合わせて一本、いっぽん立てていきます。番号の向きは全て同じ方向になるようにします。
IMG_2280
柱を建てる事が終了したら、その柱と柱の間にパネルを差し込んでいきます。柱と柱の内側の寸法と差し込むパネルの幅はたった1mmのクリアランスしかないのでほとんどピッタリの寸法でできているので、ちょっと傾いていれば、柱と柱の間に入りません。一度入ってしまえば、水平、垂直は完璧です。 一般的な上棟は組み立ててから、サゲフリを使って一本、一本、傾きを見て直していき手間がかかりますが、SD工法は水平、垂直は嵌めこんだ時点で決まってしまいます。 サゲフリで確認しましたがほとんど調整はいりませんでした。
IMG_2316
横たわっていた杉の大黒柱を一度一階のLDKまでクレーンで吊って運んだ後、ロープを縛りなおして吊り、大黒柱の立つところまで運んではめ込みました。実際に立ててみると横たわっていたときよりも、長く大きく感じます。これで三日目に屋根パネルが付くと、吹き抜け天井登り梁の大空間が見えてきます。 お施主様も柱に両手を回し抱きついてホント喜んでくれました。
IMG_2265
剛床工法です。 一般的の在来工法の床は910cm間隔で大引きの上に根太(45×51)ピッチ303mmを乗せて釘打ちして固定していきます。そして、その上に12mm合板を施工しフローリングを張っていきます。 それに比べて、剛床工法は98mm角材を455mmピッチで角材と土台を組んでいきます。 剛床工法は、一般の在来工法に比べ、材料が太い上に間隔も二分の一の間隔で造るので一般在来の3.7倍の強さがあります。 床だけでも8倍の材料を使うことになります。
IMG_22691
床下は鋼製束で支えます。真ん中を持って右、左に回すことで床のフリクを調整することができます。 床下は防水シートを敷いてコンクリート仕上げになっているので湿気も上がりません。
IMG_2271
当社では、床下の響きをなくす為、さらにもう一本の補強材を入れることにしました。これは大工職人さんからの提案でした。 こうすることで、床下の響く音がなくなりました。
IMG_2272
床下構造が終了すれば、ビーズ法ポリスチレンフォーム75mm厚の断熱材を隙間無く充填します。 この断熱材は南極の昭和基地でも使用され、約40年まったく劣化が見られなかった商品で主に新築の床に施工します。 また最も断熱性能が発揮される30倍の発砲倍率により、真冬でも暖房器1台で快適な生活を約束します。 90倍発砲したものが魚屋さんで使われているスチロールケースです。
IMG_57712
基礎工事中に「木のひらや」看板を設置しました。W3600×H2400の看板です。タイトルは、「おどろきの大空間の実現!天然木自然素材の家」設置してみると水色部分が結構目立ちます。天然木イメージに水色?あうかな~と思いましたが看板と考えると水色は面白い!
IMG_5753
最近ではベタ基礎工法が多いのですが、布基礎工法です。砕石を入れる前に防水シートを敷いていきます。その上に砕石を敷いて転圧していきます。防水シートを敷かないとコンクリートだけでは床下に湿気が上がってきます。コンクリートが湿気を止めるのでなく、このシートが湿気を防ぎます。 新潟中越地震、新潟中越沖地震と2回の地震にも耐えた基礎工法です。その地域で一棟だけ倒壊せずに残ったのがこの基礎工法で建てた「郷の家」ですが本当の地震で実証済みです。NHKクローズアップ現代でも3回取り上げられました。もしこの家も周りと同じように倒壊していれば、この地域は全壊ということでこの街は無くなっていました。ところが、この家のご主人ががんばってこの家から通勤して自分の家は大丈夫とアピールしてこの街が残ったようです。 コンクリートをたくさん使うベタ基礎ばかりが丈夫とは限りません。基礎ばかりでなく「郷の家」の構造が良かったからです。壁倍率3.3倍、床構造3.7倍、地震にあう前から安心、安全な住い造りを考えて実行していたことにビックリです。備えあれば憂い無し。家造りは見えない所が大切です。
IMG_5749
砕石を敷いたら転圧していきます。写真ではわかりませんが基礎に墨を打ってそこまで砕石を敷き詰めていきます。
IMG_5759
翌日、コンクリートを打っていきます。 コンクリートミキサー車とポンプ車が並んで、ミキサー車からポンプ車にコンクリートを入れてポンプ車のホースを伸ばして遠くまでコンクリートを打つことができます。(その様子が一番最初の写真の左側に上の部分だけが見えています)ポンプ車の運転手さんが降りてきて肩にかついで支持された場所から順番良く均等に入れていきます。左官さんがコテで平に仕上げていきます。 天気が良いので明日はコンクリート上にのることができるでしょう。
IMG_5711
天然木30畳LDKが完成しました。周りのイメージに合わせて天然木(桧)テーブル・椅子も合わせました。8人家族なので、オーダーテーブルで造りました。長さが2400×巾1000の大型です。テーブルの厚みが40mmの天然木桧材です。椅子もぐるぐる回転式で、肘掛付きの物もあります。座る部分はお尻にやさしく少し掘り込んであるので、長時間座っていても疲れません。人間工学で計算された家具になります。
IMG_5716
耐震上抜けない柱が2本並んでいました(左上)。赤松ウエーブ材を貼り付けて仕上げました。 .リフォーム前はその柱を利用して食器棚スペースにしてありましたが、キッチン側から直接ダイニングテーブルに行ける様にしたいと言う奥様の希望がありましたので、食器棚、食品庫を東壁に設けて、対面カウンターを中心にぐるぐる回れるようにしました。そうすることで、キッチン周りの動線も快適になり、家族の団欒も期待できます。
IMG_5699
システムキッチンはクリナップのステディアI型2550になりました。キッチン内部はステンレス仕上げなのでゴキブリも嫌います。 吊りとも自動上げ下げで、クリナップショールームで実際に手にとって体感していただき気に入っていただきました。  今、女優の松たか子さんがコマーシャルしていますが、商品説明していただいた村松さん、とっても素晴らしい対応でした。ありがとうございます。
IMG_5705
30畳のLDKを天然木(赤松)無垢素材と、天井、壁を珪藻土クロスで仕上げるととっても気持ちのいい間になります。 赤松フローリングは厚み30mmあります。樹齢300年の赤松材をロシアから輸入して、新潟で加工、乾燥して直接当社に入りますので値段も安く入ります。  左側のカウンターは椅子を設置してパソコンデスクになります。