現場ブログ

IMG_1489
90年も経っていると床の高さもまちまちで束石も置いてあるだけでしたので全てやり直します。昔と違って土台を支える束材も鋼製束と言って本体をもって回せば高さの調整が簡単にできます。木材の乾燥などで収縮などあっても床下に入って高さ調整できる商品です。
IMG_14881
外回りの基礎は砂利が多くてセメントが少ないためボロボロの状態でしたので解体・撤去してベースコンクリートををして施工します。 古民家は下屋が四方にまわっていて外側の基礎にはほとんど力はかかりませんが、内側の基礎と鉄筋をケミカルアンカーで緊結し一体式で支える補強です。内側の基礎の内側にもベースコンクリートを打って補強していきます。
IMG_1425
下げ降りという工具を使って柱一本、一本水平、垂直を見ていきます。90年も経っていると柱が西面に傾いていました。南面にも傾いています。
IMG_1431
現代の耐震補強の考え方とは異なり、行って戻って、地震の力を軽減するという考え方の伝統工法です。ですから今の耐震補強工事の柱の先端に金物固定はしてありません。
IMG_1427
写真は「下げ降り」という工具で垂直を見て直したところです。黒いもとあったところの黒い部分が元あった柱の位置です。3cmほどズレテいました。すべての柱調整が必要でした。 ビックリしたのが90年も前に基礎をコンクリートでしてあることに感心しました。通常は大きな石にのせてあるのが一般的です。
IMG_01601
築90年の古民家再生工事が始まりました。2年ほど前に水廻りを含めた工事をさせていただきました。 今回は西側半分を再生します。23坪です。前回は20坪のリフォームでしたから、トータル43坪の平屋古民家再生です。
IMG_1320
前回もそうでしたが、何年か前に屋根の葺き替え時の土が天井裏に乗っていたため、解体時にはすごい埃でスタッフは埃で真っ白です。それに加えて古民家特有の煤も一緒になっての埃はマスクをしていてもマスクが真っ黒になるくらいの埃でした。 床下の外壁面も「小舞」という工法で竹が編んであるものに土を塗り付けての工法でしたが、90年経ってもほとんど劣化していない状態でした。先人の知恵はすごいなと改めて感じます。
IMG_3368
LDKと廊下の間にある和室6畳でした。広縁に掃き出しサッシが付いているのですが南面に家があるので採光が取れなく暗い和室6畳でした。
12e4ed29445dee6cd941c1d15a3a236a
LDKと和室6畳の境の壁を撤去して31畳の広い空間にしました。左側に見える壁は耐震壁で取ることはできません。その壁を利用してニッチ照明の入ったショーケースを取り付けワインなど収納できるようにし、壁の違和感を少しでもなくすようにデザイン。リセットすることで耐震等級3レベルに変わりました。畳は琉球畳にし30mm厚の赤松無垢フローリングとの段差を無くしフラットな床になりました。南面より採光が取れなかったので西面に掃き出し窓を設け光を取り入れるように設計。和室からも中庭の植栽が観れる様になりました。赤松のソファーに座って日向ぼっこもできます。サッシを開けると寝室までつながるイペ材のウッドデッキを通って寝室にも入ることができます。 イペ材で造ったデッキは材質が固いのでなかなか腐りません。施工するにも一度下穴を入れてからビスを打たないと入っていきません。インパクトドライバーで打っていくと煙が出てきますしビスが折れてしまいます。それほど固い材質なのでエクステリアには最適な木材です。値段も良いですが長い目で考えればお勧めできます。最近は樹脂と混ぜた商品を良く見ますが、本物の質感にはかないません。
IMG_3360
浴室は0.75坪、洗面・脱衣場は1坪のスペースでした。0.75坪の浴室ですと浴槽に入って足を伸ばすことはできません。体を温めるために膝を抱えてステンレス浴槽に入る大きさです。洗面台と洗濯機を置いてしまうと脱衣したものを置くスペースが取れないのが現状です。今の新築は一坪のスペースの洗面・脱衣場というのがほとんどだと思います。今回のリノベーションでは浴室+トイレスペースを使って洗面所スペースとし、洗面脱衣スペースを脱衣場のみとしました。
IMG_0866
TOTOのシステムドレッサーエスクアW1800を使用しました。引き出し式で十分な収納力があります。優れたデザインで空間をすっきりと見せる「スリムフォルムカウンター」お手入れしやすいフラットな形状です。カウンターカラーはクリスタルアイスブルー、洗面ボウルは人工大理石。水栓金具はコンテンポラリシリーズ+「きれい除菌水」生成器。 建物の北面に接しているので採光が取れないため、天窓を設けてあります。洗面台設置した隙間スペースに赤松の収納扉を3段取り付けました。左側の飾り窓は本物の葉をアクリル板で挟み込んだ明り取りとなっています。 写真右側は脱衣場1坪(2畳)のスペースで、その奥にシステムバス(1坪)が設置してあります。浴室のスペースは以前は温水器が設置してあったところです。建物の角、1坪分が欠けていた状態でしたので、1坪分壁を造って建物全体が長方形になり家の形も良くなりました。