スタッフの現場日記

国土交通省から住宅に関する新たな省エネ化支援「子育てエコ支援事業」の
補助対象の要件や補助額などが公表されました。今年3月末から申請を受付、
9月末に予算が上限に達した「こどもエコすまい支援事業」に代わるものです。

子育てエコホーム支援事業は、2023(令和5)年度補正予算案に盛り込まれていた
「質の高い住宅ストック形成に関する省エネ住宅への支援(仮称)」に該当するもので、
予算額は2100億円となっています。

子育て世帯・若者府府世帯はエネルギー価格のなどの物価高騰の影響を受けやすいことから、
同事業により高い省エネ性能有する新築住宅の取得や、受託の省エネ回収などを支援。

それにより、政府はこれら世帯などによる省エネ投資を下支えし、
2050年カーボンニュートラルの実現、さらに景気浮揚作の1つとしたい考えのようです。

補助対象は注文住宅の新築、新築分譲住宅の購入、リフォームで、いずれも閣議決定した
11月2日以降に着工するものとなっています。



download4
子育て世帯・若者夫婦世帯による住宅新築
対象              延べ面積       規格              補助金
①長期優良住宅         50㎡以上       一時エネルギー20%適応     100万円/戸

②ZEH住宅(除く再省エネ)   50㎡以上       一時エネルギー20%適応      80万円/戸
OIP5
住宅のリフォーム
対象              工事内容                        補助金
①住宅の省エネ         ①の工事内容                      30万円/戸

②住宅子育て対応        バリアフリー、空気清浄機能付き エアコン設置等     20万円/戸
             
             ※3省連携事業により省エネ改修実施済みの場合
                ②の工事のみでも補助対象

③子育て世帯・若者夫婦      すべての工事                    60万円/戸        
(既存住宅購入を伴う)

➃その他世帯           すべての工事                    30万円/戸

⑤長期優良リフォーム       すべての工事                    45万円/戸



上記は、住宅リフォームに対する補助金の内容を示したものです。

9e98ecd9a74292494f8979af07818605
せっかく新しい家を建てたのに・・・。
「新築病といわれるシックハウス」念願のマイホーム。
やっと建てたのに家族の健康を害するなんて

同じ新築を建てても、片方の家は、ママは、頭痛、子供はアレルギー。
おじいちゃんは、神経痛をを発病・・・病気だらけの家になってしまいました。
しかし、同じ新築なのにお隣さんは元気そのもの。毎日を明るく過ごしています。
いったい、どうしてなのでしょうか?
f6f41db8827208379e883000fca394c4
一般的にリフォーム工事ををするにあたっての不安は7つあると言われています。
今回は、その③とその➃を紹介します。

その③
Q.品質の仕上がり不安
・「工事が予定通り進むか不安。」
・「信用する材料やデザインが希望通りに仕上がるか心配。」

A.
・契約と仕様書の確認:工事前に契約書や仕様書を詳細に確認し、
希望するデザインや使用する材料、工程について明確にします。

・信頼性のある業者選定:評判の良い信頼性のある業者を選ぶことで、
品質に対する不安を軽減できます。

・進捗性の確認:工事中に進捗を定期的に確認し、不明瞭な点や
不具合があれば早めに相談します。

その➃
Q.生活への不安:
・「工事中の生活や支障がでるのではないか不安。」
・「騒音や埃が気になり、快適な生活ができるか心配」

A.工事スケジュールの調整:工事スケジュールを理解し、
特に大規模な工事の場合は生活に影響が出る期間を把握します。

・生活空間の確保:工事エリアを限定し、作業中でも必要な
生活空間を確保します。

・騒音・埃対策:工事現場からの騒音や埃を最小限に抑えるための対策を講じます。


当社は、全ての工事において徹底的な安全対策を実施しています。





f6f41db8827208379e883000fca394c4
一般的にリフォーム工事ををするにあたっての不安は7つあると言われています。

1つ目 予算の不安
Q.「追加料金が発生しないか心配」
Q.[初めの見積もりと最終的な費用に差異がないか心配。」

解決策:
・透明な見積もり:初期の段階で、できるだけ詳細な見積もりを提供し、
どの項目がどれくらい費用になるか説明します。

2つ目 工期の不安
Q.「工事が予定通り進むか心配。」
Q.「工事中の生活や暮らしにどれくらい影響あるか。」

解決策:
・スケジュールの明確化:工事スケジュールを詳細に説明し、
どの程度がいつ始まり終わるかを示します。進捗状況に合わせて都度報告します。

・影響の最小化:工事中の住み替えや生活への影響を最小限にするための
工夫やアドバイスを提供します。騒音や塵の対策にも注意します。

これらの対策を通じて、お客様に予算と工期に対する不安を軽減し、
安心してリフォーム工事を進めるサポートを提供します。

次回は、その③その➃を紹介します。

木育広場/カイロプラクティック
出張カイロプラクティック
朝、疲れが抜けていない方へ・・・
体の不調の約80%が背骨と骨盤のゆがみが原因といわれています。ゆがみを整える施術と自宅でできるセルフケアをお伝えします。

日時】12/14(木) 10:00-16:00
     12/28(木) 10:00-16:00
【料金】初回 ¥1,100
    2回目以降 ¥2,200

申し込み・お問い合わせ予約】
【TEL】090-2943-9913
【メール】debukuma0505@gmail.com
【施術】そら豆 岡本