スタッフの現場日記

リフォーム クイズ

リフォームに関するクイズです。お楽しみいただければ嬉しいです。

Q.1 リフォームの意味は?
a)新築
b)取り壊し
c)改修・改装
d)掃除

Q.2❝ ユニバーサルデザイン❞はどういったコンセプトを指していますか?
a)無駄のないデザイン
b)全ての人に使いやすいデザイン
c)ユニークなデザイン
d)宇宙をイメージしたデザイン

Q.3 バリアフリーとは何を意味する言葉でしょうか?
a)自由な行動
b)障害のないデザイン
c)障害物のない場所
d)バリエーションが豊富

Q.4 DIYは何の略でしょうか?
a)Do It Yourself
b)Don't Ignore Yesterday
c)Doing Important Yoga
d)Design It Yourself

Q.5リフォーム工事で屋根の修理や改装を行う際、何と呼ばれる作業がありますか?
a)インフィル工事
b)ルーフィング
c)パーゴラ施工
d)グラウンディング




正解は以下の通りです。

1.c)改修・改装
2.b)すべての人が使いやすいデザイン
3.c)障害のない場所
4.a)Do It Yourself
5.b)ルーフィング






f6f41db8827208379e883000fca394c4
年を越す前に皆さん『大掃除』は行うのではないでしょうか?
なかでも一番厄介なお掃除といえば、キッチンの換気扇の頑固な汚れ!
しかも定期的にお手入れをしなければ、油汚れでフィルターがとれなくなることも。

そこで普段キッチンをお手入れされている奥様や、ガンコ汚れ掃除担当の旦那様に
良いお知らせです。


ボタンひとつで油汚れを自動洗浄できてしまう、そんな夢のようなレンジフードがあるんです。
特に苦労することなく、定期的に自動洗浄ができてしまう、洗エールレンジフードをご紹介します。

洗エールレンジフードとは?

クリナップから発売されている『洗エールレンジフード』は、その名の通り
ボタンひとつでフィルターとファンをまるごと自動で洗えてしまう、画期的なレンジフードです。




da6113c01c41306e261440d90f78bf8e
冬季の浴室での利用において、寒さや滑りにくさなどの
リスクを軽減するためにいくつかの予防対策を考慮することが必要です。

1床の滑り止め対策:
・浴室床が滑りやすい場合、滑り止めマットや風呂敷を敷くか、
滑り止め加工を施すと安全です。

2.温度調整
・冬場は室内外の温度差が大きいため、お湯の温度調整に注意が必要です。
熱すぎず、けれども寒く感じないように調整しましょう。

3.暖房対策
・浴室内での寒さ対策として、暖房器具や暖房機能を備えた換気扇を
利用すると快適です。ただし、電気製品の安全使用留意が必要です。

4.換気の確保
・高温多湿な浴室では換気が必要です。
換気扇を適切に利用して結露や湿気を減らし、カビの発生を予防します。

5.バスマットの設置
浴室出口にバスマットを設置すると、足元が濡れずに済み、滑りにくくなります。

6.手摺の取付:
浴室やシャワー周りに手摺を取り付けることで、入浴や立ち上がりが安定します。
特に高齢者や身体的な制約がある場合に有益です。

7.防寒対策
・浴室内が寒い場合、入浴前に暖房を使って温まり、浴槽に入る際に
体温の急激な変化を和らげます。浴室から出る際には健やかにタオルで身体を拭いて、
寒さを感じにくくしましょう。

これらの対策を組み合わせることで、冬季の浴室での安全かつ快適な利用が可能です。
3fafbf53bcb057041b222c7f294c1385
菊川市 築25年の【脇屋】リセット住宅 M様邸

菊川市/築25年の脇屋リセット住宅。

家族四人で快適に暮らせるように広いLDKに間取り変更。

天然木をふんだんに使いお子様がのびのび成長できる住まいに生まれ変わりました。

リフォームしようとしている部分を見直していくと、根本に大きな問題を抱えていることがあります。

リセット住宅は今ある家をいったん骨組みの状態に戻し、天然木無垢材を使用したリフォームで

「断熱・耐震・通気」といった性能を新築以上に備えさせます。

菊川市/築26年脇屋リセット住宅
新築の土地選びは将来の生活や投資に影響を与える重要な決定です。
土地選びで気をつける点を紹介します。

1.地域と立地条件:周りの環境やアクセスが良いか確認し、生活しやすい場所かどうかを考えましょう。

2.予算とコスト:購入だけではなく、建設やその他の費用も含めた総予算をしっかり把握しましょう。

3.地盤条件:土地のしっかりした地盤かどうかを確かめて、将来的なトラブルを避けましょう。

4.自然災害リスク:地域ごとの自然災害リスクを調べ、安全性を確認を確認しましょう。

5.土地利用制限:建物を建てる上での規制や制限を確認して、将来の計画がスムーズに進むか確認しましょう。

6.将来の発展性:周辺の発展計画や開発の可能性を見て、投資のも力を評価します。

7.環境と景観:住みやすい環境や美しい景観かどうかを重視しましょう。

8.法的事項の確認:土地に関する法的な問題や契約内容を確認し、トラブルを避けるために重要です。

これらの要点を考慮して、自分のライフスタイルや将来の計画に合った土地が見つかると良いですね。
743741