掛川市 G様邸 築38年 天然木リノベーション【リセット住宅】
スタッフの現場日記
2023.12.23
玄関入って、左側の壁一面を玄関収納にしました。
荷持部屋になってしまっていた部屋を収納を増やして
調湿作用と断熱効果のある桐を使用した寝室になりました。
8.5帖だった食堂は、収納がなく手狭な食堂でしたが、
増築+隣の部屋の居間つなげて16帖のLDKになりました。
冷たいタイルの浴室もシステムバスにリフォームし、
快適な浴室空間にもなりました。
床が抜けそうだった縁側も無垢の床に貼り替えました。
無垢材は保温・調湿作用が高いので、夏はサラサラ、冬は、ほっと暖かいです。
2023.12.23
断熱材は、外部からの気温や湿度の変化から室内を守るために使用される材料で、
よく知られているものには、グラスール、ウレタンフォームなどがあります。
グラスールは湿気に弱く、縮むとスポンジのように元に戻りません。
元に戻らない為、断熱効果も無くなります。壁の中で結露が起きて、
カビが生えてしまいます。
ウレタンフォームはグラスウールに比べ、価格が高いですが、優れた断熱性があります。
水分を吸収しづらいため、湿気の影響も受けにくいです。
「絶対に失敗しない家づくりセミナー」
2023.12.23
家づくり勉強会の様子
後悔しない家づくりのポイント5つ
1.予算の過大評価:
リフォームの予算を過大評価し、途中で資金不足が一番の失敗の要因とされます。
2.プロのアドバイスを無視
専門家やプロのアドバイスを無視して、自分だけで計画を進めることが、
設計や構築の失敗を引き起こすことがあります。
3.適切な設計の不足:
プランを緻密に立てず、将来の利便性や機能性を考慮せずに
リフォームをすすめることが問題となります。
4.設計の段階の検討:
レイアウトやデザインを設計段階で入念に検討する。
5.品質の低い材料の使用:
安価な材料を選択しすぎて、結果として耐久性や外観に問題が生じることがあります。
6.法的な確認
土地の法的な制約や建築基準法を確認して法的な問題を避ける。
7.進捗の管理:
工事の進捗を定期的に確認し、問題が八歳下場合には
早めに対処する。
これらのポイントを抑えて、慎重で計画的な家づくりを心がければ、後悔を最小限に抑えることができます。
2023.12.23
出張カイロプラクティック
【申し込み・お問い合わせ予約】
朝、疲れが抜けていない方へ・・・
体の不調の約80%が背骨と骨盤のゆがみが原因といわれています。ゆがみを整える施術と自宅でできるセルフケアをお伝えします。
体の不調の約80%が背骨と骨盤のゆがみが原因といわれています。ゆがみを整える施術と自宅でできるセルフケアをお伝えします。
【日時】12/14(木) 10:00-16:00
12/28(木) 10:00-16:00
【料金】初回 ¥1,100
2回目以降 ¥2,200
【申し込み・お問い合わせ予約】
【TEL】090-2943-9913
【メール】debukuma0505@gmail.com
【施術】そら豆 岡本
【施術】そら豆 岡本
2023.12.22
無垢材の家は高い、という先入観を覆す。
夢ハウス仕様『子育て世代対応 応援型規格住宅 tumiki』
「無垢の家は高い」。という概念。
実際に工業製品の住まいに比べて原料や加工費が高価なのは事実。
しかし、原料の仕入れから加工・施工を自社で一貫生産しています。
中間マージンや施工労力の無駄を徹底的に省くことで、本物の無垢材の住宅を、
驚くほど安いご提案できる仕組みを開発。そして誕生したのが「tsumiki」です⇒tsumiki
天然木素材を使用した仕上げになっており、
ぬくもりと調湿作用があり、アトピーやぜんそくのお子様にも安心してお住まい頂けます。
家族の健康を守り、暮らしやすい導線や間取りの工夫が満載です。子育てに求める住まいのカタチが揃っています。家族のために妥協しない家づくりを。
独自の木材技術。建ててからの変形がほとんどない本物の無垢材が実現した「健康」「省エネ」「耐震」「耐久」構造と、最新技術の断熱・遮熱材。更に、暮らしに必要な照明器具やカーテンエアコンも本体価格に含まれたオールインワンの充実仕様です。
2階の基本仕様はフリースペース。家族構成やライフスタイル、将来を見越した自由なレイアウトが可能。
まるで積み木のパーツえおくみたてるように・・・。
あなた流の暮らしのカタチを作れる、夢が広がる、家づくりの1ページ。


























