スタッフの現場日記

つゆひかりフロート販売中です。

「つゆひかり」とは、御前崎市がブランド化を進めているお茶の品種です。

一般的な「やぶきた」に比べて淹れた時の色が良く、

渋みの少ないまろやかな味わいが特徴です。

つゆひかりフロートには「つゆひかりパウダー」を使用しています。

濃いお茶を簡単に淹れられて、茶殻が出ないので

便利でここ最近では人気が出ているようです。

またお茶の栄養成分を丸ごと摂れるのが魅力。

通常の煎茶で抽出する場合、お茶の栄養素は30%ほどしか摂れないですが、

溶かして飲む粉末は丸ごと摂取できるようです。




9697063307b46aaedfb16eb9861cecdc1
つゆひかりフロート ¥300

100%御前崎産のつゆひかりのリーフを使用して、
つゆひかりの特徴である鮮やかな緑色を残しつつ
さわやかな香り、温和な味が楽しめます。

濃い目のお茶にアイスを浮かべました。
ゆっくりアイスクリームが溶けていくと甘みが増して、
最後はラテのようなデザートドリンクになります。














































3f52e76f5a6c44e6911e25a832ff622f
e17ae16752df31e604ca53bbf3e687a3
株式会社ユキトシの木育広場でおひるねアート撮影会と手形・足形アートを開催しました。

テーマ
・バースデーアート
・季節のアート

毎月季節に合わせたテーマで撮影しています。
月齢のお祝いやハーフバースデーやお誕生日のお祝いにもオススメのおひるねアート撮影会で、
赤ちゃんの成長を記念として可愛い衣装を着て写真に収めることができます
36fce014c1caeeb85420aaf315cc7ef81
3ec50ba18f0a108634fb238b93e28236
次回のおひるねアート撮影会案内

【日時】4 /28(木)①10:00~ ②11:00~
【料金】¥2500~  
【TEL】090-1092-1060
【LINE@】@mea134
【予約】https://ssl.form-mailer.jp/fms/657b3943389575
【blog】http://ameblo.jp/mikimickey0613/
【講師】太田 美紀 (一社)おひるねアート協会認定講師

株式会社ユキトシの木育広場で、2ヶ月ぶりに

カイロプラクティック体験と施術開催中です

リモートワークで運動不足の方、

肩こり、腰痛のある方、ぜひ一度ご体感ください!

腰痛は、骨盤の歪みからくるようです。
e8ca45276afbcaa9a4a0222364cacfea
09a150e457b1c85f669998e75e54291a
ー次回カイロプラクティック案内ー

日時】①4/14(木)10:00-16:00(ご都合の良い時間を選べます。)
    ①4/28(木)10:00-16:00(ご都合の良い時間を選べます。)
【料金】初回の方¥1000、2回目以降¥2000
【服装】あまりダボダボしない、動きやすい服でお越し下さい。
【予約】090-2943-9913
【mail】debukuma0505@gmail.com
【施術】そら豆 岡本
日本カイロプラクティック連合会会員






91e835c112a72d209a52a9fea472d91a
2e3644888b8f62a8df9d58708fcfe716
見えない落とし穴:床下の湿気被害

床のブヨブヨの原因は床下の湿気だった。床だけ張り替えてもダメなんです!!

Before:タイル張り浴槽
地面から上がる湿気は土台や床板を腐食させ、さらに床材が合板の場は接着剤を溶かして剥離させます。
また浴室タイルの亀裂からは水が漏れ、さらに逃げた暖気が外部の冷気と壁内でぶつかって結露が生まれ、
土台や柱を腐食させます。

afte:ユニット式浴槽
リセット住宅では、まず土の上に防湿シートを敷き詰め、湿気が上に上がってこないようにします。
風通しの悪いとこは竹炭などで調湿し、土台には湿気に強い樹齢千年の無垢のヒバを採用。
また壁内には断熱材を入れて、浴室の暖気と屋外の冷気をしっかりと遮断し、結露を防ぎます。


弊社では、床下の湿気に対しては、地面から上がる湿気にまず、
①防湿シート、次に②竹炭。さらに③樹齢千年の無垢のヒバの土台
という3段階で徹底的な対策をとっています。


昔の浴室には断熱材が入っていないため、外壁やほかの部屋との境界の壁内で
内部結露が起こっている可能性があります。この内部結露こそ土台などの木材を腐らせる原因です。
根本的に解決するには、浴室の暖気を逃さないようにしっかりと断熱を施すことです。
そこまで見てくれるかどうかが、いい業者と悪い業者の違い

見た目だけきれいにする、水廻りだけ新しくする。そんな「とりあえずリフォーム」とは違う、
根本的な問題を問題とどうすれば家を大切に永く使うことができるのかを追求しています。



いもじいさんが薩摩藩の船を救ってから、およそ60年後、

今度は白羽の栗林庄蔵という人物が、さつま芋を窯でゆでて、

うすく切り、セイロに並べて干す❝煮切り干し❞を考案。

「サツマイモに熱を加えて干すと、より甘くなってウマイ!」

この考えが、今の❝いも切干❞の原型になっています。

その後は、この地方で冬季に吹く西風「遠州のからっ風」が

いも切干作りに適していることもあり、冬の保存食や子供の

おやつとして北海道や東北地方にも出荷されるようになりました。

農家たちの暮らしを大いに支えるきっかけをつくった庄蔵は、

「いも切干じいさん」と呼ばれ語り継がれています。

何でも、戦時中の食糧難を乗り切れたのも、サツマイモの恩恵が

大きかったようです。
a40ed487b16f35b3b2b0f3f303829951
つぼ焼き芋と蜂蜜バター ¥250