スタッフの現場日記

アレルギーや皮膚病を治すには、まず、その原因を取り除くことからはじめなければなりません。

アレルギー反応には、いろいろな種類があります。

主なものはI型とIV型があり、アレルギーを抑える薬に抗ヒスタミン剤という薬がありますが、

緑茶はこのヒスタミンが出ることを阻止する効果でアレルギーを抑えてくれるようです。



20220419112701
20220419112649
寿司と緑茶。この絶妙の取り合わせが、実は食中毒予防にもなるようです。

食中毒の王様といわれ、例年食中毒の40%を占める腸炎ビブリオ菌は、

なんとお茶に出会うと死んでしまうのです。腸炎ビブリオ菌だけではなく、

毒素型ぶどう球菌やコレラ菌までも殺菌する力があることもわかっています。

食中毒予防に、食事時のお茶は非常に高い価値のある飲み物になります。
img01-2
女性が更年期になると急にシワが増えたりしますが、女性ホルモン(エストロゲン)が

低下することで皮膚が老化することが原因です。

男性の頭が禿げる(脱毛症)もアンドロゲンという男性ホルモンの異常によるものです。

若い人でもニキビが異常にできるのはホルモンバランスの乱れが一因と考えられています。

つまり、ホルモンバランスの異常は肌トラブルの大きな原因という事です。

緑茶のカテキンは、これらのホルモンバランスの異常を予防、改善する働きがあることがわかっているようです。

よく緑茶を飲む人は肌が綺麗といわれるのは、きっとこれらの効果が現れているからなのではないでしょうか?



つゆひかり
つゆひかりパウダーティー
緑茶の美容効果

カテキン効能①
お茶のカテキンはかなりの日焼け防止効果があるようです。
市販の緑茶成分が入ったローションや化粧品が夏に人気なのもこのためです。
実は塗るだけでなく飲んでもOK。紫外線の肌への侵入を防ぎ、
メラニンの生成を防ぐことでシミ、そばかすを予防します。

日焼けとは?
肌に紫外線が当たると、皮膚細胞が急激に酸化することで
増殖能力が低下、つまり細胞の活性が弱まり新陳代謝が下がります。
皮膚細胞の元気がなくなり新しい細胞ができにくくなると、
メラニンも蓄積して肌が黒くなり、シワも増え、炎症の回復が遅くなり、
やけどみたいな症状となるようです。

カテキン効能②
カテキンは紫外線による細胞の酸化を防いで、細胞の元気を維持することで、
美白を維持し、炎症(日焼け)からの回復を早くします。

カテキン効能③
カテキンはメラニン色素をつくる「チロシナーゼ」という酵素の働きを抑えることで、
しみ、そばかすになるのを防ぎます。さらには、カテキンの濃度が高いほど
酵素の働きを抑える効果も増加するようです。

臨床試験では、緑茶を飲むグループと飲まないグループに同じ量の紫外線を当てたところ、
飲んだグループは25%日焼けが少なかったという結果があるようです。(オーストラリアの臨床試験)

カテキン効能➃
レモンの4倍も多いビタミンCはコラーゲンの生成作用があり、肌にハリをもたらし、シワ対策に効果的です。




35a2ded2c34c4228ea54a7b4aaedbcec
どんな品種のお茶?
宇治在来種で天然玉露とも称される「あさつゆ」と「静7132」を交配し、
2003年に品種登録をされたお茶の品種です。実は品種登録前に既に優良
であるとわかっていたため、2001年に静岡県茶推奨品種として採用されていた
有望株でもあるようです。

つゆひかりの特徴
渋みが少なく、抹茶のように濃い水色になる「あさつゆ」が花粉親となっているため、
つゆひかりも明るいグリーン色をしています。
種子親の静7132は、やぶきたの自然交雑実生であるため、やぶきたのさわやかさがあり、
あさつゆよりも飲み応えのある、しっかりとした味を楽しめます。
茶葉はほそめですが、あさつゆよりも粉っぽくなりません。多収性でやぶきたと同等か
それ以上と言われています。

他に、似た品種として、やぶきたとあさつゆを交配させた「さえみどり」という
品種があります。静7132もやぶきたの自然交雑なため、姉妹品種か
異母兄弟のようなところもあります。

生産量はまだ少なく、希少
栽培面積も年々増えて、80haを超えていますが、全体的には0.3%くらいと
まだまだ希少な品種となっているようです。販売しているお茶屋さんも限られています。
興味のある方、試してみたい方は是非、つゆひかりカフェに参加してみるとよいでしょう。



202204141210341
20220414121054