スタッフの現場日記

不十分な乾燥木材を使ったことで起こる不具合の中で

一番怖いのは壁の中で起こる「内部結露」です。

木材の変形でできたすき間から、屋内の暖気と

屋外の寒気が壁の中で混ざり合ってしまうと結露が発生します。

その結露が「恐ろしい連鎖」を引き起こすのです。

結露は壁の中にカビを繁殖させ、さらに、カビの繁殖条件と同じ、

木を腐らせる「腐朽菌」が繁殖します。

土台や柱を腐朽菌が食い荒らし木がボロボロになります。
内部結露で縮んだグラスウール
綿状の断熱材は湿気を吸うと自重で下がり、
縮んだまま元に戻らず、断熱性能を一気に下げ、
より結露が起こりやすい状態になります。
結露はカビの原因
壁の中で結露が起こるとカビが発生し、
「腐朽菌」が現れます。
腐った土台
腐朽菌は骨組みを腐らせ、住宅そのものを倒壊の危険にさらします。
構造の弱った建物は地震などの災害時に倒壊の危険ががあります。

今日は、追加でおひるねアート撮影会がありました。

普段は第4木曜日にお昼寝アート撮影会を開催しています。

今月も第4木曜日に木育広場で第四木曜日にお昼寝アート撮影会を開催しますので、

ぜひお越しください。


今回はバースデイアートと母子健康手帳アートでした。

今日、参加された1人のママさんは先生のおひるねアート撮影会に

毎月参加されていて、今日が最後の撮影会のようでした。

撮影会の後、先生と一緒に写真を撮られていました。

もう一人のママさんと知り合いのようでバースデーアートの時には子供たち全員で撮っていました。

母子手帳アートもとても可愛くて、インスタを見て岡崎市から来てくれる方もいるようです。

思い出に残る素敵な写真が撮れますよ






fbb4bb38998ab80c6fdb7224f46b5730
f8d53d98c0b6eec374f2848cb037ab242
家が古くなり、日当たりも悪く寒いため新築を考えているお客様が
ショールームにご来店されました。

間取り変更、日照・風通し、断熱性・遮音などに関心があるようです。

不動産屋さんの方と4人で打ち合わせの様子です。

不動産屋さんの方はアロマ教室の先生もされていて、第3木曜日に

木育広場でもアロマ教室を開催されています。

打ち合わせ中はアロマの良い香りに包まれて和やかな雰囲気でした。
88b0f0dae034bf9b3114c8ec4cd3093a
こんなお悩みのある方は、ぜひご相談ください!!
●寒い、暗い、風通しが悪い、床も段差だらけで危なくて…
●もっと暮らしやすくしたい。
●小さな部屋ばかりで皆で集まる場所がほしい。
●田の字の和室を何とかしたい。
●ゼンソク・アレルギーを改善したい。
●新築にしようか?リフォームにしようか?悩んでいる。




木を知らない人が、建ててから後悔しています。

天然木ならすべて同じと思っていては危険です。

木の家の寿命は「乾燥」で左右します。

一般的な乾燥材は乾燥されていても、まだ変形します。

乾燥が不十分だと建ててからこんな被害が出ます。
●床板の変形
床板の変形・収縮により、床に凹凸ができ、つまずきやすくなり危険です。
また床板が変形しているのに床板を止めているビスやボンドによって動きを抑えるため、
床鳴りが発生します。

・建て付け不良
ドアやサッシ枠、引戸の鴨井・敷居が変形して開閉が困難になります。
ひどい場合は戸が開かなくなることもあります。

・床や壁からのすき間風
骨組みに使われた柱や梁、また床材が変形してできたすき間から、
冷たい空気が入り込み、室内が冷え込みます。
当然暖房効果も下がります。

「家」は一生に一度の大きな買い物です。

失敗したくないですし、失敗させたくありません。

建ててから後悔しないために家づくりには木に含まれる「含水率」のことを知っておきたいですね

※「含水率」・・・木に含まれる水分量





乾燥無垢材ドライキューピット
弊社では、夢ハウス オリジナル乾燥無垢材
ドライキューピット5~10%を使用しています!!
市販の一般的な乾燥材
一般的な乾燥材は乾燥されていても、まだ変形します。
建ててから、ねじれ・反りが起こります。
4/23(土)~5/15(日)までつゆひかりカフェがありました。

たくさんの皆様にご来店頂きまして、誠にありがとうございました。

特にGW中は、ご家族で参加される方が多かったです。

コロナ過で地元・近場で気軽なお出かけが人気なようです。

私も今年初めて世界お茶まつりに参加して、久しぶりにグリンピアと門出駅に行きました。

急須で淹れるお茶の美味しさを改めて感じることができて、お茶の事も知ることができて楽しかったです。

遠くに出かけなくても、地元・近場の良いところを再発見できたGW休暇でした。

お茶屋さんでは、一煎目と二煎目の違いの飲み比べができます。

これからは意識して飲んでみようと思います。

一煎目では香りを楽しんで、二煎目ではさわやかさを楽しんで、三煎目では渋みを楽しむようです。

ぜひ、やってみてください♫





f4dbd689c493f369e529de450933901f