一番怖いのは目に見えない内部結露です。
|
牧之原市、御前崎市、菊川市、掛川市のリノベーション・総合リフォームならユキトシに!新築・注文住宅もお任せください。
ホーム
>
スタッフブログ
>
木育広場スタッフまりえのマリマリ日記
>一番怖いのは目に見えない内部結露です。
一番怖いのは目に見えない内部結露です。
不十分な乾燥木材を使ったことで起こる不具合の中で
一番怖いのは壁の中で起こる「内部結露」です。
木材の変形でできたすき間から、屋内の暖気と
屋外の寒気が壁の中で混ざり合ってしまうと結露が発生します。
その結露が「恐ろしい連鎖」を引き起こすのです。
結露は壁の中にカビを繁殖させ、さらに、カビの繁殖条件と同じ、
木を腐らせる「腐朽菌」が繁殖します。
土台や柱を腐朽菌が食い荒らし木がボロボロになります。
綿状の断熱材は湿気を吸うと自重で下がり、
縮んだまま元に戻らず、断熱性能を一気に下げ、
より結露が起こりやすい状態になります。
壁の中で結露が起こるとカビが発生し、
「腐朽菌」が現れます。
腐朽菌は骨組みを腐らせ、住宅そのものを倒壊の危険にさらします。
構造の弱った建物は地震などの災害時に倒壊の危険ががあります。
«
おひるねアート撮影会がありました。
おひるねアート撮影会がありました。
»
菊川市 新築と古民家リノベをお考えの方々へのプラン作成
梅雨時期のジメジメ・カビから守ります。桐材使用のシューズクローズ・クローゼット、
無垢材と珪藻土でからだに優しい家
家族の顔と声が聞こえる、仕切りの少ない間取り
御前崎市 水廻りリフォームをお考えの方へのプラン作成
高品質でありながら低コストで機能的な「郷の家」
木育広場でフラワードリームキャッチャー作りがありました。
これからは耐震等級3が標準に?
梅雨のこの時期に最適な「すのこ」収納・クローゼット・ベットの下に!
木育広場のイベントでカイロプラクティック開催しました。
2022年6月(50)
2022年5月(40)
2022年4月(28)
2022年3月(77)
2022年2月(49)
2022年1月(67)
2021年12月(62)
2021年11月(78)
2021年10月(68)
2021年9月(55)
2021年8月(84)
2021年7月(86)
2021年6月(79)
2021年5月(73)
2021年4月(65)
2021年3月(55)
2021年2月(46)
2021年1月(33)
2020年12月(11)
2020年11月(1)
2020年10月(11)
2020年9月(20)
2020年8月(13)
2020年7月(21)
キッチン
トイレ
浴室
洗面
外壁塗装
エクステリア
太陽光発電
屋根葺き替え
耐震
間取り変更
内装
スタッフ紹介
よくある質問
社長挨拶 理想の住まい造りへの思い 「健康志向」家づくりを通して幸せな人生を送る。
お知らせ
イベント情報
プライバシーポリシー
サイトマップ
株式会社 ユキトシ