まにゃまる日記
|
御前崎市、菊川市、掛川市、牧之原市のリノベーション・総合リフォームならユキトシに!新築・古民家再生・注文住宅もお任せください。
ホーム
>
スタッフブログ
>まにゃまる日記
まにゃまる日記
2020.2.1
木材に関しての基礎知識/未乾燥材では
まにゃまる日記
生材を用いて建築進行中の含水率変化を測定した例で、
斜線部は含水率のばらつきを示しています。
建築中に含水率は低下していきますが、2ヶ月後でも
乾燥材と言える程には乾燥はしていません。
施工中にある程度の含水率の低下はありますが、十分ではなく、
完成後に更に乾燥して、割れや狂いの出る危険性があります。
そのため、十分に平衡含水率まで乾燥しておくことが
住宅性能の向上のためには不可欠だといえます。
2020.1.28
木材に関しての基礎知識/含水率の管理
まにゃまる日記
平衡含水率の実証
木材乾燥において仕上げるべき目標の含水率は、使用される場所によって異なります。
建築材料は外装用・内装用断面の大きな材・小さな材というように種類がたくさんあります。
そのため、含水率を一つの水準に定める事は難しいと言わざるを得ません。
建築材料の適正な含水率を決めるには、まず実際に使われた部材の含水率が
どの程度かを知らなければなりません。
長年居住した後に測定される部材含水率は、ほぼ平行含水率とみなすことができます。
2020.1.25
木材に関しての基礎知識/ヒステリシス
まにゃまる日記
含水率の高い木材を放置しておいた時の平衡含水率と、逆に含水率の低い木材を
放置しておいた場合の吸湿によって達する平衡含水率には違いが生じます。
この様な現象をヒステリアスといいます。
熱を加えた人工乾燥材の平衡含水率は、熱を加えない天然乾燥材より低く、
相対温度による変化の幅が小さくなります。
このため、人工乾燥材は寸法変化が少なくなるのです。
2020.1.25
木材に関しての基礎知識/平衡含水率
まにゃまる日記
木材を一定の温度及び温度の空気中に長い間放置しておくと、木材は
空気の温度及び温度に見合った含水率に限りなく近づいていきます。
長期間の間に到達すると想定される含水率を平衡含水率といいます。
平衡含水率をもとめるためには、木材の平衡含水率図表を用いるのが便利です。
ただし、同一空気条件下であっても、樹種の違いにより平衡含水率は多少異なります。
2020.1.23
木材に関しての基礎知識/自由水と結合水
まにゃまる日記
自由水は木材の細胞と細胞の隙間を満たしている水で、
木材の強度や変形にはあまり影響を及ぼしません。
ですが結合水は木材の細胞の中に存在し、細胞と密接に関係しています。
木材を乾燥する場合、自由水は比較的容易に放湿乾燥ができますが、
結合水を取り出すには、かなりの熱エネルギーを加えなければ、
細胞壁に強く結びついた水分を分離することは出来ません。
< 前へ
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
次へ >
家づくり 庭づくり 山菜ガーデンのススメ
不動産 開業までもう少し…
まだまだ暑い日が続きますね☀
家づくり 庭づくり バラ選び
弊社自慢のショールーム
【古民家再生】ってなんですか?
木育広場ご利用してみませんか☺☆彡
未来の暮らしを守る!軸組パネル工法で強い家を
家づくり庭づくり お庭でピーマン栽培
8月 古民家再生リノベーション
2025年8月(20)
2025年7月(10)
2025年6月(25)
2025年5月(30)
2025年4月(10)
2025年3月(13)
2025年2月(18)
2025年1月(18)
2024年12月(23)
2024年11月(24)
2024年10月(37)
2024年9月(35)
2024年8月(37)
2024年7月(52)
2024年6月(38)
2024年5月(51)
2024年4月(49)
2024年3月(55)
2024年2月(41)
2024年1月(47)
2023年12月(65)
2023年11月(47)
2023年10月(61)
2023年9月(63)
キッチン
トイレ
浴室
洗面
外壁塗装
エクステリア
太陽光発電
屋根葺き替え
耐震
間取り変更
内装
スタッフ紹介
よくある質問
社長挨拶 自然・健康・安心 自然と共に!お客様と共に!
お知らせ
イベント情報
プライバシーポリシー
サイトマップ
株式会社 ユキトシ