まにゃまる日記

木材を一定の温度及び温度の空気中に長い間放置しておくと、木材は
空気の温度及び温度に見合った含水率に限りなく近づいていきます。

長期間の間に到達すると想定される含水率を平衡含水率といいます。

平衡含水率をもとめるためには、木材の平衡含水率図表を用いるのが便利です。

ただし、同一空気条件下であっても、樹種の違いにより平衡含水率は多少異なります。

20180628102057-columns2

自由水は木材の細胞と細胞の隙間を満たしている水で、
木材の強度や変形にはあまり影響を及ぼしません。

ですが結合水は木材の細胞の中に存在し、細胞と密接に関係しています。

木材を乾燥する場合、自由水は比較的容易に放湿乾燥ができますが、
結合水を取り出すには、かなりの熱エネルギーを加えなければ、
細胞壁に強く結びついた水分を分離することは出来ません。


間取りコラム

住宅に使用する木材、特に真壁仕様で表しになる木材には
十分な乾燥が必要不可欠です。

木材に含まれいる水分には自由水と結合水の2つがあります。

木材は感想を始めるとまず自由水が無くなったところを
繊維飽和点と呼び、含水率30%程度になっています。

しかしそこからさらに乾燥が進むと細胞の結合水が無くなっていき、
その過程で木材が収縮・変形を起こし始めます。


間取りコラム

十分な乾燥基準は「室内平衡含水率」

JAS では20%程度であれば、その後変形が少ないとされていますが、
これは室内平衡含水率といい、外気で落ち着いた状態でいられる
含水率であり冬場の暖房環境では、また変形を起こす恐れがあります。

そのためにも、20%でとどめるのではなく、室内平衡含水率という、
冬場の暖房環境に適合するレベルの15%以下の含水率まで
乾燥させることが、非常に重要になってきます。


間取りコラム

一般的には…

乾燥基準が厳しいとロス率も増えてしまい、製材工場の無い工場や価格優先の
無垢材では、しっかりとした(15%以下の)木材乾燥は不可欠です。

また生産性を追求する工事では、手間がかかりすぎるので厳しい基準でも、
20%程で乾燥を停めてしまいます。

中には、まだGR材やAD材をそのまま骨組に使用する例も…


      

15%を実現するには!!

130℃程まで温度を上げ、高温で乾燥することにより、内部乾燥まで
しっかりと熱を伝え、内部の水分までキッチリと抜くことが大切です。

乾燥を進めるには、ねじれ・狂い・収縮はどうしても起こります。

そのまま、ねじれや反った材料を加工し、使うわけにはいきません。

そのため、削る部分を予め加味して、大きく製材(オーバ-サイズ)
することも重要なポイントです。


不十分な乾燥木材を使うと、後々に様々な不具合が生じます。

その中で一番怖いのが、壁体内で起こる「内部結露」です。

木材の変形や収縮でできた隙間から、屋内の暖気と
屋外の冷気が壁の中で混ざり合うと結露が発生します。

その結露により、壁の中にカビや木材を腐らせる「腐朽菌」が繁殖し
写真のような現象に繋がってしまいます。

そのため、木材が後に変形を起こさないレベルまで
乾燥させた材料を使用する事が重要になります。

木の収縮による「隙間」は危険信号!

2c87938fbdeb7baa220ab185f4b8188c
隙間風によって、壁の中で結露が起きるとカビが発生し
「木材腐朽菌」が現れます。
     
 
             
073ad2febbc47c9ad50beb362addd4b2-simple
木材腐朽菌は骨組みを腐らせ住宅そのものを
倒壊の危険にさらします。


        ⇩
中越沖地震2
構造の弱った建物は地震などの災害時に
東海の危険度があります。