まにゃまる日記

IMG_8913-simple

クリエーションパネル

ロフト周りのアクセントに飾り壁は、桜のくり貫きと
自然素材を挟み込んだパネル。

牧之原市/郷の家

手摺の桜の透かし彫りと葉を挟み込んだ樹脂板の飾りは、伝統工法と
最新技術の融合でお客様と最高の価値と感動を共有します。





無垢材を使ったインテリアを紹介

無垢材を使ったインテリアを紹介 階段・廊下 壁厚ガラス棚/間仕切り



IMG_8361-columns3
食品庫

キッチン後ろの(2帖)壁・天井・棚は
全て桐材で仕上げています。

桐は湿気を感じるとタンニンという殺菌成分を
放出し、カビや虫から荷物を守ります。

05f860aecf9a7e67c51ca7d39c68a7a2-columns3

食品庫の収納は内部を「桐」で仕上げているので

湿気のこもりやすい収納庫には最適の材料です。

桐には湿度を一定に保とうとする性質があります。

桐材を使って収納や押入れ、床や壁などに用いると住空間の湿度を快適に保つことができる優れた木材です。


間取り

IMG_1157-columns2

湿気の籠もりやすい寝室には最適の材料「桐」を使用。

クローゼットと床も桐を使っています。


IMG_1156

日本は高温多湿。


家具の隙間、壁や押入れにカビが発生する事があります。


カビは温度が20度以上、湿度が70%以上の環境で発生


カビは、空気中に胞子を撒き散らしてどこにでも発生し、

アレルギー因子でアトピーの原因となる恐れがあります。


普段からカビ対策をしっかり行うのが肝心です。


対策には除湿、カビは細菌の一種なので抗菌作用も必要となります。


最近は「植物成分が入って抗菌」自然由来の物が注目されています。


木は種類によって様々な性質を持っています。


住宅内で湿気の多い箇所に効果的な材料を使う事によってその実力を発揮します。


湿気には「桐」


桐には湿度を一定に保とうとする性質があり、湿度の高い日本では
古くから大切な衣類や掛け軸等の収納に使われています。


住宅の材料になっても効果を発揮する桐材を使って収納や押入れ、
床や壁などに用いると住空間の湿度を快適に保ちます。

牧之原市/郷の家/完成見学会を8/24(土),25(日)に行いました。

2日間たくさんのお客様が足を運んでくださいました。

雨が心配されましたが、天気も回復しとてもいい見学会になりました。

お忙しい中、ご来場いただきましてありがとうございました。

IMG_5405

1501280b7b4c1cd46aa3696ae601e09a

LDKは16帖で天井も高く、窓も大きめの為、お客様が来てもゆったりすごせます。

キッチンは無垢の床に合うウッドワン、ガスからIHになるのでお掃除がとっても楽になります。

IMG_5280

畳はダニの心配のない和紙畳になり、ヘリのない市松模様の琉球畳です。

IMG_5390

完成見学会の気温は土日とも30℃を越しましたが、エアコン2台だけでも十分一日涼しく過ごせました。

使用したエアコンは2台だけです。

屋根のすぐ下のロフトと2階の部屋(↑の写真)のエアコン2台だけでも1階からロフトまで快適でした。

徹底した遮熱断熱施工+天然木で猛暑でも1階と屋根裏の温度差が1から2℃。

遮熱・断熱の性能に驚きます。







sem-img1-simple

←家づくり勉強会

随時受け付けております。

ご都合の良い日時でご予約ください。







IMG_81531-columns2

南極の昭和基地でも使用された高性能な断熱材

ビーズ工法ポリスチレンフォームを隙間無く充填。


もっとも断熱性能が発揮される30倍の発泡倍率により、

真冬でも暖房器1台で快適な生活を約束します。


独自の断熱材
弊社では、新築の1階床の断熱材には、吸水性が低く、湿気の影響を受けない
「ビーズ法発泡ポリスチレンフォーム(75mm)」を使用しています。

一般の発泡スチロールとは違い、燃焼時に有害ガスを発生しません。

燃焼ガスのCO2(二酸化炭素)も、紙を燃やす時の半分という分析結果が出ています。

また、自消性があるので、安全でリサイクルができる環境に優しい断熱材です。
(グリーン購入法適合商品)

間取りのコラム

約50年前、南極昭和基地でこの断熱材が使用されました。


40年後持ち帰られ、日本大学工学部の研究室が調査したところ、

経年変化がほとんど見られないことが確認されました。


ビーズ法ポリスチレンフォームは断熱性能を長期間保持します。


他社で使用している「グラスウール」は湿気に弱く、水分を含むと縮んでしまうため、

隙間が開き、断熱材としての効果を果たせなくなるケースがほとんどです。


そこに隙間風が入り込み、内部結露を起こし、構造躯体を腐らせるのです。


一般の発泡スチロールのように90倍に発泡させれば価格も安くなりますが、

弊社では30倍発泡なので丈夫で、大人が乗っても壊れません。


価格はグラスウールの10倍から13倍ですが、弊社では標準装備されています。



【ビーズ法ポリスチレンフォーム】

ポリスチレン樹脂に発泡剤・難燃剤を加えてビーズ状にしたものを蒸気で発泡させます。

色々な形状に加工できます。いわゆる発泡スチロールです。

水や湿気に強く軽くて施工性に優れています。



f4a9ffef048e01e85928c13c58f61200-columns2