まにゃまる日記

IMG_9873-columns2

一般的な木造軸組み構造と言えば、筋交工法です。

他にも、柱・梁・土台の外側から合板を釘で打ちつける外貼り合板での耐力壁工法があります。

弊社では柱・梁・土台の内面に構造用合板と間柱でパネルを作って内側にはめ込み
4周を釘で打ちつけ、4面で支える珍しい工法を行っています。

パネルの間柱が柱・梁・土台に隙間なく接し、内側から支えています。
IMG_0117-columns2
筋交い工法に比べて壁が3.3倍強いので、窓も大きく取れます。

窓が大きいと光がたくさん入り部屋が明るくなり、風の通りも良くなります。

夢ハウスの軸組パネル工法は、国土交通大臣認定 壁倍率3.3倍です。

柱と柱の間にパネルを差し込んでいきます。

筋交い工法の金物(点)で支えるのに対して4面で支えるので地震に強く、強風にも負けません。




御前崎市/店舗リノベーション雨漏りによる腐食

温暖で多湿な日本の気候条件で木材腐植菌により土台が腐り家が傾いてしまうこともあります。
最近の省エネ住宅では、密閉式住宅がはやりますます腐朽菌が繁殖する可能性があります。
↑写真は、腐食菌により腐ってしまった木材です。
牧之原市新築木のひらや 基礎工事

しかしヒバを住宅部材に使用することでヒバに含まれるヒノキチオールの殺菌効果により、
湿気の強いところでも高い防腐性を示します。

特に土台、建物の濡れ縁、ベランダ、風呂などの雨が良く当たる場所や湿気の強い場所に
ヒバを使用することで高い腐食性を発揮します。

そして他の樹種にくらべて驚くほど腐りにくく、消臭・脱臭・殺菌効果にも優れ、
悪臭を抑えて爽やかな空気に変えてくれます。

生活の中で発生する不快な臭い(アンモニア臭)に対する消臭作用などの効果があります。

ヒノキチオールは以外にも日本の檜にはほとんど含まれず、
ベイヒバ・青森ヒバ(ヒノキアスナロ)・台湾ヒノキに多く含まれています。





IMG_9843-columns3

弊社で扱っているヒバは、カナダのバンクーバーで伐採するベイヒバです。

日本でも有名なヒバ産地の青森ヒバはベイヒバと同様に
ヒノキチオールが多く含まれているブランド材です。
青森ヒバは樹齢150年程度で(青森ヒバの寿命は300年程度と言われています)
筋やアテがのある木が多くあります。

木材の価値は樹齢で決まると言われています。

弊社の米ヒバは外材になりますが、樹齢500年~1300年のヒバ材で
年輪を数えることも難しい目詰まりです。

このベイヒバはカナダのバンクーバー島で取れます。

バンクーバー島が北緯49度、青森県が北緯40度、カナダがいかに北緯に位置しているかわかります。

北になればなるほど太陽の光が少なくなるので、木はゆっくりと成長し、
目ゴマ【年輪が細かい)な良質の木材が育つのです。






IMG_9850-columns3
土台には、昔から日本ではヒバ・檜・栗が良く使われています。
弊社ではその中でもヒバを使用しています。
↑写真は土台のヒバです。

土台にヒバを使うのは、ヒノキチオールが含まれているからです。

ヒバは水をかけると香りが強くなります。
この香りがヒノキチオールと言う成分です。
優れた防虫効果があり、シロアリ、ダニ、ゴキブリなどの害虫を寄せ付けません。

ヒバで建てられた家は3年虫が入ってこられなないといわれています。

強力な防虫効果がありますが、人体には全く無害で、
人にとってリラックス効果を与えてくれます。





648d259859977af4fbdf0ed3f8292a34-columns3
厚さ75mmの発泡ポリスチレンフォーム

床下に温度差を作ると結露により床下が腐ることがあるため、温度差を作らないように
床全面に厚さ75mmの発泡ポリスチレンフォームを敷き詰めていきます。

南極の昭和基地でも使用された高性能な断熱材です。

もっとも断熱性能が発揮される30倍の発泡倍率により、
真冬でも暖房器1台で快適な生活を約束します。


【ビーズ法ポリスチレンフォーム】
ポリスチレン樹脂に発泡剤・難燃剤を加えてビーズ状にしたものを蒸気で発泡させます。
色々な形状に加工できます。いわゆる発泡スチロールです。
水や湿気に強く軽くて施工性に優れています。