日記 


シックハウス対策〜健康な暮らしはインテリアから〜

安全で健康に暮らせる住環境であるかどうかは、長く生活をしていくために考えなければならない大切なことです。


シックハウス症候群

新建材(集成材)から発生する有害な化学物質により体調を崩す人が続出しました。

これがいわゆる「シックハウス症候群」です。


シックハウス症候群の原因物質の一つに「ホルムアルデヒド」(水溶液になると「ホルマリン」と呼ばれる)があります。

ホルムアルデヒドとは家具や建築資材、壁紙を貼る為の接着剤などに含まれている化学物質の一つです。

ホルムアルデヒドは家具や建築資材などから少しずつ室内に放散されます。

このホルムアルデヒドに汚染された室内に人がいると目や気道に刺激を感じることがあり、

高い濃度では呼吸困難などを起すことがあります。

間取りコラム


新築やアパートなどに入った時に独特の匂いがする時があります。

これも建材・内装材等(集成材)から発散されているホルムアルデヒドがその原因です。

間取りコラム


普段何気なく生活しているお家にはこれだけの科学物質を発生させる要因があります。

厚生労働省ではホルムアルデヒドをはじめとした化学物質の室内濃度指針値を示し、

国土交通省では住宅性能表示制度で評価される性能項目に「空気環境」を含めるなど、

これまでも行政の取り組が進められてきました。

そこで「シックハウス法」を定め、シックハウス対策のために建築基準法改正がが行われました。


改正建築基準法における、ホルムアルデヒドを発散区分

JAS・JISでは建築基準法改正に対応して、2003年3月に改正され、

放散量規格が変更されるとともにF☆...で表示及び規格の統一が図られています。

☆の数が多いほどホルムアルデヒドが少ないことを示します。

間取りコラム


家具もシックハウス症候群の大きな原因の一つ!

近年低価格でもおしゃれな家具が多く見られます。

しかし、低価格の家具は集成材を使用している場合がほとんどです。

集成材を多く使っているということはホルムアルデヒドを沢山放出しているということになります。


無垢材にこだわる

そこで、
天然木のリフォームづくりに合う家具では無垢材にこだわり、化学物質を極限まで減らした接着剤や

天然植物性オイル塗料を選び、空気を汚さず健康を害さない家具づくりをつづけています。


塗料にもこだわる

天然木のリフォームづくりに合う家具で使用する塗料は「ホルムアルデヒド発散等級F☆☆☆☆」のもので、

体にも環境にもやさしい塗料を使用しています。


こうした人の健康に関するリスクにいち早く取り組み「健康な家具」づくりを行ってきました。

 生活の身近なところにある家具だから、ずっと安心してお使いいただきたい。

その気持ちをすべての家具づくりに込めて製作しています。

住宅はそう簡単に変えることはできないので、まずは身の回りの家具から健康なものについて考えてみてください。





アトピー性皮膚炎は本来乳幼児がかかる皮膚疾患で、成人する頃には殆ど治るとされてきました。


しかし現代では症状が長期化し、成人してから発症するケースも珍しくはありません。

 
発症数も年々増加していて、現在20歳以下の10人に1人がアトピーの悩みを持っていると推測されています。
 

今やアトピーは現代社会を代表する疾患となっています。


しかし発症の原因はとても多く、人によっても様々です。

このコラムではアトピーと「衣食住」の「住」を中心に、予防と改善をテーマにご紹介していきます。
 
 
まず、アトピーはアトピー素因という遺伝子を持った人に発症します。


これだけを聞くと「自分は大丈夫かな?」と思ってしまいそうですが、

皮膚以外に発症すると気管支ぜんそくやアレルギー性鼻炎、花粉症となります。


日本人の30%がアトピー素因を持っているそうです。

いかにして発症を予防するか、発症してしまったらどう改善していくのかが重要になります。

アトピーは明治時代には存在していなかったようです。


それが発現し、近年急増してしまった原因のひとつに化学物質の使用が挙げられます。
 
皆さんは「シックハウス症候群」はご存知でしょうか? 


簡単にいうと木材同士を強力な接着剤(化学物質)で貼り合わせた集成材という材料で

家を建てることによって体に悪影響を及ぼす疾患です。

 
例えばホルムアルデヒドという化学物質が空気中に拡散すると目や喉の違和感から始まり、

様々な症状が表れます。


アトピー性皮膚炎の方も大きな影響を受けます。

家具売り場を通りがかっただけで顔が赤くなったり、モデルハウスを見学した際に
子供さんが体を掻きむしったりと、体を休める場所である住宅がこれでは本末顛倒です。

間取りのコラム

現在アトピーでは無くとも、化学物質が多く含まれる住宅に住み続ければどうなるのかは、想像に難しくありません。

何らかのアレルギー物質の蓄積が、アトピーを含むアレルギー疾患の元になっているのですから。
 
化学物質は多くの恩恵を人類にもたらした一方で有害性も指摘されています。

物が溢れ、限りなく選択肢が増えた現代。

私達は安心、安全なものを自分自身で選ばなければいけません。

前回はアトピーの原因となる化学物質についてお話しました。


この化学物質に汚染された家=シックハウスの増加に歯止めをかけるため、

政府は2003年に「シックハウス法」を制定します。どんな内容なのか抜粋しますと・・・・・・・。


①化学物質(揮発性の有機化合物)を発散する建築材の使用を制限したり、使用禁止にする。
②機械換気システムの設置を義務付ける(24時間換気システム)

というものです。

しかし、法律の施行後もシックハウスは減少しませんでした。

使用禁止となったのはシロアリ防除剤に使われる化学物質のみで、

他は使用量の制限に留まってしまったからです。


それほどまでに現代の住宅建築には化学物質が欠かせなくなっているのです。


住宅に使われている化学物質は約500種類と言われているそうですが、

実際に規制の対象となっているものはごく僅か。


体に悪影響を及ぼす事が証明されれば、今後改定を重ねていくというのがこのシックハウス法です。


シックハウスの原因になる化学物質が解明されていない今、
安全といえる住宅はないものでしょうか?

間取りのコラム

そのひとつに「乾燥された天然無垢材」をふんだんに使った住宅が挙げられます。

無垢材とは山や森で育った原木からひき割った、いわゆる自然素材です。

当然、化学物質は使用していません。

乾燥されたという条件が付くのは、木は水分が抜ける過程で変形や収縮をしてしまうからです。


乾燥が十分ではない木材を使用してしまうと住宅の壁や床に隙間ができ、

結露やカビ、ダニなどの原因となってしまう場合があります。


無垢材という言葉を初めて聞いた方もいるのではないでしょうか? 


本来日本の住宅は自然素材であったはずです。


時代が変わって、建築方法が変わり、材料も無垢材から加工材料に変わっていきました。


今は大量生産が重視されています。


早く、より多くの物を安くというのが当たり前になってしまいました。


しかしながら、家族と長期間を過ごす住宅にそれを当てはめるのは非常に危険です。

前回のコラムで書きました通り、アトピー素因を日本人の30%(4000万人以上)が持っているからです。


破格の新築戸建て(いわゆるローコスト住宅)を購入したら、実は化学物質を多量に用いたシックハウスで家族がアレルギー疾患になってしまった。


元々アレルギーはあったが症状が悪化してしまった。という話も珍しくはありません。


未だに化学物質を発生させる木造建築が多い中、無垢材を使って健康的な家づくりをする工務店もあります。


私たち夢ハウスもその一社です。


アトピーが改善したというお客様の声もたくさん届いています。


アトピーにお悩みの方、家族を優しく守ってくれる、そんな住宅をお探しの方はぜひご相談ください。


880bae990311781453c1a3db6ceadd8a-columns1

シックハウスに立ち向かった歯科医師と「住まい手が健康な家」を考える




憧れの新築住宅や新築マンションで暮らし始めたけれど体調が悪い、目が痒い、咳が出る。

・・・それはもしかしたら「シックハウス症候群」かもしれません。

今回の対談は「シックハウス症候群」という言葉の提唱者で、
NPO法人「シックハウスを考える会」理事長の上原裕之さんがゲスト。

この問題に取り組んだきっかけや今後の活動など、自らの体験を語っていただきながら、
住まいと健康について考えます。

上原裕之(NPO法人シックハウスを考える会 理事長)
1993年12月、地元の業者に依頼し、自宅兼診療所を新築しました。

結婚したばかりでしたし、夢の独立開業。

それはもう本当に嬉しかったです。

ところが入居してすぐに、家族や従業員に目が沁みる、気分が悪くなるという症状が出ました。

医療機関では治療はできても、原因までは特定してもらえません。

自分で保健所や消費生活センターに問い合わせるなど原因究明に動きました。

結果として建材の合板に使われているホルムアルデヒドが原因ではないかというところまで突き止めましたが、

その先のことは関係省庁に問い合わせても相手にされず、医療団体や消費者団体の反応もなかったんですよ。


森田直樹(NPO法人森と自然の会 理事長)
そのときの気持ちはどんなものだったんですか。

上原
怒りですね。

人の健康を守るのが医師としての信念ですから、同じ被害者を出してはならない!

医師である自分が諦めてはいけないと思ったんです。


赤塚幹夫(株式会社夢ハウス 代表取締役)
日本国憲法では、国民の生命は立法・国政の上で最大の尊重を必要とするとあります。

にも拘らず、実害に対して対策がなされていない。先生が憤りを感じたのは当然の事だと思います。


森田

その後も熱心に活動され、2003年とうとう「シックハウス法」施行に結びつきましたね。


上原
ええ。

診療以外の時間を運動に費やし、シックハウスに関する医師会の協力を得た大規模調査の為に借金もしました。

利害関係者ではありませんが被害者ではあります。

活動を続けるうちに理解を示してくださる方々との出会いがあり、結果的に国を動かすことができたと思います。

93年に被害を受け、問題を提起し、ちょうど10年で法改正。

奇跡的な早さだと言われました。


森田 
建築業界と関わりのない、いわば業界無関係者である上原先生が「シックハウス」という言葉を提唱し、建築基準法が改正され、シックハウス対策が義務付けられたわけです。

全ての問題が解決したわけではありませんが、被害に苦しむ多くの人々にとって先生は救世主ですね。


上原 
家を建てる人のほとんどが初心者なんです。

一生に一度の夢の住まいのはずが、健康を害する"毒"を発するなどあってはならない事だと思います。

(一部抜粋)


間取りコラム

天然無垢は住まいのお医者さん

天然無垢は住まいのお医者さん

tb_img_07

天然無垢時のあたたかさ・調湿効果がアレルギー等の予防に有効に働きます。



アトピーやぜんそくになる原因には様々な理由があると言われていますが、

住まいから考えると大きなもので2つの要因があります。


1つは、住宅に使われる集成材の フローリング、ドア・壁紙などの

石油化学製品に含まれている、有害物質(ホルムアルデヒドなど)。


もう一つは塵・ホコリ・カビなどハウスダストです。


有害物質を含まず冷ストレスを与えない天然無垢材の家では、病気の予防と共に

森林浴と同様の癒し効果があり、心身共に健康に導くのです。


痒みが治まるどころか、患部のあとまで…。

新発田市 H様

天然無垢は住まいのお医者さん

私は、夢ハウスの家で暮らしています。


小さいけれど天然の木の爽やかさと温もりのある我が家にとても満足しています。


その我が家にまつわる逸話をちょっと聞いてください。


7~8年前に体のあちこちがかゆくてたまらない症状が急に出始めて、

肘の反対側・手首・膝の裏・首などの部位がひどく掻き壊した状態になり、

皮膚科で『アトピー性皮膚炎』だと診断されました。


それもかなり重度だと。


子どもの頃は何ともなくても成人になってから症状が出ることも珍しくないそうです。


通院も長く続け、薬を飲んだり塗ったりしましたが、なかなか効果はあらわれず

その後もかゆみと痛みに苦悩し、ついには医者通いの足も途絶えていました。


ところが、2年ほど前だったか、妻から「体、掻かなくなったね。」と言われて、

そう言えばいつの間にかアトピーの症状が消えていたことに気付きました。


かゆみが治まるどころでなく、以前はみにくく荒れ果てていた患部のあとまでが消えていたんです。

医者での治療もあきらめたのになんで…?

と信じられない思いでしたが、身に覚えのある環境の変化は『住まいを変えた』

ということしかありません。天然木の家に住んだらアトピーが治ったんです。


夢ハウスさんで家を建ててもらったのは平成20年10月、住み始めて3年半になります。


だから私は、夢ハウスで暮らし始めて1年~1年半くらいでアトピーが治ったわけです。


医学的な根拠はわかりませんが、無垢材や珪藻土クロスなどが何か良い作用をしてくれたんだと思います。


呼吸をしても寝転んでも心地がいいのは確かです。


「木の床って気持ちいいなぁ」って実感しています。


天然木って本当にいいですよ。


牧之原、 御前崎、 菊川を中心に施工したお客様の声をご紹介

天然木の家づくりなら御前崎市の株式会社ユキトシ/お客様の声