日記 

郷の家





郷の家


木の香りに包まれた優しい家


S様邸


郷の家


S様の家づくりエピソード


夏の見学会で夢ハウスの住宅の涼しさに驚いたことが始まりでした。

真夏なのに冷房なしで涼しく、何より今まで見てきた他の家とは中の空気が違いました。

木の香りが心地よくて「こんな家に住みたい」と思ったんです。

他の会社ではモデルハウスと実際の家にギャップを感じましたが、
夢ハウスはむしろお客さんの家の方が良かったことも決め手の一つでした。

様々な見学会やモデルハウスを周る中で、単世帯の私たちにちょうど良い間取りだった
「郷の家」に決めました。

ずっと欲しかったLDKの小上がりや、洗濯物をサッと隠せるサンルームなど、
こだわりとアイデアが詰まった自慢の我が家です。

郷の家

郷の家

郷の家

郷の家

郷の家

郷の家

郷の家








IMG_05171

梅雨が明けたのも束の間、いよいよ暑い夏が到来する時期は、

「猛暑日」や「熱中症」というフレーズが連日飛び交います。


そんな暑い日々にはエアコンが欠かせませんが、震災の影響で節電が呼びかけられている状況です。


太陽光発電など自家発電の設備で必要な電力を供給し、余った電力は

売電することが出来るようになりましたが、設置費用が高額になってしまうのが難点です。


省エネで、エコな涼しい家にする方法はないのでしょうか?


家の中が暑くなる理由は?

間取りのコラム
そもそも夏の住宅が高温になってしまうのは、太陽からの強い日差し(赤外線)の輻射熱により住宅そのものが熱せられ、室内にその熱が届いてしまうことが原因です。
しかも断熱材が熱を閉じ込めてしまいます。
要はこの熱を室内に入れなければいいのですが、そこでポイントとなるのが『遮熱』です。
どうやって遮熱するのか?

間取りのコラム
この『遮熱』に一番効果的な物として"アルミ"が挙げられます。
アルミは赤外線を96%跳ね返してくれます。最近では、車の日除けや保冷用のバッグなどにも使われているのをよく見かけますね。
住宅にも、このアルミを使用した遮熱シートを夢ハウスでは採用しています。
ここで大切なことは、屋根から壁にかけ住宅をスッポリ覆うことです。

間取りのコラム

写真は弊社で使われる住宅の壁に設置する遮熱シートです。


この遮熱シートも、ただ使えば涼しくなるというわけではありません。


きちんとした施工方法があります。


屋根や壁の中のどの部分に入れるとか、通気の確保も同時に行うなど、細かな決めごとが存在します。


住宅会社によっては、この決めごとが徹底されていないところもありますので、注意が必要です。


どれぐらいエコで、快適になるの?


遮熱だけでなく床・壁・屋根に施す断熱材を高性能にすることで、エアコン1台でも家全体を冷やす事が出来ます。

外部からの熱を遮断し、室内の冷気を逃さない。

こうすることで、少ない電力のまま一日中涼しく快適な毎日が送れます。

これならばエコですし、気兼ねなくお使い頂けるのではないでしょうか。

福岡大学の須貝教授による夢ハウスの省エネ性能を調査した結果には、
国がだした次世代省エネルギー基準に対して大幅に節電・節約ができることが証明されました。


それに加え天然無垢の木をふんだんに使用すれば、調湿の作用も働き、

35℃の真夏日でも外気温との体感温度差は10℃になります。


構造見学会で体感してみよう


遮熱シートは住宅の見えない部分にあるため、完成後の見学会では見る事が出来ません。

しかし、『構造見学会』という建築途中の現場を見ることのできるイベントで遮熱シートをご覧になれます。

会場内では実際にエアコン1台のみの稼動でお客様をお迎えしています。

暑ければ暑いほど、その涼しさに驚かれるはずです。


遮熱シートに関する細かな見極めポイントも含め、家計に優しく、涼しく快適な空間をぜひ見学会でご体感ください。


間取りのコラム

福岡大学の須貝教授による夢ハウスの省エネ性能を調査した結果





市販品の床材と夢ハウスの乾燥材を使い、同条件下で収縮実験を行いました。

第三者機関において、市販品(JAS認定品)の含水率と同等な床板と
弊社の床板を同じ室内環境で60日間収縮の変化を観察しました。

すると、驚きの結果が出たのです。

いかに市販品の無垢材の含水率基準が曖昧かが露呈しました。

間取りコラム


室内における平衡含水率は6〜7%。JAS認定材は含水率15%が基準。


その為に収縮による欠陥が。材木店も工務店も法律と乾燥材を知らなすぎるのが現状です。


このような収縮変化の少ない床板が実現できたのは独自開発したドライランバーのおかげです。


内装材で5%以下、構造材で10%以下の含水率基準


間取りコラム

2002年特許を取得した夢ハウスオリジナル木材乾燥機「ドライランバー」。

乾燥機出庫時の計測で内装材で5%以下、構造材で10%以下の含水率基準で乾燥させています。

JAS基準よりも厳しい基準をクリアしています 。


暖房機器の発達、高断熱高気密住宅の浸透にともない、
過酷な室内環境でも木材の変形を極限まで抑えることに成功しました。






ドライランバー

(どらいらんばー)
夢ハウスが独自に開発、特許取得した木材乾燥機。

間取りコラム

間取りコラム


間取りコラム


自然からの恩恵をそのまま活かす。


人に個性があるように、

木にも様々な特性があります。


活かすも殺すも扱う人次第。


大切に「木遣い」しながら

素材を活かしきります。


間取りコラム

間取りコラム

1. 天然木一筋35年のベテラン社員が丸太を選別します。伐り出された木に再び命を吹き込みます。


2. 丸太の製材風景。機械で簡単に切っているようですが、木目を活かすには長年の経験が物を言います。


3. すべて桐素材で統一した室内は、上質な素材感と柔らかな空間を演出できます。

間取りコラム


天然木には湿度が高いときは水分を吸収し、湿度の低いときは水分を放出するという「調湿作用」があります。


結露を防ぎ、快適な湿度で生活することができます。


特に桐は天然木の中でもより調湿作用の優れた素材。


収納などの内部にすべて桐材を使用しています。


調湿効果によりアトピーやアレルギーの原因となるハウスダストを防ぎます。


桐材を使用した部屋とビニールクロスを使用した部屋を想定した実験。


同じ温度でも湿度が約30%違う。カビやダニをシャットアウト。


間取りコラム

間取りコラム

間取りコラム


一般的なウレタン系の厚い塗料では夏場はベタベタし、

冬は冷たいのですが、当社の塗料「woodlife-ウッドライフ」は

厳選した天然原料 「紅花油・亜麻仁油」をベースに

つくりあげていますので、

もちろん塗装した木材にも優しい塗料です。


天然木本来の質感を損なわず、

また木材の呼吸を妨げることが無いので、

通気性・調湿性を保持しています。



間取りコラム

天然木の素材感を最大限に活かすために桐素材では、表面を磨き 込み木肌に立体感を持たせた「うづくり仕上げ」、

タモ素材では木目に直角に溝を掘り、心地よさを追求した「シルキーウェーブ仕上げ」を施しました。

天然木の質感をより引き立たせることで生まれた上質な素材感と手ざわり・足ざわりをぜひご堪能ください。


間取りコラム

天然木の床・壁・天井。そんな部屋には天然木の家具や建具がうまく調和します。

すべて天然木で室内をトータルコーディネートできます。

間取りコラム




物語のある本物素材

間取りコラム

間取りコラム


世界中で、選りすぐった天然無垢材を直接仕入れ、一つひとつ丁寧に生産しています。

土台・柱・梁などの構造材から、床・壁・天井などの内装材、造作材、建具・家具に至るまで、無垢材にこだわったトータルコーディネートでご提案いたします。

なぜなら「住宅に関わるなら、住む人の財産や、心と体の健康を守る 責任がある」と考えているからです。

天然素材で心を癒し、有害物質の出ない安全な製品でトータルコーディネートのご提案をすることで、歳月に負けない、未来に続く、住宅の理想に、一歩でも 近づきたいと考えています。

私たちが世界中で作り出す、一つひとつに物語があります。


間取りコラム

間取りコラム

間取りコラム


日本の住宅に最も適した材料を追い求め、北緯58度のロシア極寒の地で、自然に落ちた種から育った、世界で最も良質で貴重な樹齢300年の「実生(みしょう) の赤松」に出会いました。

赤松材は今、大手商社でも入手困難である中、長年培ってきた人間関係・信頼関係をもとに、他では絶対マネのできないルートで安定供給しています。

天然木が製品に生まれ変わるには、丈夫に育った木々と、技術(自社開発木材乾燥機・特許取得済)に裏付けされた多くの人たちの汗があってこそ。

だから私たちは、木を大切にし、ものづくりの心を大切にした「本物の家づくり」のお手伝いをし、 そこで暮らすご家族と共に、歴史を重ねていきたいと考えます。