スタッフの現場日記

385f64b6947d6b550e0674ff6fe8c585
48c5e5216a8395549ccf33b836ce8f97
実家でスイカと冬瓜を育てているようです。

プランターでも冬瓜とスイカが育てることができるんですね。

冬瓜もスイカも畑で育てるイメージがありました。

枝につき始めた赤ちゃんスイカもスイカの模様になっていて

とっても可愛いです。

写真のスイカは、小玉スイカくらいの大きさです。

成長が楽しみです。













9fc57bf37610a1d1c5a3cf7979abf986
農家さんのお客様から夏野菜のナスやピーマン、キュウリを貰いました。

すごーく大きい冬瓜とカボチャも貰いました。

こんなに大きな冬瓜とカボチャ生まれて初めて

ナスとピーマンは炒め物に。キュウリはポテトサラダ入れました。

冬瓜は、ひき肉のあんかけ煮に。1㎏位使って、あと1㎏残ってます(笑)

カボチャも、すごーく大きかったので、カボチャをまるごとグラタンにしました。

野菜が新鮮で、美味しく頂きました。冷凍してストックになるので本当に助かります。

前に、プランターで夏野菜を少し育てたことがあったけれど、病気になってしまったり、

害虫がきたり、生き物を育てる大変さを身に染みて感じました。

暑い日も寒い日も、毎日、毎日、たくさんの野菜を育ててくれている農家さんに感謝です。

本当にありがとうございます。




03b0a2bafe9ff3fd0668653798743204
レンジで爆発しなくて良かったです。

ずっとハラハラドキドキしてました
8bd0ce123c52524b639c21ef1aef2427
8d897f1acc1a8f28c45696d2666ab9be
1IMG_2539
1ヶ月程前から、梅を漬けました。

たかの先生のアロマ講座で教えてくれた

さしす梅干し」の作り方です。

待ちに待った梅干しが完成しました!

簡単にできるのでオススメです

梅干しが出来上がったときの喜びは別格ですね。


桐のフローリングと集成材のフローリングの温度差と
調湿作用の違いを比べる実験キットです。

冷蔵庫に入れて真冬を想定した床の温度実験です。
無垢材と新建材を並べたものを冷蔵庫に入れ、
十分冷やした後、表面温度を計測すると9度の差があります。

無垢材は呼吸をしているので調湿作用があります。表面がサラサラとして結露しません。
集成材は調湿作用がないので、ベタベタとして結露してしまいます。
カビが発生するのは温度が20度以上、湿度が70%になるとカビが発生します。










db2e1d4d8a9c0b6a208d0fa659b10411
この実験グッズは、本当は温度差を実感していただくものですが
冷蔵庫に入れっぱなしにしたら、集成材の方だけ黒くカビが発生していました
桐の方はきれいでしたとても驚きました。

38d34daaedc47430ae93b6717c4a29b1
c604e4d4135e1853833e0a4ccefe0221
築90年「古民家再生」牧之原市T様邸 完成しました。
今回は、西側にある4室の和室と広縁を子供部屋にリフォームしました。
西側リフォーム工事が終了し、クリーニングへ行きました。

当社では、床は、樹齢300年の30mmの赤松のフローリングを使用しています。
木の価値は樹齢です。木は樹齢を重ねる程、良い木になります。

赤松を顕微鏡で見ると隙間だらけで、このすき間を空隙(くうげき)と呼びますが
体積の半分以上がこの空隙で出来ています。地球上で断熱効果が最も高いのが空気です。

断熱効果が高いので冬でも裸足でいられる床です。
無垢材のフローリングは部屋の部屋の湿度によって湿気を吸収・放出する
調湿作用を持ちます。結露の心配も一切心配ありません。
d5aeaa6a2999a823df26244221f14aa2
IMG_E0214
30mmの無垢のフローリングはリフォーム時は明るい黄金の木肌で、
年数が経つと美しい飴色に変化します。
時が経つほど色合いに深みが加わり、一層美しくなります。

前回、東側にある玄関とキッチンと水廻りをリフォームされました。
4年前に赤松でフローリングされた部分を見るとリフォーム時は明るい黄金の木肌でしたが、
美しい飴色に変化していました。時が経つほど色合いに深みが加っていくのを改めて感じました。